![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138589 |
9月15日 給食![]() ![]() ・ビビンバ ・豆腐ときくらげのスープ ・きなこドーナツ ・牛乳 ビビンバは豚肉とぜんまい、ねぎを炒めたものと、もやしのナムルを教室で盛り付けて完成です☆ きなこドーナツは、絹豆腐と白玉粉、豆乳、ホットケーキミックスを合わせて作ります。もちもちとした食感のドーナツです。 どの学年もよく食べていました♪ ![]() ![]() 9月14日 給食![]() ![]() ・五目とりめし ・さつま汁 ・姫とうがんのそぼろ煮 ・牛乳 姫とうがんは、地産地消食材です。八王子にある「東京元気農場」で収穫されたものです。一般的なとうがんは片手で持つのが難しいほど大きいですが、姫とうがんは名前の通り少し小さいのが特徴です。 ![]() ![]() 9月10日 開校記念お祝い献立![]() ![]() ・赤飯 ・豆腐ハンバーグ ・ニラともやしの和え物 ・すまし汁 ・牛乳 13日月曜日は高松小学校の開校記念日です。日本では昔からお祝いの時に「赤飯」を食べる習慣があります。給食でも赤飯を炊きました☆小豆を柔らかく煮て、その煮汁も使ってお米を炊いています。ほんのり甘い味付けです。 ![]() ![]() 9月9日 給食![]() ![]() ・冷やし中華 ・パンチビーンズ ・果物(冷凍パイン) ・牛乳 冷やし中華のつゆは、昆布とかつお節でだしをとり、和風のうす味に仕上げています。だしのうま味がよく効いています。めんの上にのせる野菜はドレッシングを和えているのでそのまま食べてもおいしいです。 パンチビーンズは、じゃがいもと大豆を揚げて、チリパウダーとガーリックパウダーをからめています☆ ![]() ![]() ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実の重さを計ってみると、1.8kgもあり、その中には白い種がたくさん入っていました。 太陽と月の形![]() ![]() ![]() ![]() 10日の今日は、久しぶりの青空であり、三日月(昼間にも見える)ということもあって外へ観察しに行きました。 太陽は遮光板を使って観察することができましたが、月は残念なことに見つけることができませんでした。子ども達には、秋の美しい月を見てほしいと思います。 花のつくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、実際に花がどうなっているのかを分解して観察することにしました。 校庭に咲いているオシロイバナなどの花をピンセットで慎重に分解してみると、「がく・花びら・おしべ・めしべ」によって花がつくられていることが分かりました。 9月8日 給食![]() ![]() ・親子丼 ・和風サラダ ・かぼちゃとなすの味噌汁 ・牛乳 卵がふわとろの親子丼はだしが効いていて優しい味付けです。卵を加える前の具材に片栗粉を加えることで卵がふわっと仕上がります。 味噌汁には旬のかぼちゃやなすがたっぷり入っています。これらの野菜は緑黄色野菜の仲間で体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています☆ ![]() ![]() 9月6日 給食![]() ![]() ・エビピラフ ・ミネストローネ ・プリン【プリンちゃんとモンブランばあば】 ・牛乳 エビピラフは、「大豆バター」という大豆で作られたバターで具材を炒めています。炒めたときに出る煮汁は米を炊くときに加えて、味をしみこませています。 プリンはブックメニューです。絵本に出てくる「プリンちゃん」を再現しました☆ ![]() ![]() 秋を探そう![]() ![]() ![]() ![]() 耳を澄ますと虫の声が聞こえてきたり、桃の実の良い香りが漂ってきたりと、五感を通じて秋を感じることができました。 9月3日 給食![]() ![]() ・ツナじゃがビーンズドッグ ・ABCスープ ・大根サラダ ・牛乳 ツナじゃがビーンズドッグは新しいメニューです★じゃがいもはつぶしてツナや玉ねぎと混ぜます。そこにみじん切りにした大豆を加えるのがポイントです。つぶつぶした大豆が良い食感です。豆が苦手な人も食べやすいです。 ABCスープには、かぼちゃ枝豆、キャベツなどたくさんの野菜が入っています♪ 9月2日 給食![]() ![]() ・麻婆丼 ・バンサンスー ・果物(ぶどう) ・牛乳 今日から給食が始まりました。人気メニューの麻婆丼は、八丁味噌やテンメンジャン、トウバンジャンなどの調味料を使って作ります。うま味たっぷりでごはんがすすみます★ 2学期も、給食室と協力し安全でおいしい給食を提供します。ホームページでは、調理の様子などをアップしていきます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |