最新更新日:2024/07/01
本日:count up9
昨日:47
総数:378751
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

感嘆符 「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

 このページ右の「配布文書 お知らせ」に標記のお知らせを掲載しました
(生徒にも配布いたしました)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(金)

定期考査を終えたのもつかの間、引き続き「避難訓練」が行われました。

本日は、地震発生後の火災が想定されての避難です。
地震から身を守る行動をしてから、避難を開始しました。
普段使用している階段が使用できない想定なので、1年生は屋上から非常階段を使って校庭に避難しました。
避難開始から点呼終了まで4分05秒でした。

定期考査終了

画像1 画像1
6月18日(金)

本日、理科、保健体育、技術・家庭のテストが行われました。

3日間、9教科のテストを終えました。

6月18日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
シーザーサラダ
アロエヨーグルト
牛乳

テスト明けなので、食べやすい料理の提供にしました。ドライカレーライスも人気料理ですが、久しぶりの提供となりました。学校のドライカレーライスは、みじん切りの野菜がたくさん入っています。大豆のみじん切りも入っています。みじん切り野菜や大豆にすると、こうした食材が苦手な人でも食べられるようです。シーザーサラダは、にんにく風味をきかせたドレッシングで合えた野菜に、コーンやチーズが入り、食べやすくなったようです。

美術の作品展示

画像1 画像1
2階の廊下には、2年生が美術の時間に作成した作品(一部)が展示されています。

定期考査 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)

定期考査2日目を迎えました。
本日は、英語、社会、美術のテストです。

英語のテストでは、リスニング問題も行われました。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

全校一斉に、真剣に取り組んでいます。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

定期考査 第1日目は、「国語」「数学」「音楽」です。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)

6月16日(水)から、今年度第1回目の定期考査が行われています。
1年生にとっては、中学校での初めての定期考査です。

6月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(火) 第3校時

1年A組 英語(少人数)  Are you 〜 ?  あなたは 〜 ですか?

 明日、16日から「定期考査」が始まります。

6月15日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
杏仁ゼリー
牛乳

麻婆豆腐丼は、人気料理の一つです。給食の麻婆豆腐は、みじん切りにした、きのこと大豆等を使用しています。きのこや豆類が苦手な人でもこのように調理すると、食べられるようです。肉と豆腐だけでなく、野菜類をたくさん使用しているのでヘルシーな仕上がりです。杏仁ゼリーはアーモンドエッセンスで香りをつけ、ミルク寒天とみかんを合わせました。さっぱりとしたデザートでした。

自学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の廊下には、1年生が毎日家庭学習で使用している「自学ノート」の中から、参考例がいくつか掲示されています。
 現在、掲示されているものは、主に調べもの学習をしたものが掲示されていました。

6月14日の授業

画像1 画像1
6月14日(月) 第5校時

2年B組 総合的な学習の時間

宿泊行事で訪れる「成田」の航空に関することについて、「SDGs」の17の項目に関連付けて調べ学習です。タブレットPCを使用しての学習でした。

6月14日の授業

画像1 画像1
6月14日(月) 第5校時

1年A組 音楽

楽譜のテンポ(速さ)を表す速度標語についての学習です。
『4分音符=120』とは、1分間に4分音符が120回の割合の速さで演奏される曲ということです。
手拍子で、速さを確認中でした。

速度を指定する用語としては、『Andante(アンダンテ) 歩くような速さで』や『Allegro(アレグロ) 速く』など、様々なものがあります。調べてみましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
柑橘類(美生柑)
牛乳

チキンライスは、トマトケチャップベースの味付けで、鶏肉と玉葱をたくさん使用したピラフです。オムレツとの組み合わせで、オムライス風な仕上がりを演出しました。どちらも親しみのある料理で、よく食べていました。オムレツには、じゃがいも、チーズ、ウィンナー等、生徒の食べやすい材料が入りました。

女子ソフトテニス部 豊島区夏季大会で健闘

6月6日(日曜日)に令和3年度豊島区中学校夏季ソフトテニス選手権大会(個人戦 女子の部)が行われました。女子は2ペア参加し、1ペアがベスト8の成績を収めました。この大会をもって3年生女子3名は引退となります。3年間よく頑張りました。不安定な天候の中、大会を運営をしていただいたみなさま、応援くださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

※男子の試合は天候不順のため、一部の試合が12日(土曜日)に持ち越しになりました。男子の結果については来週お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食

画像1 画像1
チーズダッカルビ丼
中華スープ
あじさいゼリー
牛乳

ダッカルビとは、韓国風の焼肉で、コチュジャンを使用して味付けした、鶏肉と野菜の炒め物です。チーズが入ることでまろやかに仕上がりました。本場韓国料理に似せて、給食では食べやすい辛さに調節し、野菜もたくさん使用しました。あじさいゼリーは、ぶどうゼリーとカルピスゼリーを合わせ、あじさいに見立てました。さっぱりとしたゼリーで人気でした。チーズダッカルビ丼にチーズを使用し、カルシウム強化に努めました。

生活委員会の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)

 生活委員会は毎週末(ほとんど金曜日)に週番の引継ぎを行っています。

 今週の反省や次週の目標等、学校生活上の課題や目標を話し合っています。今週は、あいさつのことや登校時間が話題となっていました。こうして、生活委員会では駒込中学校の生徒たちがよりよく学校生活を送るために、地道な活動をしてくれています。

 次週は定期テストがあります。「今週の目標」や「生活委員から一言」には、定期考査に関する言葉が並んでいました。
 

6月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯵の南蛮漬け
切り干し大根の煮物
味噌汁
メロン
牛乳

6月10日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組の理科の授業です。
双眼実体顕微鏡を使ってシダ植物の胞子嚢などを観察しました。また、コケ植物の観察も行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp