![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109556 |
*今日の給食* 11月29日(月)![]() ![]() 〇カレーうどん 〇和風サラダ 〇豆腐きなこもち ✿今日のクイズ✿ きょうの豆腐きなこもちについてただしいのはどれでしょう? 1)豆乳をつかっている 2)上新粉 3)しっかりとよくかんで食べる 今日は体が温まるピリッとからい「カレーうどん」です。こんぶと かつお節のだしが、香りよくうま味をひきだし、豚肉とたまねぎのあまみ がおいしいうどんです。 デザートの豆腐きなこもちは、豆腐と白玉粉で練った生地を1つ1つ ていねいに丸めてつくりました。1人3個なのでだいたい1620個くらい つくっている計算になります。少し大きめなので、喉につまらせないよう に気をつけましょう。のどにつまらせないようにする工夫として、食べる 前にスープや牛乳などの水分をとって喉を潤します。そして、食べるとき は小さくしたり、ゆっくりとよくかんで、飲み込むことをこころがけま しょう。 *今日の給食* 11月30日(火)![]() ![]() 〇宮城米(特別栽培) 〇鶏肉の仙台みそ焼き 〇もやしのゆかり和え 〇おくずかけ ✿今日のクイズ✿ 今日のごはんは、どの品種のおこめでしょうか? 1)ひとめぼれ 2)だて正夢 3)こしひかり 今日は宮城米給食の日です。今日のおすすめ「ごはん」は豊島区と 平成17年に相互交流宣言をした宮城県から提供いただいた「ひとめぼれ」 の新米です。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、 食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米に したい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方々 に感謝していただきましょう。 今日は、宮城県の郷土料理である「おくずかけ」という汁物です。山で とれたくずでとろみをつけていたことが名前の由来です。本来は、宮城県 の特産の温麺(うーめん)や豆麩(まめふ)をいれる汁物です。今日は、温麺 のかわりに、しらたきをいれて、かたくり粉でとろみをつけました。 鶏肉の仙台みそ焼きも、ひとめぼれのごはんがすすむ一品です♪ *今日の給食* 12月1日(水)![]() ![]() 〇ごはん 〇とりじゃが 〇金時汁 ✿今日のクイズ✿ 「金時汁」にはなにがはいっているでしょう。 1)じゃがいも 2)さつまいも 3)金時豆 今日から12月の給食がはじまります。12月の給食目標は 「手洗いは 石けんをつけて ていねいに」です。アフリカ では、変異株のコロナウイルスも流行っています。引き続き 感染防止対策をしましょう。水が冷たくなる季節ですが、 ハンドソープできちんとていねいに洗うことが大切です。 今日の給食は、肉じゃがの豚肉を鶏肉にした「鶏じゃが」 です。また、汁物の「金時汁」の「金時」は金太郎としても 有名な坂田金時が由来です。強くたくましい象徴である金時 は、生まれたときに赤むらさき色だったことから、赤むらさ き色の食べ物に「金時」とついています。宇治金時のあずきも そうですね。今日はさつまいもと金時豆がはいっています。 *今日の給食* 12月2日(木)![]() ![]() 〇うま煮丼 〇石狩汁 〇キャラメルポテト ✿今日のクイズ✿ 「石狩汁」についてただしいのはどれでしょう? 1)しょうゆ味である 2)鮭をつかっている 3)とろみがついている 今日は体があたたまる石狩汁です。石狩汁は、北海道の郷土料理で 生の鮭をつかったみそで味付けをした汁物です。今日は、かくし味に 酒かすをつかっています。名前の由来は、鮭が産卵のためにのぼって くる北海道の石狩川にちなんでいます。北海道には、他にも「ちゃん ちゃん焼き」や「ジンギスカン」などいろいろな郷土料理があります。 今日の石狩汁には、生の鮭をスチームコンベクションで一度焼いて からだし汁にいれました。臭みがとれ、うまみ成分がまるごと入る ので、おいしい石狩汁になりました。 石狩汁の鮭は、体のもととなるたんぱく質が多い食べ物です。また、 体の調子を整えるビタミンも多く、とくに骨や歯を強くするビタミンD が多いので、成長期のみなさんにおすすめです。 マリーゴールド染め体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 11月17日(水)![]() ![]() 〇フレンチトースト 〇パンプキンシチュー 〇ツナサラダ ✿今日のクイズ✿ フレンチトーストは何語でしょうか? 1)日本語 2)フランス語 3)英語 今日は、食パンを牛乳・たまご・溶かしバター・さとうの液につけて 焼いた甘くて美味しい「フレンチトースト」です。 「フレンチトースト」は英語です。フランス語では「パン・ペルデュ」 といい、「失われたパン」という意味だそうです。これは、牛乳や卵 につけることでかたくなったパンを「生き返らせる」ということから 名付けられています。フレンチトーストに、似たような料理としては、 4世紀ころからヨーロッパで牛乳やさとうにひたして焼いたパンが あったそうです。現在では、世界各国で、様々にアレンジされています。 香港では揚げ焼きにして後からバターや蜂蜜をつけたり、イタリアでは チーズをのせた塩味の軽食になったり、調理法や味付けも色々楽しめ ます。おうちでも、つくってみましょう。 *今日の給食* 11月18日(木)![]() ![]() 〇わかめごまごはん 〇たらのホイル焼き 〇のっぺい汁 〇早香 ✿今日のクイズ✿ ホイル焼きの「たら」は魚へんになんと書くでしょう? 1)しろ 2)ふゆ 3)ゆき 4)きた 今日は、旬の「たら」を、きのこや野菜と一緒にホイル焼きに しました。「たら」は、魚へんに「雪」と書きます。たらの身が、 雪のように白いことが由来となっています。また「お腹いっぱい 飲んだり、食べたりすること」を【たらふく】といいますが、 これは「たら」の「腹(おなか)」がふくれていることから 当て字で【鱈腹】という漢字を書きます。「思いつくままに いい加減なことを言ったりしたりする」こと意味する 【出鱈目】も魚のたらは当て字で由来とは関係ないそうです。 由来とおなじ意味でつかわれる魚の「たら」としては、 「タラバガニ」があります。魚のたらが沢山とれる場所である 「鱈場」で多くとれたカニとということで名前がつけられました。 たらは、寒くなるほどおいしくなる魚で、くせがなく、熱を 通しても硬くならないので、食べやすい魚です。体のもととなる 栄養も多いので、しっかりと骨に気をつけて、よくかんで味わっ て食べましょう。 *今日の給食* 11月19日(金)![]() ![]() 〇ごはん 〇照り焼きハンバーグ 〇ひじきのマリネ 〇野菜スープ ✿今日のクイズ✿ 今日の給食の東京都でとれた野菜はどれでしょう? 1)だいこん 2)こまつな 3)キャベツ 4)はくさい 5)にんじん 今日は読書月間コラボ給食第3弾「やさいのがっこう とまとちゃんの たびだち」より「やさいスープ」です。本の中に出てくるやさいたちは、 おいしいやさいになるため、やさいのがっこうに通っています。「つや よし!」「いろよし!」「かたちよし!」とみっつの「よし!」が そろうと『ごうかくシール』をはってもらい運ばれていきます。 このシールはおいしいやさいになった印でみんなのあこがれのシール です。そのシールを次にもらえるのは・・・。やさいたちが、おいしく なるために頑張る姿がかわいい一冊です。今日のやさいスープは、 『ごうかくシール』がはられるような完熟したトマトの缶をつかった やさいスープです。また、東京都でとれた野菜は、近くでとれてすぐに 食べられるのでとてもしんせんで、運ぶきょりも短いので環境によく、 いいことづくめです。給食では持続可能な農業を応援していきたいと 思っています。 *今日の給食* 11月22日(月)![]() ![]() 〇ハヤシライス 〇コールスローサラダ 〇もっちりチョコ ✿今日のクイズ✿ 今日の「もっちりチョコ」にはいっているのはどれでしょう? 1)こめこ 2)とうふ 3)とうにゅう 4)しらたまこ 5)ココア 今日は、朝からじっくりととりがらからスープをとって、完熟の トマト缶やたまねぎ、にんじん、エリンギ、マッシュルームに、 ケチャップやウスターソースで味付けをして、米粉つくったルーを いれて仕上げた「ハヤシライス」です。 サラダは、キャベツを千切りにした「コールスローサラダ」です。 本来「コールスロー」は、オランダ語の「キャベツサラダ」という 意味でそれが短縮された言葉だそうです。 デザートの「もっちりチョコ」は、豆腐とさとうと油をミキサーで なめらかにしたものと、白玉粉を細かくして米粉やココアパウダー、 ベーキングパウダーを豆乳で合わせた生地を混ぜて、焼きました。 さらに冷蔵庫で冷やしたので、新感覚のもっちり焼き菓子です。 フジサファリ 班行動とお土産
フジサファリでは班行動でいろいろな動物とふれあったり、見たりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 フジサファリ到着はじめはバスでサファリパークを回っています。 バスの右に左に様々な動物がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 出発式 湖畔散策あっという間の宿舎の生活でしたが、子供たちはとても楽しめたようです。 宿舎での片付けをしっかり行うことができました。 そして、宿舎の近くの湖畔を散策しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 山中湖の朝山中湖2日目がはじまりました。 少し寒いですが、とても良い天気です。 朝会では、元気にEX体操です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 宿舎での生活宿舎に到着し、ご飯を食べて部屋でゆっくり過ごしています。 ご飯は美味しかったようで何回もおかわりしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 古墳見学調子塚古墳を見学しました。 古墳の上に登ることができました。 すこしオシャレな写真が撮れました。 ![]() ![]() 5年生 樹海ハイキングと富岳風穴
富士の樹海ハイキングから風穴探検です。
自然を感じながら気持ちよくハイキングできました。 風穴の中は少しひんやり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科校外学習![]() ![]() ![]() ![]() おとめ山公園では約1時間の活動でしたが、グループの友達と協力しながら、どんぐりや落ち葉を拾ったり、生き物を探したりたくさんの自然とふれあいました。 今回の経験を学校生活に生かしていきます。 保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 体育のすけ!なわとび名人ヒジキさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間はなわとびを練習する子供が増え、しばらくはなわとびブームが続きそうです。 寒い冬に向けて、体を温める運動を増やしていきたいですね。 代表委員会 ユニセフ募金
ふれあい月間にあわせて代表委員会がユニセフ募金を募っています。
朝、校門に立ち、募金を呼びかけていました。 17日まで募っているそうです。 ![]() ![]() *今日の給食* 11月16日(火)![]() ![]() 〇ホイコーロー丼 〇サンラータン 〇かき ✿今日のクイズ✿ 今日の柿は次のうちどれでしょう? 1)富有柿 2)背負うな4 3)しぶがき 今日の柿は、「富有柿」といいます。富有柿は、今月2日の 給食に登場した庄内柿より、果肉がやわらかく、甘味がつよく、 果汁も多い品種です。みなさんはどちらがお好みですか? 柿には栄養が多くふくまれていて、「柿が赤くなれば、医者が 青くなる」という言われています。とくに、取り過ぎた塩分を 体の外に出す役割のある「カリウム」が多く含まれます。 また、これからだんだんと寒くなってきますが、柿に入って いるカロテンやビタミンCなどのビタミンは、風邪の予防や 疲労回復に大切です。 旬の食べ物は、その季節を元気に過ごすため必要な栄養が 多いので積極的に食べましょう! |
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |