最新更新日:2025/04/06
本日:count up1
総数:94816

リーフレット作り

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「伝統工芸のよさを伝えよう」で伝統工芸のよさについて
本やインターネットで調べ、リーフレットにまとめる学習をしました。
理由や例とともに、様々な伝統工芸の魅力を伝えることができました。

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ジョア(ストロベリー味)
・大豆入りドライカレーライス
・鶏肉とじゃが芋のソテー
・夢オレンジ

★今日は大人気のカレーライスの献立でした。
 みじん切りにした玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出し、
 セロリーやにんじんなどの野菜も加えて炒めます。

 今日のカレーには、大豆とピーマンも細かく刻んで
 加えてあります。苦手な食材に必ず名前が上がる食材ですが、
 カレーのスパイスと、ほかの食材と合わさり炒め煮込む
 ことで、とてもおいしくなります!
 通常のルウは作らず、ほとんど野菜の水分で仕上げる
 カレーなので、栄養も凝縮された「元気メニュー」でした。

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
☆キムタクご飯
☆麻婆豆腐
☆パリパリサラダ

★今日は6年生の先生リクエストの献立でした。
 キムタクご飯は、キムチとたくあんの混ぜご飯です。
 ごま油で炒めた豚肉も合わせました。キムチの辛みが
 たくあんのうま味をよく合っていました。
 
 パリパリサラダは、短冊に切ったワンタンの皮を
 揚げて、海藻と茹で野菜、ドレッシングを和えたサラダ
 です。野菜と、ワンタンは別々に分かれて配缶して、
 パリパリの食感を教室で盛り付ける直前まで保てるように
 工夫をしてあります。
 
 味や見た目、香りだけではなく、食感と音も楽しめる
 メニューでした。

 

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ソース焼きそば
☆春雨スープ
・大学芋

★今日の「春雨スープ」は4年生先生のリクエスト
 メニューでした。

 秋から冬にかけて、おいしい食べ物が多いですね。
 冬は特に、土の中で育った根菜やイモ類の収穫もあり、
 「食欲の秋」から「食欲の冬」も続きそうです。
 「大学芋」は、旬のさつまいもを使用した料理です。
 
 蜜タレを作り、揚げたさつまいもをからめます。
 さつまいもは体を温めたり、食物繊維が入っていて
 お腹の調子を整えます。また、ビタミンcも含まれ、
 風邪をひきにくくしてくれる栄養がたくさん含まれる
 おやつからおかずまでなんでも合う、食材です。

 旬の食べ物を、おいしく食べて元気に過ごしましょう。
 

6年生 千葉移動教室から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日~13日に6年生が千葉移動教室へ行ってきました。

最初の行先は「東京グローバルゲートウェイ」です。
英語スピーカーのエージェントさんと一緒に、様々な英語を使ったやりとりをしました。普段は英語に苦手意識をもっている児童も、すすんで活動に参加できていました。「相手の伝えようとしていることが分かった」「自分の英語が相手に通じた」といった成功体験を積み重ねることができたようで、とても喜んでいました。

宿舎は「館山シーサイドホテル」です。
部屋の窓からは、海がばっちり見えました。ちょうど日が沈むころに到着したので、夕日がとてもきれいでした。おいしいご飯を食べ、温泉に気持ちよく入り、夜は楽しくレクリエーションをして、1日を締めくくりました。2日目は、朝から海辺散策をし、きれいな富士山を見ることができました。

最後は「マザー牧場」です。
普段は触れ合うことのない動物との出会いに、子供たちは大興奮していました。お小遣いでお土産も買いました。昼食後のソフトクリームは、最高においしかったようです。

2日間、安全に過ごすことができました。
自分たちで考え、協力しあいながら、思い出に残る移動教室となりました。
保護者の皆様、当日までの準備や体調管理、お見送りやお出迎えなど多くの面でご協力いただき、ありがとうございました。

卒業まであと4か月。今後の6年生の活躍も楽しみです。

小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で小型ハードル走が始まりました。
自分に合ったインターバルを選び、リズムよく走ることができるように練習しています。ハードルなしで走ったタイムに少しでも近づくように、これからも練習をがんばります。

水が凍るときのようす

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験で水が凍るときのようすを調べる実験を行いました。
何分で何度になり、水はどんなようすなのかをしっかりと観察することができました。
水を熱したときのようすと合わせ、水の3つのすがたをまとめていきます。

1~3年 ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1~3年生は、体育館にてミニコンサートに参加しました。

子供たちはピアノとユーホニアムの演奏を楽しみました。

短い時間ではありましたが、生演奏を聴くよい機会となりました。





3年 理科 「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「風のはたらき」で風車を作りました。

「どうしたら風車が回るのか?」「もっと風車を回すにはどうしたらいいのか」
を考えるために、実際に校庭にて風車をもって実験しました。

「風の吹く向きに風車を向ける」「風のが吹くところに立つ」など
子供たちなりに考え、風車が勢いよく回るととても嬉しそうでした。

これから、風の働きについてもっと学習を進めていきます。

11月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・茶飯
☆おでんしゃおでん
・三色野菜のおかか和え
*ミルクティーゼリー

★今日の物語給食は「おでんしゃ」という絵本からの
 「おでんしゃおでん」でした。
 おでんの具材たちがおでんしゃに乗って、日本列島の
 旅にしゅっぱーつ!連結しながら終点の北海道の
 お鍋まで目指します。
 物語に登場する具材たちが個性豊かで、とても
 たのしい物語です。

 デザートの「ミルクティーゼリー」は、1年2組と
 職員室の先生からのリクエストでした。
 濃い目に煮出した紅茶の渋みが、牛乳の甘みとよく合う
 デザートでした。

6年生 おかえりなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が移動教室から帰ってきました。
けがや体調不良もなく元気に帰ってきました。

2日間お天気も良く、とてもよかったです。

お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・アップル&キャロット
・スモーブロー風(オープン卵トースト)
・フィスクシュッペ(魚のスープ)
・グリーンポテト

★読書月間が始まりました。今日はSDGsと関連した
 物語給食として、「しごとをとりかえた だんなさん」と
 いう、ノルウェーに伝わる昔話からノルウェーの郷土料理を
 作りました。

 1年の半分が雪に閉ざされる厳しい気候風土の中で、
 育まれた素朴でシンプルな食文化が、ノルウェー料理にも
 あらわれています。保存食を作り、自然との関りを
 大切に持ち続ける、日本でも親しみやすい料理が多いなと
 感じました。

 主食は、「スモー」はバター、「ブロー」はパンという
 意味がある、北欧が発祥といわれる伝統料理のパンメニューです。
 ライ麦パンなどにバターを塗り、海鮮や野菜、チーズ、
 ハムなどをのせて食べるオープンサンドです。給食では、
 こんがり焼いたオープントーストにアレンジをしました。

 もう一品は「フィスク」は魚、「シュッペ」はスープという
 意味の魚のスープです。ノルウェーはサーモンの産地で
 有名です。給食では、サケ、タラを煮込んだシチュー風の
 スープを作りました。

 給食室前の掲示物や、図書室にたくさんの「おいしい物語」に
 つながる本がそろっています。ぜひ、のぞいてみてください。
 

6年生移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生は千葉移動教室です。延期を繰り返しましたが、行くことができてとてもよかったです。今日は、東京グローバルゲートウェイへ、明日はマザー牧場に行きます。お天気も良く、楽しい移動教室になるといいですね。

6年生 千葉移動教室へ行ってきます!

 2度の延期を経て、ようやく明日「千葉移動教室」へ出発します。
 運動会を終え、短い期間での準備ではありましたが、子供たちは、やっとの思いで行ける移動教室にワクワクしている様子です。
 1日目は「東京グローバルゲートウェイ(TGG)」、2日目は「マザー牧場」へ行きます。
 写真は外国語科の学習の様子です。TGGで活用する場面(自己紹介や、ホテルのフロント、レストランの注文など)を想定したやりとりを練習しています。明日は、外国の方とのやりとりを通して、学んできた英語が「通じた!」「わかった!」といった体験ができるとよいです。
 小学校生活最後の移動教室、素敵な思い出ができますように…。行ってきます! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
☆大豆のお肉と野菜のコロッケ風
・根野菜とこんにゃくのきんぴら
・白菜のみそ汁

★今日は大豆のお肉(大豆ミート)を使用した
 野菜コロッケを作りました。
 
 大豆ミートはお肉の代替品として大豆から作られた
 食品です。大豆ミートが必要とされる背景には、
 世界人口の増加による食糧不足の課題があげられます。
 新興国の経済発展にともなって食肉や魚の需要が増す
 ことで、たんぱく質の供給源が不足することも予測されます。

 畜産業における二酸化炭素と水の問題など、大豆ミートで
 環境問題、食糧問題の改善が期待できます。
 
 肉や魚など、加熱不足による細菌・ウイルスによる
 食中毒のリスクもなく、植物性のため、脂質含有量も
 少ないことから、胃もたれなど、消化も良いという点も
 あります。
 「コロッケおいしかったー!」という声を何人もかけて
 もらえました。おいしい「大豆ミート」を食べて、
 SDGsと食の関連など、この機会に考えるきっかけに
 なったらいいなと思います。

おいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日おいもほりするから、見に来てね」と誘われたので、裏の畑に行ってみました。
一生懸命、お芋を掘っていました。思ったよりも深いところで育っていたようです。
お芋ほりが終わった後は、おいものつるから葉をとって、長縄にしてみたり、電車ごっこをしてみたりして楽しんでいました。

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・にんじんばたけのカレーライス
・パタちゃんのサラダ(にんじんドレッシング)
・おかしなお菓子な目玉焼き

★今日は「にんじんばたけのぱぴぷぺぽ」というお話の
 物語給食でした。また、SDGsと関連している読み物
 として、司書の先生に勧めていただいた物語でもあります。
 目標3「すべての人に健康と福祉を」として、テーマは
 一見難しそうですが、とてもかわいらしい絵と、わかりやすい
 お話で楽しく読める物語です。

 給食では、にんじんをたくさん使用してにんじんライス、
 にんじんカレー、にんじんドレッシングのサラダを作りました。

★デザートは6年1組と5年生先生リクエストで
 「おかしなお菓子な目玉焼き」を作りました。
 見た目は目玉焼きそっくりで、みんなびっくり!食べると
 やさしい甘みの牛乳寒天とあんずの蜜漬けで、卵の
 白身と黄身を表しています。
 
 初めて食べる1年生のうれしい反応は、給食作りの
 励みにもなります。今後も楽しい給食を提供していきたいと
 思います。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「何株刈っていいんですか?」「どのあたりを切ればいいんですか?」という声が、校庭から聞こえてきました。
5年生がバケツ稲と校庭にある水田の稲刈りをしていました。

穂先はふくらみをもっていたようです。

刈り取った稲穂は1週間くらい干し、次はもみすりをします。

食べられるまでになるには、まだまだ作業が続きます。

3年 図工「オーロラ カーテン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年図工の時間です。

クラスの友達と協力して、白い長い布を染めました。

のびのびと、友達と楽しそうに布に色を染めていく姿を見て、

なんだかうれしくなりました。

この作品は展覧会に飾られる予定です。

どのように飾られるか今から楽しみです。

11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ひじきチャーハン
☆バンバンジーサラダ
・豚肉と里芋のスープ
・りんご

★今日の「バンバンジーサラダ」は副校長先生のリクエスト
 メニューでした。ボイルした鶏肉とシャキッとしたキャベツ、
 きゅうり、もやしの野菜に、ぴり辛のゴマダレソースが
 ピッタリのボリュームのある副菜です。

 「豚肉と里芋のスープ」には干しエビを使用しています。
 干しエビは小エビを塩水で茹でて乾燥させたものです。
 台湾料理のビーフンや、中華料理のだしをとるのに
 欠かせない食材です。和風のかつおだしに、干しエビの
 うま味が加わったスープに仕上がりました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 発育測定(3.4)
1/14 特5
発育測定(1.2)
委員会
1/19 水曜時程

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640