最新更新日:2024/12/19 | |
本日:10
総数:176863 |
2月18日の給食・牛乳 ・ごはん ・鶏肉の金山寺みそ焼き ・おひたし ・沢煮椀 鶏肉の味付けに使っている味噌は、和歌山県で作られた、「金山寺味噌」を使用しています。金山寺味噌とは、ごはんのおかず「なめ味噌」の一種です。日本のお味噌の中では珍しく、大豆・米・麦の3種類を発酵させ、それに「うり・なす・しょうが・しそ」の4種類の野菜を混ぜて、長時間保存できるように作られました。 今日もしっかり食べて、丈夫なからだを作りましょう! 2月17日の給食・牛乳 ・ジョロフ・ライス ・カラフルサラダ ・ポトフ風スープ ジョロフ・ライスは、トマト風味のスパイシーな炊き込みごはんです。ガーナなどの西アフリカ各地でよく食べられている料理で、アフリカ版パエリアともいわれています。 ガーナ料理は、場所や民族によっても異なりますが、主食をシチューやスープ、ソースなどと一緒に食べることが多いです。 世界の料理を味わっていただきましょう! ユニセフ募金自分たちができる範囲で、世界の子どもたちのために協力する。 世の中のことについて考える、よい機会になればと思います。 2月16日の給食・牛乳 ・中華丼 ・にら玉スープ ・くだもの(ネーブル) ネーブルは、英語で「へそ」という意味があります。ネーブルには、おへそのようにくぼんでいるところがあるので、そのように呼ばれるようになりました。冬場の体調を整えるには、ビタミンCが欠かせません。ビタミンCが豊富な柑橘類は、今の時期、お店にもたくさん並んでいるのでおすすめです。 2月15日の給食・牛乳 ・ごはん ・かじきの竜田揚げ ・ほうれん草のごま和え ・豚汁 今日はかじきの種類のひとつ、めかじきを竜田揚げにしました。めかじきはマグロとは別の種類ですが、マグロのような食感でマグロよりも値段が低いので、昔からよく食べられてきました。かじきはとても大きい魚で、「ふん」とよばれる剣のように鋭いものが前に突き出ているのが特長です。 2月14日の給食・牛乳 ・チョコツイストパン ・豚肉とキャベツのスープ煮 ・キャロットゼリー 今日のゼリーは人参をすりおろしてオレンジジュースと混ぜ、固めました。人参の歴史は古く、日本には江戸時代に伝わってきたそうです。カロテンが多く含まれ、目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。 2月10日の給食・牛乳 ・きつねうどん ・大学いも ・くだもの(デコポン) 今日2月10日は、2月最初の午の日で、「初午」といいます。初午の日にはその年の豊作を願って、各地の稲荷神社でお祭りが行われてきました。 また、神様のお使いとされるきつねの好物の「油揚げ」や、中に酢飯をつめた「稲荷ずし」をお供えします。 今日の給食は初午にちなんで、「油揚げ」が入った「きつねうどん」です。味わっていただきましょう! 2月9日の給食・牛乳 ・ごはん ・いかのキムチ焼き ・小松菜とひじきのサラダ ・白玉汁 いかのキムチ焼きは、いかをしょうゆやみりんなどの調味料と一緒にキムチの素をつけこみ、焼きました。キムチの素には唐辛子が入っていますが、唐辛子のなかには「カプサイシン」といって体を温める成分が入っています。食べると体のなかから温まるので、寒い季節にはぴったりですね。 2月8日の給食・牛乳 ・ごはん ・ポークストロガノフ ・パリパリサラダ ・くだもの(はるか) ロシアの代表的な煮込み料理に、「ビーフストロガノフ」があります。16世紀に、ウラル地方で成功した貴族「ストロガノフ家」の料理だったことから、この名前がついたそうです。 今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使い、たまねぎやマッシュルームなどを炒めて、スープで煮込んで作りました。 車椅子バスケ体験高学年が中心だったので、今までの経験で上手にプレーできた子が沢山いました。 パラリンピックから半年が経ちましたが、このような体験的な学習を通して、障害をもつ方への理解が進むきっかけとなればと思います。 2月7日の給食・牛乳 ・ごはん ・すき焼き風煮 ・りんごサラダ すき焼きは全国的に食べられている料理ですが、場所によって中身や味付けが違います。関東では、牛肉や野菜をしょうゆ、みりん、酒などを合わせたもので煮込んで作りますが、関西では肉を焼いてから調味料を順に加えていき、ほかの材料も入れて煮つめるようです。給食では、関東の作り方で、豚肉を使用しました。 全校朝会(冬季オリンピック)先日の堀島選手、小林選手などの活躍を振り返りました。 また、今までの冬季オリンピックで活躍した選手についてのお話もありました。 これからも、選手たちの頑張りを応援できるといいですね。 2月4日の給食・牛乳 ・ゆかりごはん ・煮こみおでん ・みぞれサラダ ・ぶどうゼリー みぞれサラダは、すりおろした大根おろしを酢などの調味料と混ぜ合わせて「おろし酢」を作り、野菜にかけました。みぞれの由来は、すりおろした大根の白さと様子を、空から降るみぞれに見立てていることからきています。 たけのこ学級 まとめ展リハーサルオンラインで動画を見る形で行いました。 先生たちが観客で来ていたので、いい緊張感の中、発表することができました。 明日の本番が楽しみです。 2月3日の給食・牛乳 ・ごはん ・いわしの蒲焼き ・小松菜ののり和え ・すまし汁 今日は節分です。節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願い、悪いものを追い出す日です。昔からこの日は、魔よけとしてひいらぎの枝にいわしの頭をさし、家の入口や台所に飾っていたそうです。 今日は、節分にちなんでいわしの蒲焼を作りました。 今年も健康に過ごせるように願いながら、よく噛んで食べましょう! 2月2日の給食・牛乳 ・焼きカレーパン ・ミネストローネ ・くだもの(いよかん) 焼きカレーパンは、給食室で具をはさむ人、ドロをつける人、パン粉をつける人に分かれて作っていき、約400個をオーブンで焼きました。パン粉はサクサクとした食感にするために、きつね色になるまで炒ってからまぶしています。 2月1日の給食・牛乳 ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・わかめサラダ ・なめこのみそ汁 おからは、豆腐を作る際にできる豆乳をしぼった残りかすです。かすといっても、要らないものではなく、たんぱく質や食物繊維もたくさん入っていて、とても優れた食品です。おからといったら、健康食品というイメージがつく人も多いのではないでしょうか?今日はおからを食べやすくするため、メンチカツの中に混ぜ入れました。 1月31日の給食・牛乳 ・麻婆豆腐丼 ・ひじきスープ ・くだもの(いちご) いちごにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、体調を整え、からだを疲れにくくする働きがあります。今日のいちごは甘くておいしい、茨城県産のいちごでした。 1月28日の給食・牛乳 ・パイファン ・ノウミイロウワン ・チャオホウツァイ ・パイグタン 今日は世界の料理で、香港料理を作りました。 「パイファン」とは、ごはんのことです。 「ノウミイロウワン」は、もち米を肉団子のまわりにつけ、蒸した料理です。 「チャオホウツァイ」というのは、野菜炒めです。 「パイグタン」は、豚バラ肉と昆布のスープですが、本場では骨付きのバラ肉を使用しています。世界の料理を味わっていただきましょう! 3年1組(道徳 命のふしぎ)沖縄にお墓参りに来た少年が、ご先祖さまから受け継いだ命の大切さに気がつく、というお話です。 多くのご先祖様の誰一人が欠けてしまっても、自分の命が生まれなかった事実。 その事に気付き、驚いた子供たちでした。 それぞれが命の大切さについて考え、意見を交流することができました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |