最新更新日:2024/11/30
本日:count up3
総数:92818

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・玉ねぎとひき肉のオムレツ
・野菜の風味付け
・呉汁

★「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。
 大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に
 入れたものを呉汁といいます。豆腐や肉類が貴重品だった時代の、
 大切なタンパク源でもありました。
 具材や味付けは地域ごとに様々ですが、栄養価の高い大豆の栄養を
 しっかり摂れ、みそに大豆のコクが加わり独特のうま味が味わえます。
 
 家庭ではあまりなじみのない郷土料理を給食で味わうことで、
 食の経験を一つずつ増やしてもらえたらと思います。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、短距離走が終わりリレーが始まりました。
『気持ちをつなぎ、最速を目指して』をテーマに、グループに分かれ、より速くバトンをつなげるためにどうすればよいか考えながら一生懸命練習しています。
これからの練習でどれだけ速くなるかとても楽しみです。

6月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・手作り海苔の佃煮
・肉豆腐
・鶏肉ともやしのごま和え

★人が舌で感じる味として、「甘味、塩味、苦味、酸味、うま味」が
 あります。「うま味」は約100年前に日本人が第5の味として
 発見しました。その後、2000年になり、「うま味」を感じる舌の
 受容体が発見され、科学的に認められました。

 うま味成分は、料理にまろやかでコクのあるおいしさを作り出します。
 海苔には、その大切なうま味成分であるグルタミン酸、イノシン酸、
 グアニル酸が含まれています。自然食品の中では珍しく、和食には
 欠かせない物です。
 
 今日は、海苔に砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮詰めた
 「海苔の佃煮」を給食室で手作りしました。うま味が凝縮され、
 ふりかけとはまた違う、ご飯にあう一品でした。
 

初の学力調査

画像1 画像1
3年生にとって、小学校生活初の学力テストでした。

教科は国語と算数です。

解答用紙を配った際には少々緊張気味の子供たち、

問題と解答用紙が別々で、慣れない子もいたと思います。

それでも、じっくりと集中して取り組んでいました。

よく頑張りました!!



6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・メダイのカレー醤油焼き
・おかかポテト
・白玉汁

★メダイは「目鯛」と書くように、目が大きいことから「目」が
 ついた「目鯛」と名付けられました。深海系の魚で、淡白な白身は
 加熱調理に向いています。
 今日の給食では、しょう油、みりん、酒にカレー粉を合わせた調味料に
 浸けてからオーブンで焼きました。
 給食室からカレーの香りがして、給食時間が待ち遠しかったです。

 6月1日は「牛乳の日」です。
 2001年に国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を深め、
 酪農・乳牛の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を
「世界牛乳の日」と定めました。これにちなんで日本でも2008年から
 毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」となりました。
 4月当初、牛乳に苦戦をしていた1年生は、今では毎日牛乳を
 飲めるようになり、自分でパックまで開けられるようになりました。
 給食の後には、当番さんが交代でパックの洗浄も行います。
 牛乳パックのリサイクルも含めて、興味・関心を持ってもらえるように
 情報発信を行っていきたいと思います。

 

がっこうたんけん もっとくわしくしらべてみよう

画像1 画像1
感染症対策で異学年交流ができないので、先日2年生にMeetで学校の中を紹介してもらいました。
その中で、「もっと詳しく調べてみたい!」「中をもっと見てみたい!」という場所を選んで、グループを作り、インタビューする内容を考えたり、調べてみたいことを決めたりしました。

写真は校長先生にインタビューをしているところです。
「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」
「校長室には何があるんですか。」
など、初めてのインタビューにドキドキの1年生でした。

それぞれの場所の探検が終わったら、発表会をしようと思っています。

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・メロン

★「竹輪の磯辺揚げ」の「磯辺揚げ」とは、海苔を衣に加えたり
 材料を海苔で巻いたりして揚げた料理の名前です。

 給食では、天ぷら衣の材料に小麦粉、米粉、片栗粉を混ぜて
 卵を加えて作ります。青のりを加えて揚げると、給食室の中は
 磯の香りでいっぱいになりました。
  
 竹輪の天ぷらは他にも、衣にカレー粉を混ぜたり、紅ショウガ
 などを使ってもおいしく作れます。サクサクとした食感で、
 1年生もよく噛んで食べていました。
 
 

5年生 理科「種子の発芽と成長」

画像1 画像1
インゲンマメの種子で、発芽の条件について学習しています。
5年生の理科では、条件を「変える」ことと「そろえる」ことが大切です。

調べるために、変える条件は…?
「水」あり・なし
「温度」室温・冷蔵庫
「日光」あり・なし
「空気」あり・なし
「栄養」あり・なし
「土」あり・なし

その他の条件を「そろえる」ことが大切です。
実験の結果、3つの条件がそろうと、発芽することがわかりました。
3つの条件は…?
5年生に聞いてください。

これからは、成長の条件を学習していきます。

実験が終わったら、学年の花壇に植え替えて、収穫できるかな?
それも、とても楽しみな、理科の学習です。

5月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・具沢山うどん
・鶏肉とこんにゃくのみそ煮
・おからとあんこのカップケーキ

★今日は小豆から「あんこ」を給食室で煮て、ケーキの生地に
 混ぜて焼いた、手作りカップケーキです。

 小豆は、食物繊維と糖質で構成される炭水化物が主体の豆です。
 また、たんぱく質も豊富で、ビタミンB群やミネラルも含む
 健康食品です。

 大豆などの豆類を苦手という声をよく聞きます。また、小豆も
 粒あんは特に苦手。という声を耳にすることも多いです。

 体によい働きをしてくれる食材をもっと身近に感じてもらえたらと
 思い、今日のカップケーキを考えました。いろいろな食べ物が
 ありますが、苦手と思い込まず、ぜひ、チャレンジしてみてください。
 給食室から応援をしています。

5月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・雑穀入りご飯
・酢鶏
・ビーフン炒め

★ビーフンの発祥は中国で、台湾やベトナムなどに広まり、
 さらにフィリピンなどでも食されています。現在では
 東南アジアを中心に、主食の一つとして常食されています。
 
 ビーフンの原料はうるち米で、東南アジアを中心に食されている
 インディカ米から米粉を作るのに最適だったことから
 広まったそうです。
 乾麺のため長期保存が可能で、炒めたり、スープに入れたり
 様々な料理に使える、万能食材です。

 今日の給食では、鶏ガラでとったスープで戻したビーフンを
 キャベツやもやしなどの野菜と炒めました。でんぷんから
 作られる春雨と似ていますが、春雨とはまた違う食感のおかずでした。

5月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレーライス
・フレンチサラダ
・サイダーゼリー

★今日は、カレーライスの献立でした。
 カレーの豚肉は、お肉屋さんにごろごろの角切りにカットして
 いただいて作った食べ応えのあるカレールウです。
 じっくり炒めた玉ねぎの甘味や、スパイスなどが混ざり
 奥の深い味になります。
  
 季節によって使用する野菜が変わったり、たんぱく源は
 肉やシーフードになることもあります。学校オリジナルの
 カレーはいつも、どれも人気です。

5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
☆卵の唐草焼き
・五目きんぴら
・南瓜のみそ汁

★5月27日は「こ(5)まつ(2)な(7)」と読む
 語呂合わせから、制定された「小松菜の日」です。
 小松菜はアブラナ科の野菜で、カルシウムはほうれん草の
 約4倍も含まれていて、ビタミンも豊富な栄養面でとても
 評価の高い野菜です。
 東京都で栽培されている野菜としても有名ですね。
 今日の給食では、唐草模様になることから名づけられた
 具だくさんの卵焼きを作りました。

 語呂合わせからなる食の行事はほかにもあります。
 「食」の話題の一つとして、知ってもらえたらいいなと思います。

学級園で

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、学級園にきつつきの姿を見ました。何日かかけてケヤキの木に穴をあけていました。
きれいな立派な穴の様子が伝わるでしょうか。きつつきの体がすっぽり入る深さです。
このケヤキの下には池があります。その池には、カメが3匹住んでいるのですが、先日、つがいと思われるカモもいました。そばによってもカモは逃げる様子もなく、泳いでいました。
さくら小は自然がいっぱいですね。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自転車安全教室がありました。

目白警察の皆さんを迎え、安全の勉強です。

校庭に、横断歩道や踏切、障害物などのコーナーを作り、自転車運転講習も行われました。
止まれの標識の前で必ずとまる、踏切では自転車からおり手で押して歩くといったルール等を守り安全に走行しました。

今日はとても天気が良く暑い中での自転車安全教室でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。


暑い中、お手伝いくださいました保護者の皆様、自転車を貸してくださった皆様、ご協力、ありがとうございました。感謝申し上げます。


影ふみ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は雨続きでしたが、今日は晴れました。そこで、影ふみ遊びをしました。

もちろん、これは遊びではなく理科の授業です。

どのようにすれば影を踏まれないように逃げることができるかと考えました。

自分の影を大きな木の影の中に入れてかくす、影ふみのできる陣地から自分の影を出すといった作戦を考えるなかで、自然と、影のできる向きや、太陽の方向について注目することができました。
「影の向きって変わるの?」「太陽の方向って何か関係があるの?」という疑問から
次は、影ができるとき、太陽はどの方向に見えるのかという問題に取り組んでいきます。

学校たんけんクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で一年生に向け、学校たんけんクイズを行いました。感染症対策のためモニターを通しての交流となりましたが、一、二年生ともに楽しそうにしている様子が見られました。直接交流できる日が待ち遠しいようです。

何の水槽? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ご紹介した、職員室入り口横の水槽の中に
変化がありました。

水槽を覗くと、可愛らしいめだかの赤ちゃんが誕生していました。
とても小さいので、最初は探さないと見えないかもしれません。

そして、さらに水槽の中にまだまだこれから誕生を控えている
透明の卵たちもいます。
よく見ると、卵の中に二つの黒い目が見えます。
卵の中でも、しっかり成長していることがわかります。

今後も、新しい命の誕生を追って行きたいと思います。




5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・松風焼き
・切り干し大根の炒めなます
☆どさんこ汁

★今日の郷土料理メニューは北海道の「どさんこ汁」を作りました。
 「どさんこ」とは、北海道で生まれた人や、広い意味で
 北海道にあるものや、作られるものを言うこともあります。
 どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入った汁物です。

 広い農地で栽培されたとうもろこしやじゃがいも、人参、
 玉ねぎなどの食材が使われます。北海道は牧畜も盛んで
 牛や羊の他に、牛乳から作られるバターも有名です。
 また、海鮮もおいしく食べれるのも、魅力の一つです。
 様々な食材が作られる北海道は、食材の宝庫です。

 今日の給食では、名産の野菜とバターを使い、まろやかで
 コクのあるみそ汁を作りました。

家庭科 「クッキングはじめの一歩」

家庭科は、小学校5年生から始まる学習です。
「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理器具の名称や、使い方を学習しています。
今週は、包丁のそれぞれの部分の名前(「みね」「刃先」「柄」など)を学び、切ってみました。

縦半分にした人参を、半月切り・いちょう切り・短冊切り・千切り・さいの目切り…
最終的にはみじん切りにも挑戦しました!

ものをおさえておく手は…?
「にゃんこの手!」が合言葉です。
おそるおそる…の子、何回か使ったことがある子、さまざまです。
安全に気を付けて落ち着いて実習することができました。

ちなみに、本日の給食の肉じゃがに入っていた人参は、何切りでしょうか。
ばっちり答えてにっこり、の5年生です。
おうちでもぜひ、お手伝いさせてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

念願の「芽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、理科の学習でホウセンカとヒマワリの種をまきました。

なかなか芽が出ず、みんなでかなり心配していました。

でも、今日芽が出ていました。

総合の学習でまいた枝豆の種の芽も出てきました。

大きく育ちますように!!と願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 学習教室
夏季水泳指導前期
個人面談
7/27 学習教室
夏季水泳指導前期
個人面談
7/28 学習教室
夏季水泳指導前期
個人面談
7/29 夏季水泳指導前期
個人面談
7/30 夏季水泳指導前期
個人面談

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640