最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92665

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りツナのまぜごはん
揚げごぼうのごまだれ
みそ汁(豆腐・えのき・わかめ)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「ごぼう」についてです。今日の給食の副菜は、「揚げごぼうのごまだれ」です。ごぼうを油で揚げて、甘辛いタレとごまをかけました。

 クイズです。ごぼうの実は、みなさんがよく使っているとても便利なものの発明のヒントになりました。それはなんでしょう?
  1)ボタン
  2)ファスナー
  3)マジックテープ

  
 答えは、3のマジックテープです。実についたトゲの先がカギになり、くっつくとなかなかとれません。動物に種を遠くまで運んでもらおうという植物の知恵です。 マジックテープは、子供用の靴などの、簡単にくっつけたりはずしたりしたい場所によく使われています。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6/22 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、町探検に出掛けてきました。平和通り商店街を通り、池袋の森に行って学校に戻ってきました。子供たちは「池袋にこんなに自然があるんだ」「パン屋さんからいいにおいがした」「○○さんの家はここだ」など、見つけたものや気付いたことをノートにメモしました。次回は御嶽神社などの方面へ行って学習を広げていきます。

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.1)

今年の池小フェスティバルは、共同制作で壁画を作りました。
代表委員の6年生が中心になり、スローガンを決め、どんな壁画にするかアイディアを出しあいました。池袋小学校16周年のお祝い→めでたいということで、大きなタイと、お祝いするケーキやくす玉などテーマが決まりました。
各学年で分担し、折り紙の飾りや、お祝いの文字、いっけくんやタイなど、作ったものを持ち寄り、フレンズ班ではり合わせいきました。
フレンズ班では6年生がどきに何をはるかなど、声をかけて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.2)

池袋小学校になって16年周年のお祝いをしました。
各学年で作ったものを持ち寄って、フレンズ班ではり合わせました。6年生が中心となり、手順を説明しはる場所など声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.3)

池袋小16周年をお祝いして、大きな壁画を完成させました。
各学年で作ったものを持ち寄り、フレンズ班でではり合わせました。
残った時間で、フレンズ班で遊びました。「なんでもバスケット」や「ハンカチ落とし」などで遊んでたのしみました。
完成した壁画は、児童玄関と正面玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) あいさつ運動

気持ちのよいあいさつであふれる学校にしよう!と代表委員がどうしたらよいか考えました。
あいさつのタスキをかけて玄関に立つこと、各教室の前に立って挨拶を代表委員よりも先にしたらすこやかカードにスタンプを押すこと、あいさつのポスターをはるという取り組みを始めました。
6月14日(月)から始め、1学期が終わるまで続けます。
あいさつスタンプがたまったら、賞状がもらえます。
2週間がたち、子供たちからあいさつしてくれることが増えてきています。
気持ちのよい挨拶は、する方もされる方もうれしいですよね。そんな輪がひろがっていくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6月 音楽タイム

今年度の音楽タイムも、動画や放送を活用して、各学級で行っています。
5月はあいさつをテーマに音楽タイムをしました。
2年生が歌っているメッセージという曲に合わせて、日本語・英語・中国語・韓国語の「おはよう」「ありがとう」「さようなら」を言いました。
ことばときこえの教室の先生にも協力してもらい、手話にも挑戦しました。
6月はMEETを使って、ボディーパーカッションをしました。流行りの曲に合わせて、どの学年も楽しそうに活動している姿を見ることができました。
次の音楽タイムは夏休み明けの9月に行います♪
画像1 画像1

7月2日家庭科:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆで卵作りとお茶を入れました。
ゆで卵つくりでは、卵の入れるタイミングや、何分茹でるのか、茹でてからどうするのかなど計画書を見ながら行いました。茹でる時間が短いとどうなるのかも確認することができました。
今日やったことを、ぜひ家庭でも実践して食べてみてほしいです。

7月2日(金)七夕かざり

画像1 画像1
6年生の廊下の掲示板に七夕飾りをかざりました。
折り紙でカラフルな飾りがたくさん付いていました。どうやって作るのかなど、教え合って作っていました。
一人ひとりの願い事を読むと、笑顔になります。「みんなの夢がかないますように。」や「おいしいプリンがたべられますように。」など。
みんなの願いが叶いますように。

6月30日(水) 図工まぼろしの花 4年生

友達の作品を鑑賞。色づかいやデザインについて友達の作品の良さを見つけていました。海の中や雲の上、宇宙などに咲く花が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)の給食 池袋小学校創立記念日お祝い給食

画像1 画像1
ごはん  
そぼろふりかけ
魚の照り焼き(魚はメルルーサです)
みそドレッシングサラダ
お楽しみデザート(いちごのアイス)
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食は、開校記念日お祝い給食です。池袋小学校は、明日で、開校して16周年です。
 今日は、お楽しみデザートとして、「いちごのアイス」を提供しました。アレルギーのある人も一緒に食べられるように、アレルゲン28品目不使用のアイスです。安心して食べてください。
 おいしいものを食べて、池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
西湖豆腐 ←新メニューです。
野菜のごま酢和え
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 さて、今日の給食ひとくちメモは、西湖豆腐についてです。西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。今日の主菜の西湖豆腐は、恵まれた気候で育ったトマトを使ってつくる、この地域でよく食べられている豆腐料理です。生のトマトを使って作りました。麻婆豆腐にも似ていますが、辛くはなく、具だくさんです。

 子どもたちにも大好評でした。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月24日(木)1年生 小学校初めてのプール!

楽しみにしていた小学校のプール。並び方や入水の仕方、水慣れなど基本的なルールを学びました。しっかり話を聞いて行動していた姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)水泳指導 3年生

安全とお互いの距離に十分注意しながら、水泳指導が始まりました。
久しぶりのプールに入った子供たちは、笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火)の給食 世界友達プロジェクト給食 韓国

画像1 画像1
クッパ
チャプチェ
黒ごまプリン
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 今日の給食は、世界友達プロジェクト給食です。韓国料理を出しました。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本では、焼き肉やキムチが有名ですが、ここでは、食事の習慣やマナーについてお話しします。
 
 クイズです。韓国の食事の習慣やマナーで正しいものはどれでしょう。
  1)基本的に、食器は持ち上げないで食べる。  
  2)おはしは、金属でできていて、日本のものより長い。
  3)食事は、ひとくちだけ残す。
  4)床にすわるときは、片方のひざをたててすわる。

 答えは、1、2,3,4すべてです。習慣やマナーは、国によって違います。それらを知ることでもっとお互いを理解することができると思います。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
押し麦入りごはん
魚の香り焼き(魚はあかうおです。)
わかめと大根の華風煮
卵のすまし汁  
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。 

 さて、今日の給食ひとくちメモは、「しょうが」についてです。今日の給食の主菜は、魚の香り焼きです。あかうおという魚に、しょうがとにんにくで香りをつけています。
 クイズです。しょうがは中国の漢方では、何の薬でしょうか?

  1)せきどめ
  2)かゆみどめ
  3)胃腸の薬

 答えは、3の胃腸の薬です。強い抗菌作用があり、食あたりをふせぎます。料理に使うと、肉や魚料理のくさみを消すことができます。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月18日(金)の給食 ブックメニュー「小さなスプーンおばさん」

画像1 画像1
胚芽パン (小麦の胚芽の部分が入っているパンです。)
サーモンの香草焼き
マカロニスープ
角チーズ   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。  
 さて、今日の給食は、ブックメニューです。ノルウェーの作家、アルフ・ブリョイセン作の「小さなスプーンおばさん」から、マカロニスープほかノルウェー風献立を提供しました。

 いきなり、体のサイズがスプーンくらいに縮んでしまったら、みなさんはどうしますか?

 1)元にもどるまでじっと待つ。
 2)自分でなんとか乗り切る。
 3)こまってしまって「おかあさーん」と呼ぶ。

 おばさんが選んだのは、2の自分でなんとか乗り切るです。
 ある日には、マカロニスープに使うマカロニを買いに行ったら、お店のマカロニをしまってある引き出しに落っこちて、出られなくなりました。さて、どうやって引き出しから出て、家に帰ったでしょう。
 図書室に本があるので、ぜひ手に取ってみてください。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん
魚の梅みそ焼き (魚はさわらです)
吉野汁(竹輪)
アセロラゼリー   
牛乳

 みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。
 
 さて、今日の給食ひとくちメモは、アセロラについてです。今日のデザートは、アセロラゼリーです。アセロラの果実の実物を見たことはありますか?たぶん、見たことのある人はほとんどいないと思います。
 アセロラの実はとてもデリケートで、木の上で熟成するとすぐにいたみはじめてしまいます。そのため、産地でなければなかなか口にすることができません。日本には、果実のままではなく、ジュースにしぼった状態で、ブラジルやベトナムから輸入されています。ビタミンCたっぷりです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月16日(水)の献立

画像1 画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
メロン
牛乳 

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食ひとくちメモは、こんにゃくについてです。今日の副菜は、こんにゃくサラダを出しました。

 クイズです。こんにゃくを、日本で一番つくっている都道府県はどこでしょう?ヒント。関東地方です。

  1)東京都
  2)群馬県
  3)北海道

 答えは、2の群馬県です。群馬県は、こんにゃくいもの産地で、こんにゃくをたくさんつくっています。こんにゃくいもは、水はけのよい斜面で育てるのが向いている植物です。ですから、山が多くて斜面の多い群馬県でたくさんつくっています。
 そのままではまずすぎて、煮ても焼いても食べられないのですが、加工してこんにゃくにするととてもおいしいです。ふしぎないもです。
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
魚ミックス丼(魚はマンダイです)
みそ汁(キャベツ・大根・わかめ)
甘夏みかん 
牛乳

みなさん、給食の前に、手洗いとうがいをしっかりしましたか?教室の窓を開けて、きれいな空気を入れましょう。

 さて、今日の給食では、マンダイという魚をどんぶりにして出しました。マンダイは、アカマンボウとも呼ばれ、体長2メートルにもなる、大きな魚です。
 名前とは違い、タイのなかまでもマンボウのなかまでもありません。味が、マグロにもカジキにも似ていて、おいしい魚です。今日は、衣をつけて油で揚げてから、味付けして丼にしました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/15 としま土曜公開

学年だより

給食献立表

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904