最新更新日:2024/11/20 | |
本日:4
総数:97253 |
7月1日(木)の給食魚の香り揚げ (魚はホキです) おかか和え 吉野汁 牛乳 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日から7月です。7月の栄養目標は、「牛乳の良さを知って飲もう」です。 牛乳はカルシウムがたっぷりなだけでなく、よいところがいっぱいの食品です。今月は、その牛乳の良さを少しずつ紹介していきたいと思います。 クイズです。池袋小学校のみなさん全員では、1年間に何本の牛乳を飲むでしょう。ヒント:1日に約280本です。 1)約5,000本 2)約50,000本 3)500,000本 答えは、2の50,000本です。約1万リットルです。 牛の赤ちゃんが飲むはずだったお乳を、人間がいただいているのが牛乳です。できるだけ残さないで飲みましょう。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 6月30日(水)の給食天ぷら(きす、かぼちゃ) 冷凍みかん 牛乳 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食ひとくちメモは、「きす」についてです。 今日の主菜は、天ぷらです。夏が旬の「きす」という魚を天ぷらに しました。 実は、「きす」には、神様にささげた魚と言われる逸話があります。昔、江戸八丁堀に清次という漁師がいました。漁から帰って浜に着くと、大男が現れて、船にあったきすを見て、「おいしそうなきすだな。おれに一匹くれんか。」といいました。 そこで、清次が大きなきすを一匹差し出すと、大男はそのままむしゃむしゃと食べてしまいました。そして、こう言いました。 「ああうまかった。おれは疫病神だ。おまえさんの名前を書いた紙が門に貼ってある家には、おれはこれから決して入らないことにするよ。」 まもなく、このうわさが江戸中に広まって、清次の家には名前を書いてもらおうという人が殺到しました。 なお、この疫病神は、実は当時の大泥棒だったという話です。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 10月4日(月)の給食教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。 イタリア料理を提供します。 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国です。 イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、あたたかい 国かと思いきや、実は、南北に細長くて、標高に高低の差も あるので、場所によっては冬はとても寒い国です。 その証拠に、イタリアで行われた過去3回のオリンピックの うち、2回は冬のオリンピックです。次は、2026年に 冬のオリンピックが予定されています。寒い地域では、 牛や山羊などを育てているので、チーズなどの乳製品が おいしい国です。 手作りのチーズケーキのお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。 9月28日(火)稲刈り 総合の時間5年生
5月に田植えを行い、バケツで稲を育ててきました。
夏が過ぎ、稲に穂が実ってきました。台風が来る前に、稲刈りを本日行いました。 根本をしっかり握り、刈り取りました。ひもで縛り、雨が当たらないところに干しました。お米になるまで、先まだながそうですが、楽しみです。 9月27日(月)全校昼会
今日の昼会では、たくさんの表彰がありました。
1学期に代表委員が行った「あいさつ運動」の表彰がありました。すこやかカードを忘れず持ってきて、元気よくあいさつできた児童を各クラスごとに表彰しました。 読書手帳で目標達成した児童と、校外で活躍した児童が表彰されました。 目標に向かって頑張っている児童はほかにもたくさんいます。いろいろなことにチャレンジし、それが自信へつながっていくと願っています。 校長先生からは、SDGsについてのお話がありました。できることから何かはじめていけたらと思います。 ジャイアンツアカデミーボールを投げるコツを教えてもらって投げると遠くに飛ばすことができました。 ありがとうございました。 交通安全指導交通事故にあわないための安全についてのお話を聞くことができました。 6月29日(火)の給食
ごはん
海苔の佃煮 (ごはんにのせます) ツナじゃが キャベツときゅうりのピリ辛 牛乳 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか? 教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 さて、今日の給食ひとくちメモは、「佃煮」についてです。 今日は、副菜に海苔の佃煮を出しました。 クイズです。佃煮発祥の地は、どこでしょう? 1)千葉 2)山形 3)東京 答えは、3の東京です。歴史をさかのぼること400年前。江戸の佃島の漁民が、江戸前の海でつかまえた小魚や貝類を、甘辛く煮て食べていました。売り物にならない小魚等を、保存できる形でおいしく食べようという、昔の人の知恵です。冷蔵庫のない時代、これが安価で日持ちもすると、江戸中で評判をよび、やがて全国に広まりました。 今でも、東京都の中央区に佃という地名が残っています。 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。 9月24日(金)先生による読み聞かせ
読書月間の読書タイム、本日はスペシャル読み聞かせでした。担任の先生が違う学級に行き読み聞かせを行います。元担任の先生だったり、兄弟の担任の先生だったり、委員会やクラブ活動で一緒の先生だったり、先生の出会いを楽しんでいました。
先生たちは学年に合わせて本を選びました。 9月18日(土)オンラン授業朝の読み聞かせもオンラインのMeet機能を使って行いました。 9月18日(土)読み聞かせ
オンラインで読み聞かせを行いました。学年や季節に合わせて本を選びました。画面から聞き取れたでしょうか。
9月17日(金)読書月間
読書月間が始まり、先生たちの「おすすめの本」紹介カードが児童玄関と正面玄関に掲示しています。
今日の給食はブックメニューでした。「ジャイアントジャムサンド」というお話にでてくる、ジャムサンドです。ある村で大きなプロジェクトが実行されました。村の人総出で、大きな大きな食パンを焼きます。どんなお話か、ぜひ読んで確かめてみてください。 9月17日(金)読書タイム 校長先生の読み聞かせ
9月6日から10月5日まで読書月間です。
読書タイムに校長先生による読み聞かせがありました。今話題になっているSDGsに関連した絵本を紹介し、小学5年生が翻訳した「プラスチックのうみ」という絵本を読み聞かせしました。人間が出したプラスチックや網などが海ではどんな影響があるのが、かかれています。 その他に、魚のお話「アルバ」、「環境破壊モンスターから地球を救おう」、「ハブラシのサミー」の紹介がありました。 手に取って読んでみてください。 9月9日(木)
音楽タイムでは、手拍子などでリズムを楽しみました。
聞いたことある曲に合わせて、手をたたいたり、足踏みしたりしました。その場ですが体を動かして「暑くなった!」って言っている児童もいました。 9月8日(水)生け花体験
今年度初めての生け花体験をしました。花材の名前を一つ一つ教えていただき、季節の植物を感じました。自分が感じた「いいな」と思う正面をみつけ、丁寧にいけていきました。日本文化「華道」に少し触れた時間でした。
9月1日(水)始業式
長い夏休みが終わり、元気に登校してきました。
始業式は代表の5年生が体育館で、ほかの学年は教室でオンラインで受けました。 感染対策のため、人数が多いクラスは教室を分散し、手洗いうがいの声掛け、給食の配膳の見直しなど対策を行っています。 今週は、配られたクロームに使い方に慣れるために、Meetの使い方やマイクのオン・オフなど練習をしながら授業を行っています。下校後もクロームを開き連絡を確認するように声をかけています。 夏休みが始まりましたラジオ体操は、 7月26日(月)から7月30日(金) 8月17日(火)から8月27日(金) 朝、7時から、土日を除くいて行っています。 (東門からお入りください。) 7月15日(木) プラネタリウム見学
4年生になって初めての校外学習でした。
炎天下の中頑張ってサンシャインまで歩き、夏の大三角形や月の様子を鑑賞しました。 初めてのプラネタリウムを鑑賞する児童も多く、最初は暗闇に怖がっていましたが、最後は感動している様子が見られました。 夏休み少しでも夜空を見上げて、星空の様子を観察してみてください。 7/9 とうもろこしの皮むき0713 3年社会科「わたしたちのすむまち」サンシャイン展望台 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |