最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:92699

1月12・13日 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年ごとに書初めを体育館で行いました。低学年は各教室で行いました。
お手本を見ながら、一画一画注意しながら、集中して書きました。
片付けや掃除までしっかり行いました。
15日から「校内書初め展」をしています。

1月14日(金)連合図工展が始まりました

14日(金)から17日(月)まで旧真和中学校体育館にて、「豊島区連合図工展」が行われます。豊島区の小学校から図工の作品が集められ、展示しています。池袋小学校からは1年生から6年生までの代表の児童の作品が展示してあります。他の学校の図工の作品を見られるいいチャンスでもあります。同じ題材でも材料や表し方が違い、みていてとてもおもしろいです。
ぜひ、ご覧ください。
〉感染症対策のため、アンケートは行っていませんが、感想や気がついたことを連絡帳などで教えていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期はじめの読み聞かせがありました。
担当の先生はクラスで読む本を選び、寅年にちなんで「トラ」が出てくるお話や、季節の雪や氷のお話などがありました。じっくりと聞いていました。

1月11日(火)の給食 鏡開きの行事食

画像1 画像1
もち入りかけきつねうどん
フルーツみつ豆
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 今日から三学期が始まりました。新年最初の給食は、鏡開きの行事食です。今年は、油揚げにおもちが入っている「もちしのだ」を、かけうどんに載せました。
 鏡開きは、新年1月10日に、お供えしていた鏡餅を下げていただく行事です。「切る」のは縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使っています。昔は真空パックのお餅はなかったので、ついたおもちを手で形作ってお供えしていました。年末からお供えしていた鏡餅は、干からびてひびが入っていました。それを木槌などで割って、煮たり、揚げたりして、工夫して食べていました。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

1月11日(火)始業式

画像1 画像1
少し長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。元気に登校してきた児童の表情から、冬休みを楽しく過ごせたことと感じました。お正月を迎え、今年の目標を考えている児童もいました。
 始業式は、3年生が体育館で受け、ほかの学年は教室でMeetで受けました。校長先生から、学校生活における感染予防対策の確認の話がありました。気を付けてみんなで元気に過ごしていきたいです。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
えびクリームライス
さいころサラダ
りんご
牛乳
 
 みなさん、給食の前に手洗いとうがいをしっかりしましたか?
教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。寒さにに負けない強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の体に見合ったエネルギーを確保するために、まずは、3食をしっかり食べましょう。
 
 栄養のバランスのとれた食事をとることが大切ですが、たとえバランスがかたよっていても、食べないよりは何か食べる方がずっといいです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 としま土曜公開

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904