![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:44 総数:395450 |
7月14日の授業![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)2年A組 道徳 『段ボールベッドへの思い』(C 勤労) 災害の避難者の健康を考えて段ボールベッドを考案し,設計図を無償で公表した会社の人の話を通して,人にとって働くことにはどんな意味があるのかを考え,人や社会のために働こうとする実践意欲と態度を育む。 (写真下)2年B組 道徳 『秀さんの心』 (B 礼儀) 職場体験で,職人の礼儀にふれた二人の生徒の物語を通して,礼儀の意味について考え,心の籠もった適切な言動を取ろうとする実践意欲と態度を育くむ。 7月14日の給食![]() ![]() 白身魚のみそチーズ焼き おかかお浸し 沢煮椀 抹茶プリン 牛乳 人参ご飯は、人参のみじん切りを炊き込みました。彩りよい仕上がりになりました。白身魚のみそチーズ焼きは初メニューです。和の食材「みそ」と、洋の食材「チーズ」を合わせました。どちらも発酵食品で、みそとチーズの組み合わせは、最近ではよく見かけるようになりました。チーズを使用しましたが、みそも使用したので、和食料理になりました。よく食べていました。 数学 補充教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日の放課後に、希望者を募って「数学補充教室」を実施しています。 放課後にも勉強に取り組んでいる生徒たちがいます。 7月13日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年A組 家庭科 エコバッグを作っています。 7月13日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年B組 英語(少人数) 外国人講師(ALT)とティームティーチング(T.T.)で授業です。 7月13日の給食![]() ![]() 豚肉の生姜焼き 野菜の辛し和え マカロニサラダ 味噌汁 牛乳 豚肉の生姜焼きは、にんにく、生姜等を合わせたたれに付け込んだ豚ロース肉で提供しました。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まていて、疲労回復に効果があります。夏バテ予防にもなります。夏には積極的に摂取してほしい食材の一つです。味噌汁には夏野菜のなすを使用しました。 7月12日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年B組 国語(書写) 7月12日の給食![]() ![]() ごま酢おひたし かきたま汁 冷凍パイン 牛乳 豚肉のうま煮丼は、豚肉と、白菜、人参、ごぼう、こんにゃく等を炒め、しょうゆ味をベースに味付けをし、とろみをつけて丼にしました。洋食や中華料理ではあんかけ丼をよく提供しますが、和食でのあんかけ丼は、久しぶりです。親しみやすい味付けだったようです。ごま酢おひたしは、たくさんのすりごまを使用したので濃厚に仕上がりました。こちらもよく食べていました。 保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座の「意見交換会」に引き続き、保護者会を実施いたしました。 感染症対策のため全体会は行わず、各学年に分かれての会とさせていただきました。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳 命の尊厳(D 生命の尊さ) これまでは、唯一無二の命、失ったら二度と戻らない命、限りのある命、過去から現在、そして未来へとつないでいく命といたさまざまな側面から、生命尊重の意義を学んできた。 ここでは、命の終末期の対応から、あらゆることを視野に入れて熟慮し、その選択が自らの責任として問われる状況の中で、命を尊重することはどういうことかを考えさせる。自己を見つめるとともに、対話的な学びを通じて死を考えることで、今を生きる生の大切さを考えさせたい。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳 望ましい生活習慣(A 節度、節制) この時期の生徒は、学校生活にも慣れて、やや緊張感に欠けることも多くなる。ともすると、やるべきことより好きなことを優先して、時間を忘れて没頭したり、刺激的な情報に心を奪われ、判断力を欠いたりしがちである。その結果、周囲とトラブルを起こしたり、健康を損なってしまったりすることも少なくない。同年代の生徒の生活実態を知り、自らの生活を振り返ることで、「望ましい生活習慣」について、精神面・生活面の両方から考えさせたい。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳 教材名 「裏庭での出来事」 (中学道徳1 きみがいちばんひかるとき 光村図書) 主人公の気持ちに寄り添うことで、保身や他者の誘惑に流されるなどして責任転嫁するのではなく、自己と向き合い、自分の考えや行動に対して、責任ある行動をとろうとする態度を育む。また、より望ましい集団を形成するための支え合いや、互いに成長できる人間関係のあり方についても改めて考える機会とする。
|
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |