最新更新日:2024/09/20
本日:count up13
総数:91672

影ふみ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は雨続きでしたが、今日は晴れました。そこで、影ふみ遊びをしました。

もちろん、これは遊びではなく理科の授業です。

どのようにすれば影を踏まれないように逃げることができるかと考えました。

自分の影を大きな木の影の中に入れてかくす、影ふみのできる陣地から自分の影を出すといった作戦を考えるなかで、自然と、影のできる向きや、太陽の方向について注目することができました。
「影の向きって変わるの?」「太陽の方向って何か関係があるの?」という疑問から
次は、影ができるとき、太陽はどの方向に見えるのかという問題に取り組んでいきます。

学校たんけんクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で一年生に向け、学校たんけんクイズを行いました。感染症対策のためモニターを通しての交流となりましたが、一、二年生ともに楽しそうにしている様子が見られました。直接交流できる日が待ち遠しいようです。

何の水槽? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ご紹介した、職員室入り口横の水槽の中に
変化がありました。

水槽を覗くと、可愛らしいめだかの赤ちゃんが誕生していました。
とても小さいので、最初は探さないと見えないかもしれません。

そして、さらに水槽の中にまだまだこれから誕生を控えている
透明の卵たちもいます。
よく見ると、卵の中に二つの黒い目が見えます。
卵の中でも、しっかり成長していることがわかります。

今後も、新しい命の誕生を追って行きたいと思います。




5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・松風焼き
・切り干し大根の炒めなます
☆どさんこ汁

★今日の郷土料理メニューは北海道の「どさんこ汁」を作りました。
 「どさんこ」とは、北海道で生まれた人や、広い意味で
 北海道にあるものや、作られるものを言うこともあります。
 どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入った汁物です。

 広い農地で栽培されたとうもろこしやじゃがいも、人参、
 玉ねぎなどの食材が使われます。北海道は牧畜も盛んで
 牛や羊の他に、牛乳から作られるバターも有名です。
 また、海鮮もおいしく食べれるのも、魅力の一つです。
 様々な食材が作られる北海道は、食材の宝庫です。

 今日の給食では、名産の野菜とバターを使い、まろやかで
 コクのあるみそ汁を作りました。

家庭科 「クッキングはじめの一歩」

家庭科は、小学校5年生から始まる学習です。
「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理器具の名称や、使い方を学習しています。
今週は、包丁のそれぞれの部分の名前(「みね」「刃先」「柄」など)を学び、切ってみました。

縦半分にした人参を、半月切り・いちょう切り・短冊切り・千切り・さいの目切り…
最終的にはみじん切りにも挑戦しました!

ものをおさえておく手は…?
「にゃんこの手!」が合言葉です。
おそるおそる…の子、何回か使ったことがある子、さまざまです。
安全に気を付けて落ち着いて実習することができました。

ちなみに、本日の給食の肉じゃがに入っていた人参は、何切りでしょうか。
ばっちり答えてにっこり、の5年生です。
おうちでもぜひ、お手伝いさせてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

念願の「芽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、理科の学習でホウセンカとヒマワリの種をまきました。

なかなか芽が出ず、みんなでかなり心配していました。

でも、今日芽が出ていました。

総合の学習でまいた枝豆の種の芽も出てきました。

大きく育ちますように!!と願っています。

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習で、初めて習字をしました。

今日のめあては2つ

1 習字の準備、片付けの仕方を知ること
2 正しく筆を持って線を書くこと

一つ一つ時間はかかりましたが、真剣な表情で取り組みました。次の授業では、いよいよ文字を書きます。

蛇口調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の「水はどこから」の学習で学校での水の使われ方について考えました。どこでどのように水が使われているのかという疑問から学校の蛇口の数を調べました。給食室には56個も蛇口があることに驚き、予想よりも多くの水が様々な場所で使われていると気づくことができました。

5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
☆とらねこのふりかけ
・鶏じゃが
☆やっぱりたべたい!キャベツの和え物

★今日は物語給食の日です。
 一つ目は、「100万回生きたねこ」という物語から
 イメージして考えた、ふりかけを作りました。ねこの好きな
 ツナや小魚に卵とごまを加えた栄養もしっかり摂れる
 ふりかけです。

 二つ目は、「キャベツがたべたいのです」という物語から
 キャベツの和え物を作りました。この時期のキャベツは
 春キャベツと呼ばれ、ふわふわでやわらかく、サラダや
 和え物にピッタリです。5月から続けて登場している
 キャベツのメニューで、毎回少しずつメニュー名も変わり
 楽しんでもらえたらと思います。

 司書の先生が、「本を読みたい人が重なってもみんなが
 読めるように。」と、本を多く準備してくれました。
 ぜひ、図書室ものぞいてみてください。

5月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・大豆入りジャージャー麺
・付け合わせ野菜
・中華風コーンスープ

★今日は麺が主食の献立でした。
 ジャージャー麺はもともと中国発祥の麺料理です。
 漢字で書くと炸醤麺(ジャージャンミエン)で、炸醤とは
 肉みそという意味です。その肉みそが麺にのっていることから
 この料理名が呼ばれています。
 また、本来は辛めの味付けですが、日本でアレンジされて味噌や
 しょうゆ、砂糖を加えた甘めのものが食べられるようになりました。

 給食では、大豆を細かくしてひき肉と一緒に肉みそを
 作りました。また、調味料では甜面醤の代わりに、赤みそと
 八丁味噌を使用しました。付け合わせのやさいも一緒に
 肉みそをからめて、おいしくいただきました。

6年生 外国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習では、自分の名前や好きなこと、誕生日などを伝えたり、訪ねたりする活動を行っています。話型を意識しながら、ペアの友達といろいろなやり取りをして楽しみました。ALTの先生に誕生日を訪ねると、なんと授業をしてくださった当日の5月18日。みんなで、お祝いをしました。

5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・野沢菜とわかめのチャーハン
・鶏肉の山賊焼き
・大平汁

★今日は「長野県」の郷土料理献立でした。
 長野県特産の野沢菜漬けは、信州を代表するお漬物です。
 海藻との相性がよく、給食では、わかめを加え、ちりめんじゃこや
 焼き豚、卵などの材料を合わせてチャーハンを作りました。

 「山賊焼き」には諸説ありますが、そのうちの一つは、山賊が武器を
 「取り上げる」=「鶏揚げる」という語呂合わせから、この名前が
  ついたそうです。名前は「焼き」ですが、揚げ物料理です。
 にんにく、しょうが、しょうゆなどで下味を付けて、衣を付けて
 揚げました。衣には片栗粉と、米粉を合わせて使いました。カリッと
 した食感がおすすめポイントです。

 大平汁は冠婚葬祭に欠かせない料理として、親しまれている
 郷土料理です。「大いなる大地」を意味していて、根菜類を中心に
 煮込んだ具沢山の汁ものです。

 長野県の郷土料理を給食で味わって、楽しめる献立でした。

5月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・白身魚のバター醤油焼き
・はりはり中華サラダ
・沢煮椀

★今日のバター醤油焼きで使用した白身魚は「ホキ」という魚でした。
 ホキは全長1m位の大型の深海魚で、南半球のオーストラリア、
 ニュージーランド海域に生息しています。大きいものでは7kgにも
 なるそうです。
 淡白な味で魚独特のクセがなく、バター焼きやムニエルの他、
 フライやから揚げなどの揚げ物料理にも向いています。
 
 給食では、ガーリック風味の醤油ダレに漬け込み、きのこと
 ねぎを具材にバターソースをかけて焼きました。

 EPAやDHAが豊富で、カルシウムや、ビタミンD、Eも
 含まれています。栄養価の高い魚をもっと身近に給食で
 味わってもらえたらいいなと思います。
 

 
 

5月の給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室前には掲示板があります。
毎月、おすすめのメニューや、行事食などを
紹介しています。

5月は、物語給食や郷土料理、記念日を紹介しています。
物語給食のメニューは、物語に関連する料理を給食で食べて、
より本に興味を持ってもらいたい。と、思いを込めて司書の
先生と相談しながら考えています。
図書室には給食コーナーもあり、たくさん本がそろっています。

ぜひ、図書室ものぞいてみてください。

紹介文と一緒に、季節ごとに折り紙などの飾りつけもしています。
さくら小学校の折り紙名人!副校長先生・作の5月の
飾りもぜひ、ご覧ください!

5月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・ひじきのツナサラダ
・キャロットゼリー

★今日は、ボリュームのあるどんぶりメニューでした。
 麻婆豆腐はピリ辛の味付けに豆板醤やラー油を使用します。
 さくら小では、豆板醬の辛みを控え少量にし、山椒を
 使用しています。

 山椒は古くから日本に自生するミカン科の植物です。
 ゆずやみかんのような柑橘系の香りが特徴です。
 よく混同されがちですが、中華料理によく使われる
 「花椒(かしょう・ホワジャオ)」とは違い、同じ植物の
 仲間なのですが、同じ木ではありません。
 他にも、中国甘みそと呼ばれている甜面醤に日本の赤みそも
 加えており、少し和風の食べやすい味付けに仕上げました。

 キャロットゼリーは、人参のすりおろしをみかんんジュースと
 一緒に固めて作るゼリーです。人参の甘味がバランスよく
 人参が苦手な人も食べられるデザートでした。



セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
目白警察から警察の方々にきていただいて、セーフティ教室が行われました。
自分の身を守るためにはどうしたらいいのか、動画を見ながら教えてもらいました。
真剣な表情で動画を見る子供たちの表情が印象的でした。
今回学んだ自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」と「おかしも」を忘れないように、頭にお巡りさんが特別な鍵で鍵をかけてくれました。
最後に「1年生の話の聞き方がとてもよかったよ。」とお褒めの言葉をいただき、とてもうれしそうな1年生でした。

はるさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で春探しをしました。
ワークシートと色鉛筆入れた探検ボードを首から下げて、いざ校庭へ!
わくわくの気持ちと少し緊張した表情をした1年生たちは、春の虫や花、鳥などを見つけては、にこにこ笑顔になっていきました。
見つけた「春」を、一生懸命ワークシートに描いていました。

好きなものを伝えよう

画像1 画像1
外国語活動では、好きなものを伝える活動をしました。
Do you like 〜? Yes, I do. / No, I don't.の形で様々な食べ物や色、形を伝えることができました。ALTの先生と楽しそうに会話する姿も見られました。

5月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
☆11ぴきのねこの手作りコロッケ
・三色野菜のおかか和え
・みそ汁

★今日は物語給食の日です。
 「11ぴきのねことあほうどり」という、コロッケの
 お店をはじめた11ぴきのねこの楽しいお話です。
 図書室には、このお話のシリーズもそろっています。

 司書の先生によると、一つのお話を楽しく感じると、他の
 お話にも興味がでて図書室に本を借りに来る児童が増えるそうです。

 給食で食べてもらいたい食材やメニューと、司書の
 先生のおすすめや、さくら小で人気の本などを合わせて
 相談しながら、物語給食を考えています。

 コロッケが登場する本はほかにもたくさんあり、給食でも
 たびたび登場しますが、実はコロッケの中身も毎回
 違います。今日は、白いんげん豆をペーストにして混ぜた
 「お豆のコロッケ」です。豆が苦手な人も、食べられる
 人気のメニューでした。

5月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うま煮あんかけ丼
・バンバンジーサラダ
・乳酸ゼリー

★バンバンジーは中国四川地方の料理です。茹でた(蒸した)
 鶏肉を冷やして細切りにし、すりごまに醤油、酢などの調味料と
 ネギやショウガのみじん切りを合わせて作ったタレを和えたものです。
 ラー油を使いピリ辛の味付けが特徴的です。
 きゅうりやクラゲを添えることが多く、今日の給食では、きゅうり、
 キャベツなどの野菜も一緒にタレと和えてサラダを作りました。

 あんかけ丼は、食材のうま味を感じられる優しい味付けです。
 ピリ辛ダレのサラダと、甘くてさっぱりとしたゼリーの組み合わせが
 よく合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 6年生を送る会
2/25 特5
クラブ
3/2 水曜時程

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640