最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
総数:92521

山中湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖フィールドセンター
クラフト体験中です。

山中湖移動教室7

画像1 画像1
お昼ご飯です。
ほうとうを食べました。

山中湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山五号目です。
気温はマイナス3度。
真冬の寒さです。
手紙を投函しました。

山中湖移動教室5

画像1 画像1
高速道路を降りて、これから富士山の五合目を目指します。

山中湖移動教室4

画像1 画像1
バスの窓から富士山がよく見えます。

山中湖移動教室3

画像1 画像1
談合坂サービスエリアを出発しました。

山中湖移動教室2

画像1 画像1
山手トンネル
バスガイドさんから
バスの使い方にお話を聞いています。

山中湖移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
5年生は
山中湖移動教室に出発します。
いいお天気です。
元気に行ってきます。
保護者の皆様、
お見送りありがとうございました。

11月1日(月)安全指導

お昼の時間は、月に1度行っている生活にお関する安全指導を各教室で行いました。暗くなるのが早いので、夕暮れ時の外出について指導しました。
4、5年生の教室では、「SNS」の使い方について、何が問題か、どのように守っていくのかを話し合っていました。
4年生では、ゲームについて。時間を決める、使わない時間をつくるなどルールの提案と、ルールが守れないときはどんな時か、自分で考えていました。守るためにどんなことを気を付けるかなど話し合っていく予定です。
5年生では、「SNS]に投稿する時に気を付けることはどんなことか、カードを見ながら話し合いました。見た人が不快に思わない・一緒に写っている人に許可をとるなど見落としがちな注意点が出て共有できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
読書タイムに先生による読み聞かせをしているクラスがありました。ながーい川の絵本やお寿司の絵本など先生が紹介してくれた本に興味をもってじっくりと見ていました。

10月29日(金)読書タイム ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
司書さんのブックトークがありました。国語の教科書に出てくるお話「ごんきつね」の作は『新見南吉』の紹介でした。きつねのお話が多いことや、育ってきた環境が影響しているのであろうお話など教えていただきました。
楽しいお話で「かにのしょうばい」を読み聞かせしてくださいました。学習する「新見南吉」さんについて興味がわく時間でした。

10月29日(金)読書タイム

読書月間が終わっても、じっくりと読書を楽しんでいます。
1・2年生は生活科見学に行ってきました。見つけたどんぐりや虫などに興味をもち、関係している本を読んでいる子がいました。知識や感性を広げてる時間となっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29(金)生活科見学1.2年生

今日は1.2年生の生活科見学で、おとめ山公園に行ってきました。
とても天気がよく、ザリガニ釣りをしたり、原っぱを走ったり、自然に触れあったりと元気いっぱいに遊びました。
1年生も2年生もマナーよくしっかりと歩いていたことが印象的でした。
画像1 画像1

10月14日(木)児童集会

児童集会では、集会委員会が中心となり「ハロウィンビンゴ」ゲームをしました。用意された言葉をフレンズ班で選びマスに埋めました。集会委員会が言葉を言うたびに、各班で歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育学習発表会

画像1 画像1
おはようございます。
本日は予定どおり体育学習発表会を行います。

10月18日(月)鼓笛隊お披露目集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の有志が集まり、夏休みから練習をし、2学期からは休み時間や朝の時間を使い練習をしてきました。一人一人努力を積み重ね、体育学習発表会に向けてがんばっています。今日は、今までの成果を全校児童の前で披露しました。「緊張した!」といっている児童もいましたが、堂々とした演奏でした。あと4日、最後の仕上げをしていきます。

10月15日(金)はこかざるんるん:図工

夏休みから準備をお願いしてきた空き箱を使って、図工の学習をしました。開き方や入れたいものを考え、箱に飾り付けをしました。選んだ箱に、折り紙や色画用紙をいろいろな形に切って貼り付けました。素敵な箱に変身していきました。
空き箱の用意のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)図書委員による読み聞かせ

図書委員が1・2年生の教室にいって読み聞かせをしました。どんな本にするか、内容や読みやすいかなども考えて選び練習してきました。
「緊張する。」とドキドキしながら各教室に向かいました。1・2年生は5・6年生が読んでくれるのがうれしくて、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
ターメリックライスきのこホワイトソースがけ ゆで野菜サラダ
りんご
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、きのこについてです。
今日の給食には、ターメリックライスにきのこホワイトソースを
かけて提供しました。今のきのこは、工場で作っているので
一年中売っていますが、もともとは秋が旬の食べ物です。
エネルギーはほとんどありませんが、旨味と食物繊維が豊富な
食品です。
 クイズです。きのこは何類でしょうか。
 1)動かないから、植物である。
 2)動かないけど、動物である。
 3)植物でも動物でもない。

 答えは、3の「植物でも動物でもない」です。
きのこは「菌類」のなかまです。ふしぎな生き物です。
今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
肉団子と春雨のスープ
黒ごまプリン
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「春雨」についてです。
今日の給食の汁物には、春雨を入れました。春雨は、つるつると
食べやすいので、給食で人気がある食材です。
さて、春雨は、何から作られているでしょう?
  1)そうめんと同じように、小麦粉から作られている。
  2)糸こんにゃくと同じように、こんにゃくいもから作られている。
  3)マロニーと同じように、じゃがいもや豆の
    でんぷんから作られている。

 答えは、3の「でんぷんからつくられている」です。
今日の春雨は、「緑豆」という豆からとったでんぷんで
つくられています。でんぷんなので、黄色のなかまです。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904