![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 総数:161522 |
6年生による全校安全指導
6年生は総合的な学習の時間で防災についての調べ学習を進めてきました。
学校では月ごとにテーマを決めて安全指導を行っているのですが、今日はその安全指導の日に、6年生がこれまでの防災学習の成果を各学年・学級に分かれて発表しました。とても良い取り組みです。 ![]() ![]() ![]() 書写の学習(5年生)
書写の学習で「友達」という字を書きました。
今回のは、「しんにょう」の右はらいや部首の書く位置に気を付けて書くことがめあてでした。今まで学習したことを考えながら、字形が整うように丁寧に書いていきました。 特に、「達」という字は画数が多く、苦戦した様子でしたが、一生懸命書く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(1年生)
今週末はいよいよ学習発表会です。子供たちも楽しみにしているようです。
1年生は、生活科の時間に見つけた秋を使っての発表です。一生懸命練習に取り組んでいるところです。 ![]() ![]() ![]() おもちゃ作り(2年生)
2年生の生活科では、身近にあるものを利用して、自分たちが楽しめるようなおもちゃ作りを進めています。子供たちは、身近にある様々な材料を使って、材料の素材を味わったり、材料の組み合わせを考えるなどの創意工夫の力を伸ばしたりしています。
![]() ![]() ![]() 形あそび(1年生)
算数の時間に様々な形を勉強している1年生。今日はいろいろな形をしている箱などを使って、形作りあそびで楽しみました。
箱の使って形どるなどしながら、形の感覚を吸収してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生
本日より教育実習生を2年1組を中心として受け入れます。
お名前は「藤井泰規」さんです。 今回の実習は、連続○週間という設定ではなく、原則週1日で、来年9月までの長期戦です。じっくり学校とかかわってもらい、教師としての資質能力を高めてほしいと思います。 ![]() くぎうちトントン(3年生)
3年生の図工の時間、教室から「トントン」という音がリズムよく聞こえてきます。子供たちが、くぎを打つ練習に取り組んでいます。
どの子も真剣な表情で、とても素敵です。 ![]() ![]() ![]() 持久走体育朝会
今朝は低学年を対象とした体育朝会です。寒くなってきたこの時期、持久走に取り組んで、体を元気にさせていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ギコギコクリエーター(4年生)
4年生の図工の学習で、のこぎりを使っての作品作りに取り組んでいます。
のこぎりを使うにあたり、しっかりと安全について指導を受け、慎重に道具を使っている4年生がとても新鮮です。 ![]() ![]() ![]() 消防団の人から学ぼう(6年生)
地域防災の学習を進めている6年生ですが、地域で消防団活動をしている江口さんと村田さんにゲストティーチャーとしてお招きしお話をうかがいました。
![]() ![]() ![]() 2年生校外学習その6![]() ![]() 2年生校外学習その5![]() ![]() 2年生校外学習その4![]() ![]() 2年生校外学習その3![]() ![]() ![]() 2年生校外学習その2![]() ![]() ![]() 2年生校外学習![]() ![]() 学習発表会に向けて(6年生)
6年生の学習発表会では、音楽をメインとした発表となります。楽器のオーディションなども行いながら、皆で力を合わせて発表できるよう練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて(4年生)
12月3日、4日の学習発表会に向けた取組が本格化しています。
4年生は二分の一成人式として、今自分ができるようになったことなどの発表に向けての練習を行っています。 ![]() ![]() ![]() 威風堂々(5年生)
コロナの状況も小康状態で落ち着いている状況の中、これまで大きく制限を受けていた音楽の授業も、少しずつ取組を広げています。
5年生は、これまでできなかったリコーダーを使って、威風堂々の曲の練習を始めました。フェイスシールドを着用し、間隔も広げるなど、感染対策も行いながらですが、子供たちも一生懸命です。 ![]() ![]() ![]() 味噌汁を知ろう!(5年生)
5年生の家庭科の時間に、担当の先生が用意してくださった、本物のお味噌をもとに、味噌汁の秘密について学んでいます。
今後、自分で作れるようになることが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |