最新更新日:2025/04/28
本日:count up1
総数:95416

10月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
☆味噌ラーメン
☆ジャーマンポテト
・りんご

★今日は、5年1組、6年1組のリクエストの、「味噌ラーメン」
 でした。さくら小学校の給食の中で、ベスト3に入る大人気
 メニューです。児童のほかにも、5年生の先生と副校長先生からも
 リクエストをいただきました。豚骨と鶏ガラからとったスープに、
 一緒に煮込んだ野菜のうま味が染み出たおいしいスープです。
 
 副菜は、4年2組、5年1組リクエストの「ジャーマンポテト」
 でした。ラーメンとポテトの組み合わせも、給食ならではです。

 まだまだ感染症対策などで、給食時間も決まりごとが多いですが、
 楽しみにできる給食の献立を提案していきたいと思います。 

3年 理科「光を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年理科の授業です。

鏡ではね返った日光は、どのように進むのでしょうか。

子供たちの予想は・・・
「まっすぐ進む」「まがって進む」
など色々でした。

そこで屋上で、日光の進み方を調べました。
子供たちは上手に日光を鏡で反射させながら、光を地面にはわせ、
光の進み具合を調べていました。

この実験結果より、まっすぐ進むことがわかり、ノートにまとめることができました。


10月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・雑穀入りご飯
・厚焼き卵
☆冷しゃぶ風サラダ
・なめこのみそ汁

★今日のリクエストメニューは5年2組が選んでくれた
 「冷しゃぶ風サラダ」です。
 ボイルした豚肉と野菜に、香味野菜を加えたドレッシング
 を和えていただきます。

 厚焼き卵はひじき、人参、玉ねぎ、鶏ひき肉が混ざった
 具だくさんの卵焼きです。具材は予め味付けをし、
 卵液と混ぜて焼きます。具だくさんの卵焼きで
 ボリュームのある一品でした。

天までとどけ、一、二、三!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいな秋空が広がる季節になりました。

 1年生は、国語で「くじらぐも」の学習をしました。
同じ1年生が、4時間目の体育の授業中に現れたくじらぐもに乗って、いろいろな所へ行って学校に戻ってくるというお話です。

 お話の中に、手をつないで
「天までとどけ、一、二、三。」
と言いながら、みんなでジャンプする場面があります。

 その時の登場人物の様子を思い浮かべるために、実際に校庭に出て、同じようにジャンプしてみることにしました。



感染症対策で手をつなぐことはできませんが、声をそろえて大きな声で

「天までとどけ、一、二、三。」

のかけ声と共に、力いっぱいジャンプする一年生たち。



お話の中の様子をイメージすることができました。
その後も校庭に出るたびに、空を見上げてくじらぐもを探していました。

10月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビピラフ
☆ハニーチキン(鶏肉のはちみつ焼き)
・レンズ豆入りミネストローネ

★今日は6年2組のリクエストの「ハニーチキン」が
 でました。通常の照り焼きの調味料をベースに、
 砂糖をはちみつに変えて作ります。
 醤油とはちみつの甘じょっぱい味に、焼いて焦げ目が
 ついた風味が食欲を増してくれました。

 ミネストローネは、よく炒めた玉ねぎの甘みとトマトの
 酸味、野菜や豆のうま味が合い、ボリュームのある
 「食べる」スープでした。野菜をしっかり体に取り入れて、
 冬に備えて元気に過ごしてほしいと思います。

10月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・コーントースト
・ポークビーンズ
・ひじき入りサラダ

☆今日はパンの献立でした。
 「コーントースト」はホールコーンとマヨネーズ、
 クリームコーンを混ぜたものをパンに塗り、オーブンで
 トーストします。
 給食では「ノンエッグマヨネーズ」という、卵不使用の
 ドレッシングを使用しています。
 見た目はマヨネーズと同じ乳化しているようで、味もポテトサラダ
 など、通常と変わらずおいしく仕上がります。
 こんがりと焼き目がついて、見た目にもおいしい
 仕上がりになりました。 

10月21日(木) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆お米のおいしい季節になりました。
 さくら小学校の給食で使用している、お米も新米に
 変わりました!
 給食室前の掲示物で紹介をしています。

☆水分を多く含んでいるのでやわらかめに炊き上がりました。
 つやがあり、ふっくらしていました。
 
☆郷土料理の本や、料理の紹介の掲示も行っています。

10月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
☆ひきな炒り
☆こづゆ

★今日は福島県の郷土料理給食でした。
 「ひきな炒り」の「ひきな」はせんぎりにした大根を意味する
 方言で、そのひきなを炒めたものが「ひきな炒り」です。
 入れる野菜や味付けは各家庭で違いがあり、「家庭のお惣菜」と
 して親しまれているそうです。

 「こづゆ」は会津藩のごちそう料理として生まれ、現在も正月や
 冠婚葬祭など特別な日に欠かせないもてなしの料理です。
 ホタテの貝柱でだしをとり、うすあじに仕上げます。具だくさんの
 材料は縁起のよい奇数が習わしだそうです。

 郷土料理は初めて食べる料理でも、いつもどこかなつかしさを
 感じます。かつおや昆布などのだしと、醬油やみそなど古くから
 伝わる調味料に、その土地の食材が合わさっておいしい料理が
 完成します。いろいろな地方の郷土料理を今後も伝えていきたいと
 思います。

きらきらひかる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に「2時間目、校庭に見に来てね。」と誘われたので、校庭に見に行きました。
真っ青な空に、1年生の手には、きらきらひかるポンポンがあります。きらきら輝いて、写真でも伝えられないのが残念です。
 3つの隊形があるようです。「大丈夫かな?」と先生達は心配していますが、子供たちは上手に円を作っていました。
 きらきら輝く1年生のダンスがとても楽しみです。

5年生 山中湖移動教室帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候もよく、とてもすばらしい移動教室となりました。

写真は
左:富士山の5合目少し降りたところにある「奥庭」からくっきり見えた富士山の山頂
中:夕食後に行ったナイトウォークで歩いたコースの一部(懐中電灯の光が遠くに見えます)
右:朝の山中湖(白鳥が泳いでいました。興味津々なようで、近くまで来てもくれました。)

富士山のあの美しい形は、噴火を繰り返したことにより、できたのだそうです。
子供たちは、たくさん息を吸い込んで「空気がおいしい!」と口々に言っていました。

2日間、とってもいい天気ですべての場所の見学や体験ができました。
集団生活でのマナーやルールについて、深く考え行動するたいへん良い機会となりました。
5年生の、最高学年に向けて今後の成長も楽しみです。

保護者の皆様、準備や体調管理のご協力、ありがとうございました。

10月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
☆キムチ炒飯
☆ジャンボ揚げ餃子
・ザーサイスープ

★今日は、3年生の先生リクエストの「キムチ炒飯」と
 5年2組、職員室の先生リクエストの「ジャンボ揚げ餃子」
 が給食に登場しました。
 1年生の教室では、「キムチ辛い!」と苦戦している人と、
 「全然辛くなかったよ!」と、いろいろ意見が分かれていました。
 ピリ辛のメニューは、年齢に関係なく好みがいろいろあります。
 
 家庭よりも大きな餃子の皮に具材を包んで揚げる餃子は
 給食ならではのメニューです。調理員さんがひとつひとつ
 皮が破れないように丁寧に包んでくれました。
 

 

4年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと肌寒い中、校庭から音楽が流れてきました。

4年生が表現の練習をしていました。
先週、休み時間に、校庭で4年生が何人も集まって練習する姿を見かけました。とても楽しそうに踊っていました。
今日は、隊形移動もあり、みんな真剣にやっていました。
休憩のとき「振り付けは覚えたの?」と聞いたところ、「家でも練習しているのでばっちりです。」と話していました。
成功させるために、毎日のように練習する姿は、とても素敵です。

10月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
☆わかめご飯
☆鶏じゃが
・春雨サラダ
・乳酸ゼリー

★今日はリクエスト給食でした。わかめご飯は6年1組と
 2年生の先生からのリクエストでした。
 鶏じゃがは6年1組のリクエストでした。

 鶏じゃがは給食の中でも登場回数の多いメニューですが、食材の
 切り方はいつも調理員さんと試行錯誤しながら決めています。
 例えば、今日はじゃが芋の大きさについて、煮崩れしないようにある
 程度の大きさで、よく噛んで食べてほしい思いもあり、味も
 しっかり染み込む、大きすぎず小さすぎない切り方。について
 考えました。

 同じメニューでも、季節や食材などで微妙に違いも出るため、
 安心して食べられる「同じ味」を作れるように、調理員さんが
 いつも工夫をしながら給食を作ってくれています。
 今日の給食も、おいしくいただきました。

6年生琵琶体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず琵琶について、教えてもらいました。琵琶には、筑前琵琶と薩摩琵琶があるそうです。大きさは、3種類。
今日は、四弦から五弦に変わった琵琶を体験しました。
弦を抑える指の強さによって音が変わるそうです。
「さくらさくら」の4~5小節まで演奏することができました。

5年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ソーラン節の音楽が校庭から聞こえてきました。
職員室にいた先生たちが、バッとカーテンを開け、窓から見ていました。
「どれくらい腰をおとしているのかなぁ」「音楽が流れているってことは、もう覚えたのかなぁ」と思いながら、見ていました。

移動教室を終えたばかりの5年生。
いつの間にここまで踊りを覚えたのでしょう。

運動会に向けて頑張ってくださいね。

3年 エイサー練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で、3年生は「島人ぬ宝」という曲に合わせてエイサーを踊ります。

太鼓は、給食の牛乳パックを利用して、自分たちで作りました。

学年練習2回目です。始めから終わりまで通しで踊りました。

これから細かいところ見直し、もっと素敵になるように練習していきます。

運動会本番をお楽しみに!

10月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
☆吹き寄せおこわ
・鮭の二色ごま照り焼き
・切り干し大根の洋風煮
☆呉汁

★今日は「十三夜」です。十三夜とは、旧暦9月13日のお月見の
 ことで、十五夜の次に美しい月とされています。また、十五夜の
 後に巡ってくることから、「後の月」とも呼ばれています。
 十三夜は、日本独特の風習でもあり、栗や豆の収穫祝いもあり、
 「栗名月」「豆名月」と呼んで大切にされています。

 今日の給食では、栗入りのおこわと、大豆を使用した呉汁を
 作りました。季節の行事をを味わえる和食の献立でした。

10月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
☆ラタトゥイユ風スパゲティ
☆キャロットラぺ(人参サラダ)
・コーン入りソイスープ

★今日は、物語をとおしてSDGsのことをわかりやすく
 伝える「おはなしSDGs」シリーズからの物語給食です。
 また、物語の中で食品ロスについてかかわるフランス料理に
 ちなんで、給食では、ラタトゥイユ風スパゲティと
 キャロットラペを作りました。

 今日のおはなしSDGsは17の目標のひとつ、「つくる
 責任つかう責任」について学べる「未来を変えるレストラン」
 です。
 ラタトゥイユはフランス南部地方に伝わる郷土料理です。
 「ラタ」」は食べもの、「トゥイユ」は混ぜるという意味が
 あります。フランス料理は地産地消の考え方を大切にしていて、
 旬の食材を活かしたムダ(ロス)のない工夫された料理が
 たくさんあります。
 給食を食べて、物語から世界の料理や食品の大切さなどを
 感じるきっかけになってもらえたらいいなと思います。
 

6年生の運動会練習

校庭から、「横をそろえて。縦もそろえて歩いて」という声が聞こえてきました。

どこの学年の練習かのぞいてみると、6年生が運動会の表現の練習をしていました。

6年生にとっては、最後の運動会。何を見せてくれるのでしょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の運動会練習

1時間目から1年生が運動会の踊りの練習をしていました。

先日までは、大きな円を作って踊っていたのですが、今日は、小さい円になったり、直線になったり移動の練習もしていました。

「どっちをむくのかな~」「あれ?はんたいかな?」という声が聞こえてきそうです。
次は、どこを向くのかも練習するようです。


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 1~4年4時間授業
5.6年5時間授業
10/30 運動会
11/1 振替休業日
11/3 文化の日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640