最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
総数:92521

11月10日(水)の給食 国際理解教育給食「ネパール」

画像1 画像1
ごはん
フライドモモ
なすとにんじんのアチャール
ダルスープ
みかん   
ジョア(プレーン)

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、国際理解教育給食です。ネパール料理です。献立の作成には、子ども食堂のご協力をいただきました。
 ネパールは、中国とインドにはさまれた国です。そのため、食文化にも双方の国の影響を受けています。例えば、フライドモモは、ネパール風の揚げぎょうざで、作り方は中国のぎょうざによく似ています。でも、味付けはスパイシーで、インド料理に似ています。
 味の傾向としては、辛い、甘いなど、はっきりとした味が好まれるようです。ちなみに、「世界一甘いお菓子」といわれるお菓子は、ネパールの「グラムジャムン」という
お菓子です。シロップ漬けのドーナツのようなものだそうです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
秋野菜のチキンカレーライス
わかめとキャベツのサラダ
りんご
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食には、秋野菜のチキンカレーライスを出しました。
 給食のカレーライスというと、昔からの人気メニューです。豊島区の小学校でも、各校それぞれのレシピで作っています。池袋小学校のカレーは、食べられない人がいる材料を使わずに、みんなが食べられる材料で作っています。そして、カレールウも手作りで、いろいろな調味料やスパイスを使っています。今日はさつまいもやれんこん、きのこなどの秋野菜も入れました。お味はどうですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
西湖豆腐(シーホーどうふ)
野菜のごま酢和え
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「和える」ということです。
今日の給食の副菜は、「野菜のごま酢和え」です。茹でて冷ました野菜と、ごま酢を、教室で「和え」てもらいました。「和える」というのは、野菜などの具材と、調味料を混ぜて味をつけることです。
 今日は「ごま酢和え」ですが、「ごま和え」「土佐和え」などいろいろな和え物があります。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月5日(金)の給食 国際理解教育給食「中国」

画像1 画像1
上海やきそば
マーラーカオ
ライチー
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 ニイハオ!今日の給食は、国際理解教育給食です。中国の料理の献立です。献立作成には、子ども食堂のご協力をいただきました。
 今日は、主食と主菜を兼ねて、上海焼きそばをだしました。
蒸しパンは中華風の蒸しパンで、マーラーカオといいます。
 中国はとても広いので、地域によって特色の違う食文化を持っています。でも、共通していえるのは、多様な調理法が発達していて、食材を生で食べるということは少なく、なんらかの形で加熱して、素材のおいしさを上手に引き出す料理が多いです。
 今日もおいしくできたと思います。お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

11月4日(木)

画像1 画像1
きなこトースト
白いんげんのクリームスープ
りんご
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の栄養目標は、「緑の食品群の仲間と働きを知ろう」です。
今日の給食のデザートのりんごもそのひとつです。りんごのことわざクイズです。
 「一日一個のりんごに○○いらず。」○○に入る言葉は何でしょう?
  1)クスリ  2)水   3)医者

 答えは、3の医者です。リンゴには体の調子をととのえる成分であるビタミンやペクチンなどが含まれています。

 お味はどうですか。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月2日(火)の給食 文化の日の行事食

画像1 画像1
菊花寿司
魚の幽庵焼き
さつま汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

今日の給食は、文化の日の行事食です。
 
 主食のちらしずしに、菊の花を飾って、菊花寿司にしました。「えっ!花って食べられるの?」と思う人もいるかもしれません。菊の花びらは、食べられるので、飾りに使われます。
 菊は、もともと薬用として中国から日本に伝わってきました。その後、観賞用に菊人形に使ったり、料理にも使うようになりました。菊の花を使うと、華やかな印象の料理になります。お味はいかがですか?

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
さばのみそ煮  
いそか和え
きのこのすまし汁
みかん  
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食の主食は、さばのみそ煮です。さばの切り身を、みそとみりん、しょうが、ねぎなどを混ぜた煮汁で煮ました。
 「魚は嫌い」という人の中には、魚の生臭さが気になるという人がいます。今回のように、みそ煮にしたり、しょうがやねぎと一緒に調理すると、生臭さが抑えられてかなり食べやすくなります。魚嫌いの人も、ひとくちは食べてみましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
かぼちゃのクリームスープ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食には、ハロウィンを意識して、かぼちゃのクリームスープを出しました。
 かぼちゃはウリ科の仲間ですが、きゅうりやすいかとは違って、水分が少なく、ほくほくした食感が特徴の野菜です。日本にはカンボジアから伝わってきました。カンボジアが
なまってカボチャと言われるようになったそうです。
 カロテンたっぷりで甘くておいしいです。たくさんたべて下さい。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
しめじごはん
さばの韓国風焼き
おいも汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今日の給食ひとくちメモは、お芋についてです。
今日の給食には、おいも汁を出しました。じゃがいもと、さつまいもと、里芋が入っています。「芋」と呼ばれているものは、植物の根や地下茎がふくらんで、でんぷんを蓄えたものです。黄色い食品群の仲間に入ります。
 芋によって、味や食感が違います。どのお芋が好きですか?
 
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド
ミネストローネ
ミカン入りブドウゼリー
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「カルシウムの働き」についてです。
 昨日のひとくちメモでは、カルシウムたっぷりの牛乳を残さずに飲もうというお話しでした。では、カルシウムは体の中でどんな働きをするのでしょう。次のうち、どれがカルシウムの働きでしょう。ヒント。答えはひとつではありません。

  1)歯や骨をじょうぶにする
  2)いらいらをしずめる
  3)心臓の働きを助ける。
  4)出血をとめる。

 答えは、1,2,3,4のぜんぶです。
カルシウムは、通常の食生活では、不足することはあってもとりすぎることはありません。牛乳の他、乳製品や小魚などのカルシウム豊富な食べ物をこころがけて食べましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
家常豆腐(ジャージャンドウフ)
切り干し大根ともやしのサラダ
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳を飲もう!」です。
秋らしい涼しい日が多くなってきました。これからどんどん寒く
なります。寒くなると、冷たい牛乳が飲みにくくなり、残る量が
ぐっと多くなります。でも、牛乳の中には、育ち盛りのみなさん
にとって、とても大切な栄養素である「カルシウム」が
たくさん含まれています。
 たくさんの量を一気に飲まず、数回に分けて飲むと、
飲みやすくなります。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月23日(土)の給食 体育学習発表会応援給食

牛乳
勝つカレー
福神漬け
冷凍みかん
牛乳

 今日は、体育学習発表会応援給食です。
体育学習発表会おつかれさまでした。すばらしい走りと、演技でした。
今日は、ヒレカツをのせたカツカレーを提供しました。たくさん食べてくださいね。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
魚の照り焼き丼
煮びたし
みそ汁(芋、豆腐、わかめ)
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食ひとくちメモは、お米についてです。
 みなさん、児童玄関の、お米についての掲示はもう見ましたか?
お米ができるまでの様子と、6年生の稲刈りの様子、江戸時代の脱穀やもみすりの機械などの絵を掲示してあります。
 白いごはんを食べることは、昔々から日本人の夢でした。それが長い間かかって、品種改良や技術の進歩で、いつも白いごはんを食べられるようになりました。ふだんなにげなく食べているかもしれませんが、そのお米ひとつぶひとつぶの中に、昔の人の努力と知恵がつまっています。
 今も、もっとおいしくて、育てやすくて、たくさんとれるお米を農業試験場などで開発中だそうです。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
里芋のおこわ
擬製豆腐
すまし汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食の主食は、「里芋おこわ」です。うるち米ともち米と里芋を、一緒に炊き込みました。もっちりしたごはんと、ねっとりした里芋の組み合わせがおいしいごはんです。
 日本のお米には、「うるち米」と「もち米」があります。うるち米ともち米の違いは、含まれているでんぷんの構造の違いで、もち米の方が炊くと、よくねばり、かみごたえのあるごはんになります。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
中華丼
春雨サラダ

牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の給食目標は、「よい姿勢でよくかんで食べよう」です。
さて、突然ですが、姿勢チェックです。
  1)背中はまっすぐかな?
  2)ひじをついていないかな?
  3)足はそろえて床についているかな?

 立ったまま食べている人はいないと思いますが、足を組んだり、おしりの端をいすにひっかけるようにして座っている人、背中を丸くして片方のひじを足のももについている人をよくみかけます。
 姿勢をよくすると消化がよくなり、胃腸にもいいですし、何よりマナーを守れるので見た目も素敵です。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月19日(火)の給食 食育の日

画像1 画像1
ごはん
いかのかりんと揚げ
ごま和え
具だくさんみそ汁   
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今月の栄養目標は、「黄色の食品群のなかまとはたらきを知ろう」です。今日の給食には、黄色の食品群のなかまを8つ使いました。今日は、その中から、「ごま」を紹介します。
 突然ですが、「ごま」クイズです。ごまは英語でなんというでしょう? ヒント。○○○ストリートという子ども番組があります。
 (1)ヘイワ   (2)ゲキジョウ   (3)セサミ
答えは、3のセサミです。SESAMIと書きます。
 ごまは、香ばしい香りとコクのある味が魅力で、日本の食事によく使われます。ごまは、すりつぶすと油がにじみ出てくるほど、油分が豊富に含まれているので、黄色の食品群に
分類されています。ビタミンEなど体にいい成分もたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月15日(金)の給食 今日は世界食料デー

画像1 画像1
五目ごはん
焼きししゃも
冬瓜の汁物
早生みかん    
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 明日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーです。
世界の食料問題について考える日です。
 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、8億1100万人が飢えています。その一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、たくさん無駄にしています。世界では毎年、食用に生産されている食料の約三分の一が、食べる前に無駄になったり、捨てられたりしています。これは、食料を生産するために必要な水や土地、運ぶための燃料なども無駄になるだけでなく、本当であれば必要のなかった温室効果ガスの排出にもつながります。
 世界食料デーをきっかけに、私たちが毎日食べている食料について、考えてみましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
かけきつねうどん
大学芋
早生みかん
牛乳


 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 一昨日、10月16日は、国連が制定した世界食料デーでした。
そして、今月は、「世界食料デー」月間です。
 世界では、すべての人が充分にたべられるだけの食料が生産されているのに、8億1100万人が飢えています。いつもおなかがペコペコで、次はいつになったら食べられるのかわからないという状態です。
 食べられないので、子どもは大きくなれず、大人になるまで生きられない人がたくさんいます。また、いろいろな病気がはやって、安心して暮らせません。
 以前は、戦争や紛争が飢餓の原因になっていることが多かったそうですが、これからは自然環境の破壊が飢餓の原因になっていくそうです。

 世界の人々が、私たちと共に、豊かで幸せな生活を送るにはどうしたらいいでしょうか。考えてみましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。


10月14日(木)の給食 世界友達プロジェクト「ギリシャ」

画像1 画像1
ミルクパン
ムサカ(なすのミートソースグラタン)
ビーンズサラダ(オリーブオイルドレッシング)
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食「ギリシャ」です。
 ギリシャは、オリンピック発祥の地です。第一回目のオリンピックは、
1986年にギリシャのアテネで開かれました。  
 ギリシャは、美食の国としても有名で、ギリシャ料理はユネスコの世界文化遺産に登録されています。食べることをとても大切にする文化を持った国です。今日は、ムサカというグラタン料理と、豆のサラダを出しました。お味はどうですか。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯  
ひじきじゃこふりかけ
白身魚のみそマヨ焼き
けんちん汁
牛乳

 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日の給食の主菜は、「白身魚のみそマヨ焼き」です。さて、なんという魚でしょう?ヒント。給食でよく使うお魚です。白身の魚です。
  1)アジ
  2)サンマ
  3)ホキ

 答えは、3のホキです。ホキは、遠洋漁業でとられる魚です。
ニュージーランドやオーストラリア南部の沿岸、300m〜800mの深海に生息しています。くせのない味なので、どんなソースにも合います。今日は、みそとマヨネーズなどを混ぜて、ホキに塗って、オーブンで焼きました。
お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶなからだをつくりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904