![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:93949 |
がっこうたんけん はっぴょうかい![]() ![]() 詳しく調べてきたことを、国語で学習した「〜は○○です。」や「〜が○○です。」という文になるように考えました。また、誰が何を発表するのかを、グループの友達と話し合いをして、発表の練習をしました。 初めての発表会ということもあり、とても緊張した様子できたが、自分たちが調べたことをクラスのみんなが聞いてくれるといううれしさを感じている様子でした。発表を終えた子供たちの表情はとても満足気でした。 総合防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は消防車見学、煙体験、スタンドパイプの体験を行いました。 消防士さんに直接質問したり、煙の中を歩いたり、ホースを持って放水をしたりと普段できない体験をすることができました。 マイタイムラインを配布したので、ご家庭でも防災について話し合い、「いざというと時に何ができるか」を考えていくきっかけになったらと思います。 2年生 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回学んだことを生かして、次回も楽しく演奏してもらいたいです。 7月1日(木) 今日の給食![]() ![]() ・枝豆ご飯 ・鶏肉と生揚げのくず煮 ・冷しゃぶ風サラダ ★生揚げは、厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものです。 豆腐の食感が残るように揚げ加減は調整され、ボリュームがあり、 調理をしても崩れにくいという特徴があります。 味は染みやすく、形がしっかり残るので、煮物にピッタリの 食材です。。 今日の給食では、かつお節と昆布でとった出汁をベースに 野菜と煮込みました。具材に鶏肉も含まれているので、出汁は 相乗効果で何倍にもうま味が増して、少ない調味料でも しっかりした味付けの煮物が出来上がりました。 季節を感じる枝豆ご飯と、中華風ドレッシングでさっぱりと 食べられるサラダの組み合わせがよく合っていました。 6月30日(水) 今日の給食![]() ![]() ・あぶ玉丼 ・鶏ごぼう汁 ☆もちもち水無月 ★6月30日に行われる「夏越しの祓」とは、12月に行われる 「年越しの祓」とともに「大祓」のひとつです。1年の真ん中、 6月までの半年間のお清めと、この先半年間の無病息災を 祈願します。全国の神社で茅の輪を取り付け、夏越の祓を 行います。 この日には「水無月」というお菓子を食べます。 削りたての鋭い氷に見立てた三角形のういろうに、邪気を 払う小豆がのっています。氷が貴重だった時代の名残で 暑気払いの意味も込められているそうです。 今日の給食では、小さ目のカップに小豆と牛乳を加えた ういろう生地を流して蒸しました。三角形のものとは 違いますが、季節の伝統お菓子を食べる経験として 知ってもらえたらと思います。 給食を食べて、今年のあと半年を元気に過ごせるように 願っています。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |