最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
総数:132396
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

9月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・五目とりめし
 ・さつま汁
 ・姫とうがんのそぼろ煮
 ・牛乳

 姫とうがんは、地産地消食材です。八王子にある「東京元気農場」で収穫されたものです。一般的なとうがんは片手で持つのが難しいほど大きいですが、姫とうがんは名前の通り少し小さいのが特徴です。
画像2 画像2

9月10日 開校記念お祝い献立

画像1 画像1
今日の給食は

 ・赤飯
 ・豆腐ハンバーグ
 ・ニラともやしの和え物
 ・すまし汁
 ・牛乳
 
 13日月曜日は高松小学校の開校記念日です。日本では昔からお祝いの時に「赤飯」を食べる習慣があります。給食でも赤飯を炊きました☆小豆を柔らかく煮て、その煮汁も使ってお米を炊いています。ほんのり甘い味付けです。
画像2 画像2

9月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・冷やし中華
 ・パンチビーンズ 
 ・果物(冷凍パイン)
 ・牛乳

 冷やし中華のつゆは、昆布とかつお節でだしをとり、和風のうす味に仕上げています。だしのうま味がよく効いています。めんの上にのせる野菜はドレッシングを和えているのでそのまま食べてもおいしいです。
 パンチビーンズは、じゃがいもと大豆を揚げて、チリパウダーとガーリックパウダーをからめています☆

画像2 画像2

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちが春に植えたヘチマがとても大きくなりました。
実の重さを計ってみると、1.8kgもあり、その中には白い種がたくさん入っていました。

太陽と月の形

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業で、月と太陽の学習をしています。。
10日の今日は、久しぶりの青空であり、三日月(昼間にも見える)ということもあって外へ観察しに行きました。
太陽は遮光板を使って観察することができましたが、月は残念なことに見つけることができませんでした。子ども達には、秋の美しい月を見てほしいと思います。

花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業で花のつくりについて勉強しています。
そこで、実際に花がどうなっているのかを分解して観察することにしました。
校庭に咲いているオシロイバナなどの花をピンセットで慎重に分解してみると、「がく・花びら・おしべ・めしべ」によって花がつくられていることが分かりました。

9月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・親子丼
 ・和風サラダ
 ・かぼちゃとなすの味噌汁
 ・牛乳

 卵がふわとろの親子丼はだしが効いていて優しい味付けです。卵を加える前の具材に片栗粉を加えることで卵がふわっと仕上がります。
 味噌汁には旬のかぼちゃやなすがたっぷり入っています。これらの野菜は緑黄色野菜の仲間で体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています☆
画像2 画像2

9月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・エビピラフ
 ・ミネストローネ
 ・プリン【プリンちゃんとモンブランばあば】
 ・牛乳

 エビピラフは、「大豆バター」という大豆で作られたバターで具材を炒めています。炒めたときに出る煮汁は米を炊くときに加えて、味をしみこませています。
 プリンはブックメニューです。絵本に出てくる「プリンちゃん」を再現しました☆
 
画像2 画像2

秋を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業で秋探しをしました。
耳を澄ますと虫の声が聞こえてきたり、桃の実の良い香りが漂ってきたりと、五感を通じて秋を感じることができました。

9月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ツナじゃがビーンズドッグ
 ・ABCスープ
 ・大根サラダ
 ・牛乳

 ツナじゃがビーンズドッグは新しいメニューです★じゃがいもはつぶしてツナや玉ねぎと混ぜます。そこにみじん切りにした大豆を加えるのがポイントです。つぶつぶした大豆が良い食感です。豆が苦手な人も食べやすいです。
 ABCスープには、かぼちゃ枝豆、キャベツなどたくさんの野菜が入っています♪

9月2日 給食

画像1 画像1
2学期最初の給食は

 ・麻婆丼
 ・バンサンスー
 ・果物(ぶどう)
 ・牛乳
 

 今日から給食が始まりました。人気メニューの麻婆丼は、八丁味噌やテンメンジャン、トウバンジャンなどの調味料を使って作ります。うま味たっぷりでごはんがすすみます★
 2学期も、給食室と協力し安全でおいしい給食を提供します。ホームページでは、調理の様子などをアップしていきます。よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

7月19日 給食

画像1 画像1
今日は一学期最後の給食です。

 ・夏野菜カレー
 ・ツナサラダ 
 ・お楽しみデザート(いちごアイス)
 ・牛乳

 カレーには、夏にとれる野菜をたっぷり使いました。なす、ズッキーニ、かぼちゃ、トマトが入っています。夏野菜は体の調子を整えたり、夏バテを防ぐ栄養素がたくさん含まれています。これから暑い日が続くのですすんで食べたい食材です。
 一学期最後のお楽しみデザートは、乳成分や卵を使っていないアイスを提供しました。暑さが厳しい今日にはぴったりのデザートでした☆
画像2 画像2

7月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は沖縄の郷土料理です。

 ・ジューシー
 ・豆腐チャンプルー
 ・冬瓜汁
 ・果物(石垣冷凍パイン)
 ・牛乳

 ジューシーは沖縄風の炊き込みご飯です。米、豚肉、ひじき、こんにゃく、昆布を入れて炊きます。給食では、同様の食材をラードで炒め、玄米入りのごはんに混ぜ込みました。
 冬瓜は一つ4kgぐらいある大きなものが届きました。お汁にたっぷり使いました。
 1年生の中では、「ごはんを初めておかわりした」と教えてくれる人もいました☆ 

7月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ピタパン
 ・鶏肉のマスタード焼き
 ・オニオンサラダ
 ・ミートボールスープ 
 ・牛乳

 ピタパンは、古代エジプトで食べられていたパンです。ピタは「アラブのパン」という意味です。ピタパンは中が空洞になっていて具をはさんで食べることができます。給食では、鶏肉のマスタード焼きとサラダをはさんで食べました。子どもたちも、具をきれいにはさんで「おいしい!」と食べていました☆
画像2 画像2

7月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・サラダうどん
 ・エビ入りかき揚げ
 ・果物(すいか)
 ・牛乳

 冷たいうどんは、食材やつゆを冷やすのに時間がかかるため、給食室では早くからつゆの調理などを始めます。うどんの上にのせるサラダは、とりささみと野菜をごま油と塩であえて薄味にしました。そのまま食べてもおいしいです☆
 かき揚げには、桜エビが入っています。まるごと食べられる桜エビは、カルシウムがたっぷり含まれます♪
画像2 画像2

7月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・青菜ごはん
 ・鮭の南部焼き
 ・大根の塩昆布あえ
 ・かぼちゃのみそ汁
 ・牛乳

 魚や昆布、野菜を使った和食献立です☆南部焼きは、調味料に漬け込んだ鮭に白ごまと黒ごまをしっかりと付けてから、オーブンで焼いています。ごまの香ばしい香りがします。
 塩昆布あえは少し長めに調味料と塩昆布であえています。汗をかく季節にはぴったりの和え物です。ごはんもよくすすみます。
 かぼちゃは「江戸崎かぼちゃ」という種類です。茨城県特産のかぼちゃです。
画像2 画像2

7月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食はタイ料理です。

 ・ガパオライス
 ・春巻き
 ・わかめスープ
 ・牛乳

 ガパオライスはひき肉や野菜を炒め、ナンプラーやオイスターソース、ガパオというハーブで味付けをした料理です。給食では、ひき肉と合わせて大豆も使いました。オイスターソースやナンプラー、バジルで本格的な風味を出し、食べやすいように少し甘めの味付けにしています♪
 どの学年もよく食べていました☆
画像2 画像2

7月7日 七夕給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕献立です。

 ・七夕ちらし寿司
 ・天の川汁
 ・夜空のゼリー
 ・牛乳

 七夕にちなんだ行事食を提供しました。ちらし寿司は天の川をイメージして、クラスごとに盛り付けをしました。穴子、卵、いんげんをトッピングしています。
 汁には、七夕の行事食である「そうめん」、星形のおふ、米粉マカロニが入っています。
 ゼリーはバタフライピーという青色の茶葉で色を付けました。レモンの色で紫色に変わります。それを利用して夏のグラデーションの夜空をイメージしました♪

7月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・大豆ごはん
 ・マンダイのカレー揚げ
 ・和風サラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳

 大豆に片栗粉をまぶして油で揚げた後、しょうゆや砂糖などの調味液をからめてから炊けたごはんに混ぜています。
 マンダイは、アカマンボウという別名もあります。マンボウの仲間ではありませんが、見た目が似ているためこの名前が付いています。かじきまぐろに似た食感でいろいろな料理に合います。残食はほとんどありませんでした☆
画像2 画像2

7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・上海焼きそば
 ・もやしの中華マリネ
 ・ブルーベリーケーキ
 ・牛乳

 今日のブルーベリーは東京都小平市でとれたものです。日本で最初にブルーベリーを栽培したのは小平市だそうです。小平市にはたくさんのブルーベリー畑があります。
 実がしっかりしたブルーベリーをケーキの上に散りばめて焼くと、とてもきれいに焼き上がりました★1年生の中には、ブルーベリーを初めて食べたと教えてくれる人もいました。
 焼きそばは、150人前ずつを大きな釜で炒めます。「ジュージュー」と音を立てながら調理員さんが心を込めて作ってくれています。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607