最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:80
総数:378668
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月15日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
野菜サラダ
チーズポテト
コーンポタージュ
牛乳

マッシュルームと玉葱の入ったトマトソースのハンバーグを好みでパンに挟んで食べます。給食のハンバーグは、豆腐を使用しているのでヘルシーな仕上がりです。チーズポテトは揚げたポテトに粉チーズを絡めて提供しました。全体的に食べやすい洋食メニューでした。

2年生 英語 英会話テスト

2年生の英語の授業では、英会話のテストをALTの先生と行いました。
事前に練習した原稿に自分なりにアレンジを加え、いかに自然な会話を作るか、をポイントとしています。
アイコンタクト、相槌、(マスクの下の)表情を大切に、英会話を楽しんでいました。
画像1 画像1

3年生 美術の作品展示(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術の作品展示がいくつか追加されていました。

 今年度の豊島区立中学校の作品展は、1月21日から24日(24日は12:00まで)に、椎名町駅近くの 旧真和中学校で開催される予定です。

12月14日の給食

画像1 画像1
じゃこ菜ごはん
おでん
みそドレッシングサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は寒さも一段と増し、おでんの恋しい時期になりました。駒中のおでんは、野菜類、じゃがいも、こんにゃく、練り製品、昆布、うずらの卵等を使用していて、全部で12種類の材料です。全種類入ったでしょうか?鍋料理は様々な食材を一度に摂取でき、体も温まり、冬におすすめの料理です。おでんは親しみある和食料理です。きちんと食べられていました。

12月13日 ふれあい天文学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年生を対象として、国立天文台より講師の赤堀先生による「ふれあい天文学」を実施しました。国立天文台で働く方々についての紹介に始まり、ブラックホールやダークマターなど、「天体望遠鏡を使っても見えないもの」を観測する方法について、体験型のクイズも行いながら解説していただきました。中学校での学習も大変有用であることも分かりました。講座終了後は、想定よりもはるかに多くの生徒が赤堀先生に質問をしていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ごはん
キムチスープ
ヨーグルト
牛乳

韓国料理献立です。ビビンバ風ご飯は、味付けした豚肉と、大根ナムル、もやしナムルの3点をご飯に盛り付け、自分で混ぜていただきます。韓国料理は、肉をたくさん使用しますが、同時に野菜もたくさん摂取します。にんにく、しょうが風味で味付けした肉と野菜類がよく合うようで、どちらもきちんと食べられていました。キムチスープは野菜類、きのこ、豆腐などを使用したキムチ味のスープで、体の温まる料理になりました。

美術の作品展示(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の作品が、2階の廊下に展示されています。どの作品も力作ぞろいです。

12月10日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

トマトケチャップ味のチキンライスと、チーズ、ウィンナー、じゃがいも等が入ったスパニッシュオムレツの組み合わせはよく合い、オムライスのような料理になります。どちらも、生徒にとって食べやすかったようです。野菜スープにはコーンや、ベーコンが入りました。野菜をたくさん使用したさっぱりしたスープに仕上がりました。サイダーのシュワシュワ感が残るレモンスカッシュゼリーは、人気のデザートです。

12月9日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖の味噌煮
野菜の辛し和え
吉野汁
りんご
牛乳

鯖の味噌煮は、鯖を甘辛いみそだれで味付けた料理です。たくさんのみそだれがかかり、ご飯が進みました。スライスした生姜もつけ合わせしました。よく食べていました。青魚の鯖には、EPAやDHAという体に良い油が豊富に含まれています。吉野汁はとろみのついたお吸い物です。野菜や、鶏肉、油揚げ、こんにゃく等が入っていて、具だくさんで体の温まる汁物です。

12月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
ヘルシーメンチカツ
磯和え
大根の炒り煮
みそ汁
牛乳

ヘルシーメンチカツは初の試みです。メンチカツには豚ひき肉の他に、豆腐やキャベツ、玉葱等をたくさん使用していて、ヘルシーでさっぱりとした仕上がりになりました。ほぼ完食でした。大根の炒り煮は、さつま揚げや、こんにゃくを使用し、しょうゆ味ベースで仕上げたものです。かみかみ料理にもなりました。野菜類をたくさん使用した和食のお肉献立でした。

成田移動教室 二日目

15時15分

駒込駅前に着きました。この場所で解散です。
家に帰るまでが、成田移動教室です。気をつけて帰って下さい。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

15時00分

護国寺で首都高を降りました。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

14時45分 箱崎ジャンクションを通過しました。

 駒込駅前(巣鴨信用金庫 駒込駅前支店前)には、15時15分頃に到着予定です。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

14時40分 辰巳ジャンクション

帰路は、中央環状線の軽い渋滞を回避して、辰巳ジャンクション経由で帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

成田移動教室 二日目

14時20分

湾岸幕張パーキングエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

成田移動教室 二日目

13時44分

バスは富里から東関東自動車道に乗りました。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

13時30分

ウェルコ成田で閉校式を済ませ、帰路につきました。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

13時15分 閉校式

全体で集まれるのは昼食会場が最後となるので、昼食会場で閉校式が行われました。

お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1

成田移動教室 二日目

昼食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成田移動教室 二日目

12時40分

ホテル ウェルコ成田で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp