最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
総数:132396
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

12月16日 6年3組が考えた献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年3組が考えた「心も体もルンルン給食」です。

 ・きのこごはん
 ・ハンバーグ
 ・三色野菜炒め
 ・芋煮汁
 ・牛乳

 6年3組が家庭科の時間に、「高松小のみんながもりもり食べられる献立」を考えました。栄養バランスや、季節の食材を取り入れるようにしていました。
 ハンバーグには、お肉の他に、いんげん豆やにんじん、豆腐なども入っています。いろいろな食材を使った季節の献立が出来上がりました☆

12月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・まぐろの竜田揚げ
 ・れんこんとひじきのサラダ
 ・みそ汁
 ・牛乳

 竜田揚げは、角切りのかじきまぐろに下味を付けて揚げています。魚が苦手な人も食べやすく、ごはんがすすみます。
 サラダは、枝豆なども入り、色鮮やかです。ごまとマヨネーズのドレッシングを和えています。よく食べていました☆
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を催しました。
薬剤師さんたちをゲストティーチャーにお迎えし、正しい薬の服用の仕方や違法薬物の恐ろしさなどを教わりました。

12月14日 ブックメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ひみつのカレーライス
 ・福神漬け
 ・マカロニソテー
 ・果物(いちご)
 ・牛乳

 カレーライスは、「ひみつのカレーライス」という絵本のブックメニューです。絵本には、具がごろごろ入ったおいしそうなカレーライスと福神漬けが登場します。給食でも絵本と同じように具がたっぷり入ったカレーライスを再現しました☆レンコンも入っています。
 果物は、栃木県産の「とちあいか」という種類のいちごです。頭から先まで赤く、とてもおいしいいちごでした♪

12月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ツナじゃがビーンズドッグ
 ・イタリアンサラダ
 ・かぼちゃのポタージュ
 ・牛乳

 パンの具は、ツナとじゃがいもをゆでてつぶしたもの、大豆を細かく刻んだものを合わせて作ります。豆が苦手な人も食べやすくなっています。
 サラダには、炒めたベーコンが入っています。カリカリになるまで炒め、炒めたときに出た油はドレッシングに利用しています。香ばしい香りが野菜をさらにおいしくしてくれます☆ 
画像2 画像2

12月10日 地産地消献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ゆかりごはん
 ・さわらの香味焼き
 ・ゆろふき練馬大根
 ・のっぺい汁
 ・牛乳

 練馬大根は、東京都練馬地方で江戸時代からつくられてきた大根です。今日の大根も、練馬区内でつくられたものです。
 練馬大根は青首大根に比べ、大きく、2倍ぐらいの長さがあります。昆布としょうゆでやわらかくなるまでじっくり煮ました。大根の上に肉みそをかけて完成です☆

12月9日 アメリカの料理

画像1 画像1
今日の給食は

 ・チキンオーバーライス
 ・ハニーマスタードサラダ
 ・ミートボールスープ
 ・牛乳

 チキンオーバーライスは、その名の通り、鶏肉をごはんの上に乗せた料理です。ニューヨークの屋台で人気があります。給食では、スパイスで味付けした鶏肉をターメリックライスの上にのせ、トマトチリソースとヨーグルトソースをトッピングし、本場のチキンオーバーライスを再現しました☆スパイスの量は、食べやすいように調整しています。
画像2 画像2

12月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚肉のうま煮丼
 ・鶏じゃがみそ汁
 ・みたらし団子
 ・牛乳

 うま煮丼は、豚肉や玉ねぎ、白菜、ニラなど色々な野菜を炒めて、甘辛く味付けしています☆みたらし団子は、調理員さんが一つずつ丁寧に白玉団子を作ってくれています。5人で約1600個作りました。おかずにも、みたらし団子にもおかわりには、列ができていました♪

 
画像2 画像2

12月8日 ブックメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・きなこあげパン
 ・マジックグラタン
 ・かぶときのこのスープ
 ・牛乳

 マジックグラタンは、『パンダのポンポン パンパカパーンふっくらパン』という絵本に出てくる料理です。絵本に出てくる、鮭とブロッコリーのグラタンを再現しました。
 今日のグラタンは、乳製品や小麦粉を使わずに作りました。牛乳の代わりに、豆乳を使っています。また、小麦粉の代わりには米粉と白いんげん豆のペーストを使い、とろみを付けました☆クリームソースを作るのに比べ、油分をおさえることができます。
 

12月6日 熊本県の郷土料理

画像1 画像1
今日の給食は

 ・高菜めし
 ・タイピーエン
 ・こんぶとさつま揚げの煮物
 ・牛乳

 タイピーエンは熊本県の郷土料理です。明治時代に中国から熊本県に伝わったといわれています。高菜漬けや、さつまあげも九州地方で親しまれている食材です☆
画像2 画像2

12月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・鮭のみそマヨ焼き
 ・白菜のおかかあえ
 ・吉野汁
 ・牛乳
 
 みそとマヨネーズごまを合わせたものを鮭の上にぬって焼いています。みそ、ごまの香りが食欲をそそります☆
 おかかあえは、たっぷりのかつお節と白菜を合わせています。どの献立もよく食べていました♪
画像2 画像2

12月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・エビクリームライス
 ・じゃこサラダ
 ・ピーチゼリー
 ・牛乳

 えびクリームライスは、エビや鶏肉が入ったクリームソースを作り、ごはんにかけて食べます。色どりをよくするために、ごはんにパプリカパウダーとにんじんを混ぜて炊いています。風味も良くなります。
 ゼリーは、調理員さんが一つずつ丁寧に作ってくれています。ピーチジュースと白桃で作りました☆
画像2 画像2

12月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
 ・ねぎ塩ぶた丼
 ・みそチゲスープ
 ・果物(夢オレンジ)
 ・牛乳

 ねぎ塩豚丼は、「東京エックス」という銘柄の豚肉を使いました。青梅市で開発された、東京育ちの豚肉です。
 愛媛県産の「夢オレンジ」は、皮が薄くて甘く、とてもおいしいです。「南香」と「天草」をあわせてつくられたものです。

画像2 画像2

11月30日 宮城米給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、宮城県の食材を使った給食です。

 ・宮城のお米(ひとめぼれ) 
 ・仙台お麩じゃが
 ・白菜のゆず風味和え
 ・ずんだもち
 ・牛乳
 
 豊島区の交流自治体である宮城県から、新米の「ひとめぼれ」を無償でいただきました。それに合わせて、宮城県で親しまれている料理を給食で提供しました。
 肉じゃがには、宮城県の食材「油ふ」が入っています。油麩は、一般的なおふに比べて倍ぐらいの大きさで、食べ応えがあります。
 「ずんだもち」は、枝豆のペーストであんを作り、調理員さんが丁寧に作ってくれた白玉団子の上にかけて仕上げます☆

フラワーロード

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方々をゲストティチャーに迎え、フラワーロード運動に取り組みました。
使わなくなりゴミとして扱われていたペットボトルを加工して鉢にし、きれいな花を植えて飾りました。緑に囲まれ、高松小学校が明るくなったように感じます。

11月29日 ブックメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・セルフバーガー
 ・白身魚フライ 
 ・ハニーマスタードサラダ
 ・コーンスープ
 ・牛乳

 白身魚フライは、「きつねのホイティ」という絵本にでてくるブックメニューです。はらぺこのきつね「ホイティ」が食べる、白身魚フライを再現しました。
 パンには切り込みが入っていて、自分で具をはさむことができます。フライやサラダをはさんでフィッシュバーガーの完成です☆

11月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ぎょうざ丼
 ・バンサンスー
 ・果物(みかん)
 ・牛乳

 ぎょうざ丼は、人気のメニューです。前日から楽しみにしていた人がいたようです☆ぎょうざの具を作り、ごはんの上にかけて食べます。豚肉、キャベツ、ニラで作りますが、今日は大豆ミートも加えました。大豆ミートは、野菜や肉のだしや栄養を吸ってくれます。
画像2 画像2

11月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ナポリタン
 ・ころころサラダ
 ・チーズケーキ
 ・牛乳

 チーズケーキは、給食室手作りのケーキです。ケーキを作るときはたくさんの卵を使います。卵の殻に気を付けながら調理員さんが一つずつ丁寧に卵を割っていきます。しっとりおいしいチーズケーキが出来上がりました☆

11月24日 だしを味わう和食の日

画像1 画像1
今日の給食は

 ・さつまいもごはん
 ・ぶりの照り焼き
 ・カリカリ豆じゃこサラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳

 11月24日は、和食の日です。和食の文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。日本の食文化である和食は、健康な食事として世界からも注目されています。
 今日は和食の日にちなんで、だしをきかせた和食献立を提供しました。和食に欠かせない食材「豆」「ごま」「わかめ」「やさい」「さかな」「きのこ」「いも」を全て使った献立です☆
画像2 画像2

11月22日 インド料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、インド料理を取り入れた給食です。

 ・ビリヤニ(鶏肉と野菜のたきこみごはん)
 ・ハーブチキン
 ・ラッサム(スパイストマトスープ)
 ・牛乳

 ビリヤニは、インドで親しまれている炊き込みご飯です。結婚式などのお祝いの時や、屋台などでも食べられています。ターメリックで米に色を付け、カレー粉とガラムマサラで味を付けました。
 ラッサムは、南インドの料理でスパイスのきいたトマトスープです。チリパウダーとクミンが入っています。
 スパイスの量を調整して食べやすい味付けにしました☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607