![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:93931 |
おいもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命、お芋を掘っていました。思ったよりも深いところで育っていたようです。 お芋ほりが終わった後は、おいものつるから葉をとって、長縄にしてみたり、電車ごっこをしてみたりして楽しんでいました。 11月10日(水) 今日の給食![]() ![]() ・にんじんばたけのカレーライス ・パタちゃんのサラダ(にんじんドレッシング) ・おかしなお菓子な目玉焼き ★今日は「にんじんばたけのぱぴぷぺぽ」というお話の 物語給食でした。また、SDGsと関連している読み物 として、司書の先生に勧めていただいた物語でもあります。 目標3「すべての人に健康と福祉を」として、テーマは 一見難しそうですが、とてもかわいらしい絵と、わかりやすい お話で楽しく読める物語です。 給食では、にんじんをたくさん使用してにんじんライス、 にんじんカレー、にんじんドレッシングのサラダを作りました。 ★デザートは6年1組と5年生先生リクエストで 「おかしなお菓子な目玉焼き」を作りました。 見た目は目玉焼きそっくりで、みんなびっくり!食べると やさしい甘みの牛乳寒天とあんずの蜜漬けで、卵の 白身と黄身を表しています。 初めて食べる1年生のうれしい反応は、給食作りの 励みにもなります。今後も楽しい給食を提供していきたいと 思います。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がバケツ稲と校庭にある水田の稲刈りをしていました。 穂先はふくらみをもっていたようです。 刈り取った稲穂は1週間くらい干し、次はもみすりをします。 食べられるまでになるには、まだまだ作業が続きます。 3年 図工「オーロラ カーテン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの友達と協力して、白い長い布を染めました。 のびのびと、友達と楽しそうに布に色を染めていく姿を見て、 なんだかうれしくなりました。 この作品は展覧会に飾られる予定です。 どのように飾られるか今から楽しみです。 11月9日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきチャーハン ☆バンバンジーサラダ ・豚肉と里芋のスープ ・りんご ★今日の「バンバンジーサラダ」は副校長先生のリクエスト メニューでした。ボイルした鶏肉とシャキッとしたキャベツ、 きゅうり、もやしの野菜に、ぴり辛のゴマダレソースが ピッタリのボリュームのある副菜です。 「豚肉と里芋のスープ」には干しエビを使用しています。 干しエビは小エビを塩水で茹でて乾燥させたものです。 台湾料理のビーフンや、中華料理のだしをとるのに 欠かせない食材です。和風のかつおだしに、干しエビの うま味が加わったスープに仕上がりました。 秋さがしをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では見つけられない、大きな葉っぱやきれいなお花にうれしそうな1年生たち。 紅葉が始まって、赤や黄色に色づいた葉っぱをたくさん集めていました。 学校に帰ってから、見つけてきた葉っぱを使って、王冠を作りました。 秋がいっぱい飾られた手作り王冠をうれしそうにかぶっていました。 3年 国語 1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの本を読むか?役割分担はどうするか?読み方をどう工夫するか? などを考え、1年生に本を好きになってもらいたいと練習をしてきました。 いよいよ、本番。 廊下で待っているときから、ドキドキが伝わってくるようです。 絵本がみんなに見えるように、絵本をテレビに映し出して、読み聞かせをしました。 最後に、1年生から「みんな、気に入った!」と言ってもらえました。 1年生も楽しんでくれて、3年生も嬉しそうでした。 11月8日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・雑穀入りご飯 ・チキンチキンごぼう ・茎わかめの和えもの ・あさりのすまし汁 ★11月8日は「いい歯の日」です。歯が健康でいるためには 食事の栄養も大切ですが、食べ物をよく噛むことも大切です。 よく噛む効果を示す「ひみこのはがいーぜ」という食育標語が あります。卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だった そうで、おそらくよい歯や歯茎をしていたという推定から この言葉が生まれたそうです。 今日は、歯を強くする栄養素が含まれる食材と、噛み応えの ある食品を給食に取り入れました。 この機会に、「バランスのよい食事を、よく噛んで食べる。」ことに ぜひ、意識を向けてみてください。 親子ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() さくら小学校は、開会式にも参加し、選手宣誓も行いました。 試合は残念ながら負けてしまいましたが、よい思い出になったのではないでしょうか。 夏休みは、感染症や熱中症に気を付けながら練習。学校のある日は、火曜日と木曜日の朝7時から練習をしていました。 ボールなどの用具準備をしていた6年生。職員室の窓を開けると「おはようございます」と元気な挨拶。とてもすてきな姿を見せてもらいました。 来年のソフトボール大会も楽しみにしています。 11月5日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆しんりんやさいのやさいうどん ☆てんぷらやさんのとり天、さつまいも天 ・もやしとハムのごま和え ★11月12日〜12月10(金)は読書月間です。 さくら小学校では毎月、物語給食を多く取り入れていますが、 今月はより多くの物語給食をお届けしたいと思います。 今日は「からすのてんぷらやさん」「からすのやおやさん」と いう絵本の物語給食でした。 また、この絵本はSDGsチャレンジ週間にちなんで、 「司書が選んだSDGs読み物・絵本ブックリスト」から 選びました。「目標12:つくる責任つかう責任」と関連 している「からすのぱんやさん」シリーズは、図書室にも たくさんそろっているので、ぜひ手に取って読んでみてください。 本をおいしく楽しく味わってもらいたいと思います。 11月4日(木) 今日の給食![]() ![]() ☆こぎつねご飯 ☆鮭の西京焼き ・磯香和え ・沢煮椀 ★今日は4年生の先生リクエストの「こぎつねご飯」と 「鮭の西京焼き」が登場しました。 こぎつねご飯は、きつねの好物が「油揚げ」という由来から 考えられた料理です。人参や鶏肉などと一緒に甘じょっぱく煮た 具材とご飯を混ぜて作りました。また、うるち米にもち米を混ぜて 炊いているので、もちもちとした食感が食べやすかったです。 かくし味のしょうがの風味には、みんな気が付いたでしょうか? 4年生のクラスでは、「先生のリクエスト」ということもあり、 いつも給食大好きの児童から「先生、今日は多く食べて!」と 勧められたそうです。 まだまだ衛生管理をしっかり行いながらの給食ですが、 その中でも、何か楽しんで食べられる給食作りを行っていきたいと 思います。 11月2日(火) 今日の給食![]() ![]() ・豚肉丼 ・野菜の風味付け ・お芋のみそ汁 ・みかん ★11月になりました。今年もあと2か月ですね。 この時期は、秋から冬にかけておいしい食材が盛りだくさんです。 また、読書月間が始まり、物語給食と合わせた郷土料理や世界の料理、 和食の日や宮城米給食の日など行事食もたくさんあります。 給食を楽しく食べてしっかり栄養を摂り、元気に過ごして ほしいと思います。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |