最新更新日:2024/11/26
本日:count up2
総数:92776

6月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・雑穀入りご飯
・チーズタッカルビ
・チャプチェ
・トック入りスープ

★今日は「世界の食文化給食・韓国料理」の献立でした。
 韓国は、肉や魚介と一緒に野菜もたっぷり食べられる、主食の
 ご飯に合う美味しいメニューがたくさんあります。お箸を
 使う文化も日本と似ています。

 チーズタッカルビは新メニューです。甘辛ダレのタッカルビ
 (鶏肉と野菜の蒸し炒め)にチーズをからめて食べる、韓国で
 人気の料理です。給食では、下味に浸けた鶏肉を下焼きしてから、
 炒めた野菜とチーズをのせてオーブンで焼き仕上げました。

 本場のチャプチェで使用するのは、サツマイモのでんぷんから
 作られる、太めでコシのある韓国春雨です。今日は、国産の
 太めの春雨を使用しました。

 韓国餅の「トック」が入ったスープと、野菜もたくさん食べられる
 ボリューム給食でした。

6月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
☆梅昆布ふりかけ
★オオカミの豚肉の生姜焼き
・切り干し大根の煮物
・キャベツとさつま揚げのみそ汁

☆今日は「入梅」です。入梅は雑節の一つで農作業の目安に
 なるように、日付が決められています。ちょうど梅の実が
 熟す頃にあたることから、「梅」の字が使われるように
 なり、合わせて梅を使った料理も食べるようになりました。
 給食では、塩昆布とかつお節に、乾燥の梅チップを
 混ぜた手作りのふりかけを作りました。

★6月の物語給食では、「シリーズで楽しめる」物語を
 おすすめしています。今日は「ともだちくるかな」と
 いうお話の中から、オオカミが作る「肉料理」からイメージ
 した豚肉のしょうが焼きを作りました。

 季節を味わい、物語の世界を給食でおいしくいただきました。
 

体力テスト 全学年測定日

6月9日(水)は、体力テストの全学年測定日でした。
この日、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの4種目の測定を、感染症対策を十分にとったうえで行いました。
どの学年の児童も、一生懸命取り組む姿が見られました。
また、6年生はお手伝いとして、各テスト場所で測定方法を説明したり、回数を数えたりしてくれました。後輩に優しく説明してくれる姿は、本当に素晴らしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

空気でっぽう

画像1 画像1
 理科「空気と水」の学習では、閉じ込めた空気を押すと中の空気はどうなるか調べました。学習した内容を生かして空気でっぽうを作り、玉を飛ばしてみました。「ポンッ」と音がして玉が飛んだことから、なぜ玉が飛ぶのか、より遠くに飛ぶのはどうしたらよいかと考える姿が見られました。

体力テスト 20mシャトルランのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日、7日に1年生が20mシャトルランを行いました。6年生は、助っ人として走った回数をカウントし、記録する仕事に取り組みました。グループごとに異なる色のゼッケンを着て、1年生が走る位置の目印となるよう工夫しました。1年生の目線に合わせてかがんだり、優しく声をかけていたりと最高学年としての素敵な姿がたくさん見られ、素晴らしかったです。

6月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
☆いかのかりん揚げ
☆茎わかめのきんぴら
・じゃがベエ汁

★今日のかみかみ食材は「いか」と「茎わかめ、ごぼう」です。
 よく噛んで食べる習慣が身につくと、体によいことがたくさん
 あります。

 噛むことによって出た、だ液の働きで虫歯の予防効果が期待できます。
 また、あごの筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、脳を
 活性化させたり、満福中枢が刺激されて、食べ過ぎを防ぎます。
 
 だ液が出ると、食べ物の飲み込みや、消化・吸収も助けます。
 「よく噛む」ことで、食べ物をじっくり味わうこともできます。
 自分の歯でおいしく食べ続けられるように、歯と口の健康を
 守り、大切にする食生活を過ごしてほしいと思います。
 
 

6月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
☆ごぼうサラダ
・グレープゼリー

★今日のかみかみメニューは「ごぼうサラダ」です。
 ごぼうが日本に入ってきたのは縄文時代や平安時代など
 諸説あります。ヨーロッパや中国では古くから薬用として
 用いられてきましたが、食用の作物として栽培してきたのは
 日本だけだそうです。日本人によって、台湾などへ食用として
 伝えられたと言われています。

 初夏は新ごぼうの旬で、柔らかく香りがよいので、
 冬の根野菜とは違った味わいが楽しめます。

 食物繊維を多く含み、かみかみ食材としてだけではなく、
 体の中でも整腸作用や便秘改善の効果が期待できます。

 サラダには、しょうゆベースにノンエッグマヨネーズ(卵不使用)を
 加えたゴマドレッシングを合わせました。しっかりよく噛んで
 健康な「歯」で、おいしく食事をしてほしいと思います。
 

パラシュートを飛ばしたよ

画像1 画像1
 「たんぽぽのちえ」で学習したらっかさんのようなパラシュートを作りました。カラーペンを使ってパラシュートに飾りつけをし、カラフルなパラシュートがたくさん完成しました。完成したパラシュートを持って、友達同士で動画撮影をしたり、飛ばし方を工夫したりと楽しんでいました。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻き
・昆布とベーコンのスープ
・メロン

★春巻きは中国料理の点心のひとつです。千切りにした材料を
 炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。
 名前の由来は立春のころに新芽を出す野菜を具にしていたこと
 から、「春巻き」という名前が付いたそうです。

 春ではないですが、給食では6月も人気のメニューです。
 給食室で、一枚ずつ春巻きの皮に炒めた具材を包み、
 揚げています。パリッと仕上げるには、揚げる油の温度が
 重要だそうで、調理員さんが、揚げる時の量や、時間を
 調整しながら丁寧に作ってくれました。

 チャーハンとスープとセットで、ボリュームのある献立でした。

6月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・雑穀入りご飯
・ジャガイモのピリ辛そぼろ煮
☆かむカムサラダ

★6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 「歯」は一生使わなくてはならない大切なものです。強くて 
 丈夫な歯にするためには、毎日の歯磨きだけではなく、
 食事の際に「よく噛んで食べる」ことも大切です。

 給食では、よく噛んで食べることを目標に、
 「かみかみメニュー」を取り入れています。今日は、キャベツや
 もやしなどの野菜に、さきいかと切り干し大根を加えた
 「かむカムサラダ」を作りました。
 よく噛み、しっかりと給食を食べて元気に過ごしてほしいと
 思います。

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
☆エルマーのとうもろこしトースト
☆ライオンのリボンマカロニ入りスープ
☆みかん島のみかんゼリー

★今日の物語給食は「エルマーのぼうけん」というお話からでした。
 6月のテーマは、シリーズで楽しめる物語を選びました。
 ライオン、みかん島、エルマーのとうもろこし。
 それぞれのメニュー名は、物語を読めばきっとわかるはず!と
 楽しんでもらえるように考えました。
 大人にもファンの多い「エルマーのぼうけん」シリーズを 
 ぜひ、さくら小学校の皆さんにも読んでもらえたらと思います。
 
 

巻き尺を使ってものの長さを測りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今、算数では「長いものの長さの測り方と表し方」の学習をしています。

巻き尺の使い方を学び、今日は、実際に、いろいろなものの長さを測りました。

手始めに、教室の横の長さと縦の長さを測りました。

教室が巻き尺でまるで蜘蛛の巣のようになりながらも「もっとまっすぐにして!」「0に合わせて!」などの声をあげながら正確に長さを測ろうとしていました。

次に、グループで調べたいものをきめ、テレビや黒板などを友達と協力して測っていました。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールにいる様々な生き物を救出するため、ヤゴリーダーの方に来ていただき、ヤゴ救出作戦を行いました。
「ギンヤンマがすごく大きかった!」「ヤゴ以外の生き物も見つけられた!」と楽しみながら活動する様子が見られました。この活動で終わりでなく、トンボになるまで見届けることが大切だと学びました。
ヤゴリーダーの皆さん、ありがとうございました。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・玉ねぎとひき肉のオムレツ
・野菜の風味付け
・呉汁

★「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。
 大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に
 入れたものを呉汁といいます。豆腐や肉類が貴重品だった時代の、
 大切なタンパク源でもありました。
 具材や味付けは地域ごとに様々ですが、栄養価の高い大豆の栄養を
 しっかり摂れ、みそに大豆のコクが加わり独特のうま味が味わえます。
 
 家庭ではあまりなじみのない郷土料理を給食で味わうことで、
 食の経験を一つずつ増やしてもらえたらと思います。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、短距離走が終わりリレーが始まりました。
『気持ちをつなぎ、最速を目指して』をテーマに、グループに分かれ、より速くバトンをつなげるためにどうすればよいか考えながら一生懸命練習しています。
これからの練習でどれだけ速くなるかとても楽しみです。

6月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・手作り海苔の佃煮
・肉豆腐
・鶏肉ともやしのごま和え

★人が舌で感じる味として、「甘味、塩味、苦味、酸味、うま味」が
 あります。「うま味」は約100年前に日本人が第5の味として
 発見しました。その後、2000年になり、「うま味」を感じる舌の
 受容体が発見され、科学的に認められました。

 うま味成分は、料理にまろやかでコクのあるおいしさを作り出します。
 海苔には、その大切なうま味成分であるグルタミン酸、イノシン酸、
 グアニル酸が含まれています。自然食品の中では珍しく、和食には
 欠かせない物です。
 
 今日は、海苔に砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮詰めた
 「海苔の佃煮」を給食室で手作りしました。うま味が凝縮され、
 ふりかけとはまた違う、ご飯にあう一品でした。
 

初の学力調査

画像1 画像1
3年生にとって、小学校生活初の学力テストでした。

教科は国語と算数です。

解答用紙を配った際には少々緊張気味の子供たち、

問題と解答用紙が別々で、慣れない子もいたと思います。

それでも、じっくりと集中して取り組んでいました。

よく頑張りました!!



6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・メダイのカレー醤油焼き
・おかかポテト
・白玉汁

★メダイは「目鯛」と書くように、目が大きいことから「目」が
 ついた「目鯛」と名付けられました。深海系の魚で、淡白な白身は
 加熱調理に向いています。
 今日の給食では、しょう油、みりん、酒にカレー粉を合わせた調味料に
 浸けてからオーブンで焼きました。
 給食室からカレーの香りがして、給食時間が待ち遠しかったです。

 6月1日は「牛乳の日」です。
 2001年に国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を深め、
 酪農・乳牛の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を
「世界牛乳の日」と定めました。これにちなんで日本でも2008年から
 毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」となりました。
 4月当初、牛乳に苦戦をしていた1年生は、今では毎日牛乳を
 飲めるようになり、自分でパックまで開けられるようになりました。
 給食の後には、当番さんが交代でパックの洗浄も行います。
 牛乳パックのリサイクルも含めて、興味・関心を持ってもらえるように
 情報発信を行っていきたいと思います。

 

がっこうたんけん もっとくわしくしらべてみよう

画像1 画像1
感染症対策で異学年交流ができないので、先日2年生にMeetで学校の中を紹介してもらいました。
その中で、「もっと詳しく調べてみたい!」「中をもっと見てみたい!」という場所を選んで、グループを作り、インタビューする内容を考えたり、調べてみたいことを決めたりしました。

写真は校長先生にインタビューをしているところです。
「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」
「校長室には何があるんですか。」
など、初めてのインタビューにドキドキの1年生でした。

それぞれの場所の探検が終わったら、発表会をしようと思っています。

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・メロン

★「竹輪の磯辺揚げ」の「磯辺揚げ」とは、海苔を衣に加えたり
 材料を海苔で巻いたりして揚げた料理の名前です。

 給食では、天ぷら衣の材料に小麦粉、米粉、片栗粉を混ぜて
 卵を加えて作ります。青のりを加えて揚げると、給食室の中は
 磯の香りでいっぱいになりました。
  
 竹輪の天ぷらは他にも、衣にカレー粉を混ぜたり、紅ショウガ
 などを使ってもおいしく作れます。サクサクとした食感で、
 1年生もよく噛んで食べていました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 水曜時程
定期健康診断終
7/2 特5
委員会
7/3 としま土曜公開
歯科講話(5・6年)
水道キャラバン(4年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

年間指導計画

SCだより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640