最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
総数:143010

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
キムチチャーハン・五目たまごスープ・野菜の華風漬け・
おかしな目玉焼きゼリー・牛乳

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 節分給食
節分ご飯・いわしのかば焼き・ごぼうと豆腐のすまし汁・おひたし・牛乳

2/3 第3回 学校保健委員会

第3回学校保健委員会を学校医の先生方と講師の先生をお招きして行いました。コロナ感染症対策として、教員は体育館に広がり、保護者の皆様にはオンラインMeetの配信の形で行いました。今回のテーマは「子供の体力と運動遊び」。長引くコロナ禍と校庭改修の影響で心配される子供たちの体力低下。講師のスポーツトレーナー&パークマイスターの遠山健太先生から、運動遊びの重要性、特に、子供のころに様々な運動を楽しむことの大切さを具体的に教えていただきました。コロナ感染症対策で様々な制限もありますが、子供たちの体力向上の取組を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 華道体験 5年

日本の伝統文化理解教育の一環で行っている5年生の華道体験。今回は5年2組が挑戦しました。コロナ感染症オミクロン株対策として、2教室を広く使い、二重のマスク、ゴム手袋着用で行いました。講師に地域在住の古流竹真会の家元 涌井理美智先生をお迎えし、生け花の基礎と実演をしていただいた後、子供たちもチャレンジしました。すてきな作品が出来上がり、玄関に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
ナン・ひよこ豆入りキーマカレー・パリパリサラダ・みかん・牛乳

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
五目とりめし・ごま豚汁・土佐和え・スイートポテト・牛乳

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:現在の給食〜小中連携献立〜
高野豆腐ご飯・魚のタルタルソース焼き・さつま汁・
揚げワンタン入りおひたし・黒糖ミルクゼリー・牛乳

本校、目白小、高南小、千登世橋中の人気の和食料理を集めた献立です。
今日は、4校が同じ献立を味わいました。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:昭和51年頃の給食
カレーライス・青のりポテト・野菜の塩もみ風・みかん・牛乳

1/27 タブレットの活用

コロナ感染症オミクロン株の拡大が心配される中、本校では、登校する児童とオンライン(タブレットのMeet活用)で参加する児童が一緒に学習しています。6年生は、大型TVにオンライン参加の児童も映し、一緒に話し合い活動を行っていました。1年生は、密にならないようにタブレットを使って自分の音読発表を動画に撮り、みんなで共有する学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:昭和46年頃の給食
ソフト麺ミートあんかけ・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:昭和33年頃の給食
シュガー揚げパン・ワンタンスープ・マカロニサラダ・みかん・牛乳

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:昭和25年頃の給食
コッペパン・くじらのケチャップあえ・コーンポタージュ・
千キャベツソテー・牛乳

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 給食の歴史フェア:明治22年頃の給食
雑穀ご飯(たくわん添え)・さけの塩焼き・じゃがいもとわかめのみそ汁・
切干し大根の煮物・牛乳

1/22  創立20周年記念式典

1月22日(土)本校創立20周年記念式典を挙行しました、コロナ感染症対策として、児童の参加はオンラインとし、来賓の人数も少人数にさせていただいて行いました。ご祝辞を頂戴した豊島区長の高野様には、掲示された子供たち一人一人のメッセージカードや5年生の生け花、4年生作成のすすきみみずくの飾り、控室の5年生の装飾、6年生のメッセージプレゼンなどを褒めていただきました。そして、本校の地域とのつながりを大切にしながら、SDGs未来都市を目指してさらなる発展をしてほしいという熱いエールもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 20周年お祝い膳&巨大ケーキ

今日の20周年記念集会にあわせて、給食は「お祝い膳」でした。尾頭付きの鯛が各クラスに登場し、お赤飯や紅白ゼリーなど豪華な給食を楽しみました。(詳しくは給食のページ参照)玄関には、巨大なケーキも登場し、お祝いムードに花を添えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 創立20周年記念集会

今日は、本校創立20周年をお祝いする記念児童集会を行いました。コロナ感染症対策で、オンラインの形で各教室で参加した子供たち。各クラスで作った学校クイズ動画や6年生の「雑司が谷の風」のライブ演奏を楽しみました。PTA会長の阿部様からは、記念誌やマグネット、水筒などの記念品の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪献立≫ 開校20周年お祝い給食
今日は、開校20周年をお祝いして、縁起の良い料理をだしました。
赤飯・たいの塩焼き・祝いなるとのすまし汁・ごま野菜・紅白ゼリー・牛乳

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーうどん・チーズもちの磯辺焼き・千草おひたし・ぽんかん・牛乳

1/18 華道体験教室5年

日本の伝統文化理解教育の一環で、5年生が華道体験を行いました。講師に地域在住の古流竹真会の家元 涌井理美智先生をお迎えし、生け花の基礎と実演をしていただいた後、子供たちもチャレンジしました。すてきな作品が出来上がり、20周年の行事にあわせて玄関と廊下に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪献立≫ 栃木県の郷土料理
五目ご飯・かんぴょうのたまごとじ汁・かぼちゃのいとこ煮・いちご・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 校内研究授業6(2)
4時間授業(1,3〜6)
2/11 建国記念の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675