最新更新日:2024/11/09 | |
本日:8
総数:92534 |
6月10日(木) 今日の給食・ご飯 ☆いかのかりん揚げ ☆茎わかめのきんぴら ・じゃがベエ汁 ★今日のかみかみ食材は「いか」と「茎わかめ、ごぼう」です。 よく噛んで食べる習慣が身につくと、体によいことがたくさん あります。 噛むことによって出た、だ液の働きで虫歯の予防効果が期待できます。 また、あごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、脳を 活性化させたり、満福中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぎます。 だ液が出ると、食べ物の飲み込みや、消化・吸収も助けます。 「よく噛む」ことで、食べ物をじっくり味わうこともできます。 自分の歯でおいしく食べ続けられるように、歯と口の健康を 守り、大切にする食生活を過ごしてほしいと思います。 6月9日(水) 今日の給食・豚肉と青菜の焼きそば ☆ごぼうサラダ ・グレープゼリー ★今日のかみかみメニューは「ごぼうサラダ」です。 ごぼうが日本に入ってきたのは縄文時代や平安時代など 諸説あります。ヨーロッパや中国では古くから薬用として 用いられてきましたが、食用の作物として栽培してきたのは 日本だけだそうです。日本人によって、台湾などへ食用として 伝えられたと言われています。 初夏は新ごぼうの旬で、柔らかく香りがよいので、 冬の根野菜とは違った味わいが楽しめます。 食物繊維を多く含み、かみかみ食材としてだけではなく、 体の中でも整腸作用や便秘改善の効果が期待できます。 サラダには、しょうゆベースにノンエッグマヨネーズ(卵不使用)を 加えたゴマドレッシングを合わせました。しっかりよく噛んで 健康な「歯」で、おいしく食事をしてほしいと思います。 パラシュートを飛ばしたよ6月8日(火) 今日の給食・ザーサイチャーハン ・春巻き ・昆布とベーコンのスープ ・メロン ★春巻きは中国料理の点心のひとつです。千切りにした材料を 炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。 名前の由来は立春のころに新芽を出す野菜を具にしていたこと から、「春巻き」という名前が付いたそうです。 春ではないですが、給食では6月も人気のメニューです。 給食室で、一枚ずつ春巻きの皮に炒めた具材を包み、 揚げています。パリッと仕上げるには、揚げる油の温度が 重要だそうで、調理員さんが、揚げる時の量や、時間を 調整しながら丁寧に作ってくれました。 チャーハンとスープとセットで、ボリュームのある献立でした。 6月7日(月) 今日の給食・雑穀入りご飯 ・ジャガイモのピリ辛そぼろ煮 ☆かむカムサラダ ★6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 「歯」は一生使わなくてはならない大切なものです。強くて 丈夫な歯にするためには、毎日の歯磨きだけではなく、 食事の際に「よく噛んで食べる」ことも大切です。 給食では、よく噛んで食べることを目標に、 「かみかみメニュー」を取り入れています。今日は、キャベツや もやしなどの野菜に、さきいかと切り干し大根を加えた 「かむカムサラダ」を作りました。 よく噛み、しっかりと給食を食べて元気に過ごしてほしいと 思います。 6月4日(金) 今日の給食☆エルマーのとうもろこしトースト ☆ライオンのリボンマカロニ入りスープ ☆みかん島のみかんゼリー ★今日の物語給食は「エルマーのぼうけん」というお話からでした。 6月のテーマは、シリーズで楽しめる物語を選びました。 ライオン、みかん島、エルマーのとうもろこし。 それぞれのメニュー名は、物語を読めばきっとわかるはず!と 楽しんでもらえるように考えました。 大人にもファンの多い「エルマーのぼうけん」シリーズを ぜひ、さくら小学校の皆さんにも読んでもらえたらと思います。 巻き尺を使ってものの長さを測りました。巻き尺の使い方を学び、今日は、実際に、いろいろなものの長さを測りました。 手始めに、教室の横の長さと縦の長さを測りました。 教室が巻き尺でまるで蜘蛛の巣のようになりながらも「もっとまっすぐにして!」「0に合わせて!」などの声をあげながら正確に長さを測ろうとしていました。 次に、グループで調べたいものをきめ、テレビや黒板などを友達と協力して測っていました。 ヤゴ救出作戦「ギンヤンマがすごく大きかった!」「ヤゴ以外の生き物も見つけられた!」と楽しみながら活動する様子が見られました。この活動で終わりでなく、トンボになるまで見届けることが大切だと学びました。 ヤゴリーダーの皆さん、ありがとうございました。 6月3日(木) 今日の給食・ゆかりご飯 ・玉ねぎとひき肉のオムレツ ・野菜の風味付け ・呉汁 ★「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に 入れたものを呉汁といいます。豆腐や肉類が貴重品だった時代の、 大切なタンパク源でもありました。 具材や味付けは地域ごとに様々ですが、栄養価の高い大豆の栄養を しっかり摂れ、みそに大豆のコクが加わり独特のうま味が味わえます。 家庭ではあまりなじみのない郷土料理を給食で味わうことで、 食の経験を一つずつ増やしてもらえたらと思います。 体育の授業『気持ちをつなぎ、最速を目指して』をテーマに、グループに分かれ、より速くバトンをつなげるためにどうすればよいか考えながら一生懸命練習しています。 これからの練習でどれだけ速くなるかとても楽しみです。 6月2日(火) 今日の給食・ご飯 ・手作り海苔の佃煮 ・肉豆腐 ・鶏肉ともやしのごま和え ★人が舌で感じる味として、「甘味、塩味、苦味、酸味、うま味」が あります。「うま味」は約100年前に日本人が第5の味として 発見しました。その後、2000年になり、「うま味」を感じる舌の 受容体が発見され、科学的に認められました。 うま味成分は、料理にまろやかでコクのあるおいしさを作り出します。 海苔には、その大切なうま味成分であるグルタミン酸、イノシン酸、 グアニル酸が含まれています。自然食品の中では珍しく、和食には 欠かせない物です。 今日は、海苔に砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮詰めた 「海苔の佃煮」を給食室で手作りしました。うま味が凝縮され、 ふりかけとはまた違う、ご飯にあう一品でした。 初の学力調査教科は国語と算数です。 解答用紙を配った際には少々緊張気味の子供たち、 問題と解答用紙が別々で、慣れない子もいたと思います。 それでも、じっくりと集中して取り組んでいました。 よく頑張りました!! 6月1日(火) 今日の給食・ご飯 ・メダイのカレー醤油焼き ・おかかポテト ・白玉汁 ★メダイは「目鯛」と書くように、目が大きいことから「目」が ついた「目鯛」と名付けられました。深海系の魚で、淡白な白身は 加熱調理に向いています。 今日の給食では、しょう油、みりん、酒にカレー粉を合わせた調味料に 浸けてからオーブンで焼きました。 給食室からカレーの香りがして、給食時間が待ち遠しかったです。 6月1日は「牛乳の日」です。 2001年に国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を深め、 酪農・乳牛の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を 「世界牛乳の日」と定めました。これにちなんで日本でも2008年から 毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」となりました。 4月当初、牛乳に苦戦をしていた1年生は、今では毎日牛乳を 飲めるようになり、自分でパックまで開けられるようになりました。 給食の後には、当番さんが交代でパックの洗浄も行います。 牛乳パックのリサイクルも含めて、興味・関心を持ってもらえるように 情報発信を行っていきたいと思います。 がっこうたんけん もっとくわしくしらべてみようその中で、「もっと詳しく調べてみたい!」「中をもっと見てみたい!」という場所を選んで、グループを作り、インタビューする内容を考えたり、調べてみたいことを決めたりしました。 写真は校長先生にインタビューをしているところです。 「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」 「校長室には何があるんですか。」 など、初めてのインタビューにドキドキの1年生でした。 それぞれの場所の探検が終わったら、発表会をしようと思っています。 5月31日(月) 今日の給食・高野豆腐のそぼろご飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・豚汁 ・メロン ★「竹輪の磯辺揚げ」の「磯辺揚げ」とは、海苔を衣に加えたり 材料を海苔で巻いたりして揚げた料理の名前です。 給食では、天ぷら衣の材料に小麦粉、米粉、片栗粉を混ぜて 卵を加えて作ります。青のりを加えて揚げると、給食室の中は 磯の香りでいっぱいになりました。 竹輪の天ぷらは他にも、衣にカレー粉を混ぜたり、紅ショウガ などを使ってもおいしく作れます。サクサクとした食感で、 1年生もよく噛んで食べていました。 5年生 理科「種子の発芽と成長」5年生の理科では、条件を「変える」ことと「そろえる」ことが大切です。 調べるために、変える条件は…? 「水」あり・なし 「温度」室温・冷蔵庫 「日光」あり・なし 「空気」あり・なし 「栄養」あり・なし 「土」あり・なし その他の条件を「そろえる」ことが大切です。 実験の結果、3つの条件がそろうと、発芽することがわかりました。 3つの条件は…? 5年生に聞いてください。 これからは、成長の条件を学習していきます。 実験が終わったら、学年の花壇に植え替えて、収穫できるかな? それも、とても楽しみな、理科の学習です。 5月28日(金) 今日の給食・具沢山うどん ・鶏肉とこんにゃくのみそ煮 ・おからとあんこのカップケーキ ★今日は小豆から「あんこ」を給食室で煮て、ケーキの生地に 混ぜて焼いた、手作りカップケーキです。 小豆は、食物繊維と糖質で構成される炭水化物が主体の豆です。 また、たんぱく質も豊富で、ビタミンB群やミネラルも含む 健康食品です。 大豆などの豆類を苦手という声をよく聞きます。また、小豆も 粒あんは特に苦手。という声を耳にすることも多いです。 体によい働きをしてくれる食材をもっと身近に感じてもらえたらと 思い、今日のカップケーキを考えました。いろいろな食べ物が ありますが、苦手と思い込まず、ぜひ、チャレンジしてみてください。 給食室から応援をしています。 5月25日(火) 今日の給食・雑穀入りご飯 ・酢鶏 ・ビーフン炒め ★ビーフンの発祥は中国で、台湾やベトナムなどに広まり、 さらにフィリピンなどでも食されています。現在では 東南アジアを中心に、主食の一つとして常食されています。 ビーフンの原料はうるち米で、東南アジアを中心に食されている インディカ米から米粉を作るのに最適だったことから 広まったそうです。 乾麺のため長期保存が可能で、炒めたり、スープに入れたり 様々な料理に使える、万能食材です。 今日の給食では、鶏ガラでとったスープで戻したビーフンを キャベツやもやしなどの野菜と炒めました。でんぷんから 作られる春雨と似ていますが、春雨とはまた違う食感のおかずでした。 5月26日(水) 今日の給食・ポークカレーライス ・フレンチサラダ ・サイダーゼリー ★今日は、カレーライスの献立でした。 カレーの豚肉は、お肉屋さんにごろごろの角切りにカットして いただいて作った食べ応えのあるカレールウです。 じっくり炒めた玉ねぎの甘味や、スパイスなどが混ざり 奥の深い味になります。 季節によって使用する野菜が変わったり、たんぱく源は 肉やシーフードになることもあります。学校オリジナルの カレーはいつも、どれも人気です。 5月27日(木) 今日の給食・ご飯 ☆卵の唐草焼き ・五目きんぴら ・南瓜のみそ汁 ★5月27日は「こ(5)まつ(2)な(7)」と読む 語呂合わせから、制定された「小松菜の日」です。 小松菜はアブラナ科の野菜で、カルシウムはほうれん草の 約4倍も含まれていて、ビタミンも豊富な栄養面でとても 評価の高い野菜です。 東京都で栽培されている野菜としても有名ですね。 今日の給食では、唐草模様になることから名づけられた 具だくさんの卵焼きを作りました。 語呂合わせからなる食の行事はほかにもあります。 「食」の話題の一つとして、知ってもらえたらいいなと思います。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |