最新更新日:2024/11/26 | |
本日:2
総数:92776 |
巻き尺を使ってものの長さを測りました。巻き尺の使い方を学び、今日は、実際に、いろいろなものの長さを測りました。 手始めに、教室の横の長さと縦の長さを測りました。 教室が巻き尺でまるで蜘蛛の巣のようになりながらも「もっとまっすぐにして!」「0に合わせて!」などの声をあげながら正確に長さを測ろうとしていました。 次に、グループで調べたいものをきめ、テレビや黒板などを友達と協力して測っていました。 ヤゴ救出作戦「ギンヤンマがすごく大きかった!」「ヤゴ以外の生き物も見つけられた!」と楽しみながら活動する様子が見られました。この活動で終わりでなく、トンボになるまで見届けることが大切だと学びました。 ヤゴリーダーの皆さん、ありがとうございました。 6月3日(木) 今日の給食・ゆかりご飯 ・玉ねぎとひき肉のオムレツ ・野菜の風味付け ・呉汁 ★「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に 入れたものを呉汁といいます。豆腐や肉類が貴重品だった時代の、 大切なタンパク源でもありました。 具材や味付けは地域ごとに様々ですが、栄養価の高い大豆の栄養を しっかり摂れ、みそに大豆のコクが加わり独特のうま味が味わえます。 家庭ではあまりなじみのない郷土料理を給食で味わうことで、 食の経験を一つずつ増やしてもらえたらと思います。 体育の授業『気持ちをつなぎ、最速を目指して』をテーマに、グループに分かれ、より速くバトンをつなげるためにどうすればよいか考えながら一生懸命練習しています。 これからの練習でどれだけ速くなるかとても楽しみです。 6月2日(火) 今日の給食・ご飯 ・手作り海苔の佃煮 ・肉豆腐 ・鶏肉ともやしのごま和え ★人が舌で感じる味として、「甘味、塩味、苦味、酸味、うま味」が あります。「うま味」は約100年前に日本人が第5の味として 発見しました。その後、2000年になり、「うま味」を感じる舌の 受容体が発見され、科学的に認められました。 うま味成分は、料理にまろやかでコクのあるおいしさを作り出します。 海苔には、その大切なうま味成分であるグルタミン酸、イノシン酸、 グアニル酸が含まれています。自然食品の中では珍しく、和食には 欠かせない物です。 今日は、海苔に砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮詰めた 「海苔の佃煮」を給食室で手作りしました。うま味が凝縮され、 ふりかけとはまた違う、ご飯にあう一品でした。 初の学力調査教科は国語と算数です。 解答用紙を配った際には少々緊張気味の子供たち、 問題と解答用紙が別々で、慣れない子もいたと思います。 それでも、じっくりと集中して取り組んでいました。 よく頑張りました!! 6月1日(火) 今日の給食・ご飯 ・メダイのカレー醤油焼き ・おかかポテト ・白玉汁 ★メダイは「目鯛」と書くように、目が大きいことから「目」が ついた「目鯛」と名付けられました。深海系の魚で、淡白な白身は 加熱調理に向いています。 今日の給食では、しょう油、みりん、酒にカレー粉を合わせた調味料に 浸けてからオーブンで焼きました。 給食室からカレーの香りがして、給食時間が待ち遠しかったです。 6月1日は「牛乳の日」です。 2001年に国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を深め、 酪農・乳牛の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を 「世界牛乳の日」と定めました。これにちなんで日本でも2008年から 毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」となりました。 4月当初、牛乳に苦戦をしていた1年生は、今では毎日牛乳を 飲めるようになり、自分でパックまで開けられるようになりました。 給食の後には、当番さんが交代でパックの洗浄も行います。 牛乳パックのリサイクルも含めて、興味・関心を持ってもらえるように 情報発信を行っていきたいと思います。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |