最新更新日:2025/04/07
本日:count up7
総数:110708

5年生 ~音楽の様子~



5年生の音楽の学習では、「ビリーブ」の学習をしています。

新型コロナ感染症対策のため、体育館を使い、距離をとっての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 4月27日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○野菜うどん
○みそポテト
○赤じそ和え
○りんごゼリー 

 今日は、はくさい・ねぎ・にんじん・こまつな・だいこん
などの野菜、そしてとり肉やまいたけ、わかめなど、いろいろ
な具がたっぷり入った「野菜うどん」です。かつお節で朝から
じっくりととっただしに、具のうま味があわさった汁とうどんを
味わってみましょう。
 みそポテトは、埼玉の郷土料理でもあり、おやつとしても
食べられています。串にささって食べやすく売られている物も
あります。
 「赤じそ和え」は、赤じそを塩で漬けて乾燥させた「ゆかり」
と、かぶ・きゅうり・キャベツをあえた和え物です。
酸味があって、さっぱり食べることが出来ます。

*今日の給食* 4月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇牛乳
〇ふきごはん
〇千草焼き
〇こんにゃくサラダ
〇具だくさんみそ汁

 今日は春に一番おいしい旬をむかえる「ふき」と油揚げを
まぜた「ふきごはん」です。「ふき」ならではの香りと、
ほろ苦さが特徴です。季節の変わり目や、新生活での慣れ
ない環境で、体の疲れを感じる人はいませんか?
「ふき」には、冬から春の体の不調を整える働きがあると
いわれています。1本1本にすじが多いのですが、今日は
池三小の調理員さん達が下ゆでやすじ取りをていねいに
してくださいました。
春の味覚をじっくり味わってみましょう。

*今日の給食* 4月26日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇春のふんわり親子丼
〇わかめのさっぱりサラダ
〇新じゃがのみそ汁

✿今日のクイズ✿
親子丼の名前の由来はなんでしょう。
1)はじめに親が子どものためにつくったから
2)親子でよく食べるどんぶりだから
3)にわとりの肉とたまごをつかうことから

 親子丼は、玉葱ととり肉を炒めてからだしで煮て、溶きたまごで
とじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、しらすぼしや、
にんじん、エリンギ、最後に旬の「スナップエンドウ」をのせて
しあげました。
 「親子丼」の名前の由来は、にわとりの肉とたまごをつかうこと
に由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで「海鮮親子丼」
や、鴨肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツをたまごで
とじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもあるよう
なので、おうちでも試してみましょう。
 また、今日は、みそ汁に「新じゃがいも」や和え物に「わかめ」
など、春が旬の食材がはいっています。しっかりとよくかんで、
春の味覚を味わってみましょう。

*今日の給食* 4月23日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇赤米ごはん
〇鰆の西京焼き
〇ひじきの煮物
〇呉汁

 今日は、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いした
「お祝い給食」です。お米の中に、おめでたい赤い色の古代米
「赤米」をいれて炊きました。赤米ご飯は、「お赤飯」のルーツと
いわれています。赤い色は、わざわいを避ける力があると信じられ
てきました。魔除けの意味も込めて、お祝いの席で食べられるよう
になりました。
 主菜の「鰆の西京焼き」は、「鰆」をみそに漬けて焼きました。
鰆は、魚へんに「春」と漢字で書きます。春に多くとれることに
由来しているそうです。 新しいクラスでの給食にも慣れてきま
したか?みんなで協力して、楽しい給食時間を過ごしましょう。

5年生 ~4月の避難訓練~


新年度初の避難訓練を行いました。

おかしもの約束を守って避難することができていました。
画像1 画像1

5年生 ~習字~


毛筆の学習をしています。

5年生になり、少しずつ書く字が難しくなってきています。

今回は、4文字で「ふるさと」を書いています。
画像1 画像1

*今日の給食* 4月16日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇菜の花ごはん
〇筑前煮
〇吉野汁
〇いちご

 今日のおすすめメニューは、菜の花ごはんです。
にんじんやれんこんを入れて作った五目ずしに、ほうれん草と卵
をちらして菜の花畑に見立てました。春の風景を想像しながら
食べてくださいね。食材としての菜の花は、旬がおわってしまい、
使うことができませんでした。いちごも旬がもうすぐ終わり
ます。給食で予定している食材は、季節や気温、天候によって、
提供できなくなる場合もあります。自然の恵みによって
つくられた食べ物をいただけていることを忘れず、
感謝の気持ちを込めて今日もいただきましょう♪

*今日の給食* 4月19日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ひじきとコーンのピラフ
〇ミネストローネ
〇れんこんサラダ
〇りんご

✿今日のクイズ✿
毎月19日は何の日でしょうか? 
(1)食育の日  (2)野菜の日  (3)給食の日

 毎月19日は「食育の日」です。「食育の日」には、みなさん
で“食”について考えて欲しいと思います。今日の給食には
どのような食べ物がつかわれているかな?食べるときはマナー
に気をつけているかな?しっかりと味わって食べているかな?
感謝の気持ちを込めて「いただきます」や「ごちそうさま」を
言っているかな?どれも、“食”に関する大切なことです。
 給食は、みなさんの健康のことを考えて作られているのは
もちろんですが、旬や彩り、いろいろな味との出会いなど、
ワクワク楽しく食べられるような工夫をしています。
楽しく食について学び、さらに元気な心と体を目指しましょう。

*今日の給食* 4月20日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇うぐいすきなこ揚げパン
〇春野菜ポトフ
〇ブロッコリーサラダ


✿今日のクイズ✿
うぐいすきなこ揚げパンは、なぜ、うぐいすのようなみどり色
なのでしょうか?
(1)まっ茶を入れたから  (2)青大豆を使ったから  
(3)明日葉を入れたから

 今日は、リクエスト給食でもいつもランクインする揚げパン
です。今日は、春らしくうぐいす色のきなこをまぶしました。
このきなこは、まっ茶や明日葉で色づけしたのではなく、
「青大豆」という緑色の大豆を炒って、粉にしたきなこです。
うぐいすは、春告鳥といわれることもあり、2月の初旬から
8月下旬まで「ホーホケキョ」とオスが縄張り宣言のために
なくそうです。季節を感じながら食べてみるのも粋ですね。
きなこの違いとしては、黄色いきなこは香ばしく、うぐいす
きなこは甘味とカロテンが多いそうです。

*今日の給食* 4月21日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇回鍋肉
〇春雨スープ
〇雪中甘夏

  回鍋肉は、中華料理のひとつである四川料理です。キャベツ
と豚肉を甘辛いみそで味付けした料理です。回鍋肉は、中国語で
「鍋に戻した肉」という意味です。これは、肉を一度ゆでてから
鍋に戻して、味付けをするという調理法に由来しています。
回鍋肉の他にも、四川料理には、マーボー豆腐や担々麺など
香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。
 今日の果物は、「雪中甘夏」に変更になりました。新潟のきれ
いな雪に囲まれた倉庫の中で、きれいな空気と適度な湿度の中で
保存と熟成された甘夏です。味わって食べてみましょう。

専科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、専科の授業が始まりました。

授業ではほぼ初めて使用する音楽室や図工室を見て、
子供たちの目はキラキラしていました。

専門的な楽器や用具も使うようになります。
できることが増える達成感や充実感が増すように、
また、楽しく学習が進められるように指導していきます。




1年生 ~校庭での体育~


1年生が校庭で体育の学習をしていました。

今日は固定遊具をつかっての運動遊びです。

いろいろな遊具をつかって体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 4月14日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇鮭フライ
〇水菜の和え物
〇なめこのみそ汁

 今日は、体をつくるもとになるたんぱく質の多い「鮭」を
フライにしました。小麦粉と水でつくったバッターを鮭につけて
パン粉をまぶして、カリッとなるように揚げました。仕上げには
中濃ソースとウスターソースと粒マスタードでつくったソースを
かけています。鮭フライのおいしさがアップして、ごはんが
すすむ主菜(おかず)です。
 おひたしは、水菜とほうれん草、キャベツ、もやしと
ちりめんじゃこの和え物です。体の調子を整えるミネラル
やビタミンが多い副菜(おかず)です。しっかり食べましょう。

*今日の給食* 4月13日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チャーハン
〇ジャンボシュウマイ
〇中華コーンスープ

 今日のおすすめメニューは、「チャーハン」です。
チャーハンは、中国で生まれました。白ごはんをたくさんの具
と一緒にいためたお米料理です。
 ジャンボシュウマイは給食室で1つ1つ丁寧に包んだ手作りです。
ジャンボシュウマイの皮は、13cmもあります。給食室では、今日の
ように「蒸す」料理のために「スチームコンベクション」という大きな
オーブンがあります。このオーブンは、パリッと「焼く」ことも、
ふっくら「蒸し焼き」にすることもできる万能なオーブンです。
美味しい給食のための活躍を期待していてくださいね。

*今日の給食* 4月12日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇手作りふりかけ
〇肉じゃが
〇春キャベツのみそ汁

 キャベツは1年で2回おいしい季節がありま。その1回目が、
今の季節「春」です。「春キャベツ」は、やわらかくて、甘い
ことが特徴です。水分が多いので、おうちでサラダやおひたし
など、生で食べるとより新鮮さと甘味を感じることができます。
2回目の「冬キャベツ」は、葉が固く巻かれていて、ポトフや
ロールキャベツなど煮込み料理にすると、崩れず甘くなります。
 今日は、旬の「春キャベツ」をみそ汁にしました。
春が旬の野菜を味わいながら、食べてみましょう。

*今日の給食* 4月9日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇広東スープ

 今日はとりひき肉と豆腐を、ピリッとからいみそ味にしあげた
「マーボー豆腐」です。体のもととなる【たんぱく質】がたっぷ
りなおかずです。なかに、ピンク色のつぶつぶがはいっているの
がわかりますか? 実は、これは、小さな豆である「レンズ豆」
が入って、おなかをすっきりさせる「食物せんい」が多い食材
です。
 給食のマーボー豆腐も、広東スープも、朝からじっくり
鶏がらからとった美味しいスープをつかいます。
 今日も、うま味を味わいながら、食べましょう。


*今日の給食* 4月8日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇チキンカレーライス
〇花野菜サラダ
〇ぶどうゼリー


 今日から1年生も給食がはじまります。大人気のカレーライスです。
池三小のカレーライスは、手作りのルーをつかっています。
そして、小麦粉ではなく、米粉からつくっているカレールーなので、
みんな安心してたべることができます。
また、たまねぎの半分はあめ色たまねぎにして、じっくり炒めて
たまねぎの甘みと香ばしさをカレーにプラスしています。
愛情込めて作ったチキンカレーライスをあじわって食べてみてください♪
 サラダには、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、コーン、
じゃこがはいっています。ブロッコリーやカリフラワーは、花野菜といって、
植物の花の部分を食べる野菜です。

対面式


4月12日(月)に朝の時間に対面式が行われました。

一年生が体育館に集まり、meetを介しての教室にいる在校生に挨拶をしました。

一年生が「よろしくお願いします」と言うと、
教室にいる在校生も「よろしくお願いします」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~学校生活にも慣れていきました~


1年生が授業をしていました。

体育や、生活科の学習をしています。

一生懸命に体を動かしたり、手を挙げて発言したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 避難訓練(不審者対応)
たてわり班活動B
10/29 B時程
午前授業
11/1 ふれあい月間・読書月間始
委員会活動
豊島区SDGs週間始
校外学習(2)
11/2 歯科検診(123)
5年山中湖移動教室保護者説明会

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902