最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:71
総数:378458
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

4月23日日の給食

画像1 画像1
ご飯
炒りたくあん
五目肉じゃが
梅肉和え
豆乳プリン
牛乳

炒りたくあんは、たくあん漬けをごま油で炒めて、ごまをふり、提供しました。ご飯が進みます。五目肉じゃがは、高野豆腐を加えた肉じゃがです。高野豆腐を加えることで、具だくさんになり、蛋白質もたくさん摂取できます。生徒の好きな料理の一品です。よく食べていました。

4月23日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(金) 第3校時

1年AB組 保健体育

スポーツテストの「シャトルラン」を実施しました。

20mの幅の間を音源に合わせて往復します。持久力を調べる項目です。中学1年生の平均値は男子65回、女子50回程度でしょうか。

4月22日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、校内の植物の葉を集めて、班や自分で決めた観点に基づいて分類する学習を行いました。普段は見過ごしているような細かい特徴に気付き、班ではお互いの意見を発表し合っていました。

4月22日の給食

画像1 画像1
スパゲティーペスカトーレ
フレンチサラダ
ココアケーキ
牛乳

スパゲティーペスカトーレとは、魚介類を使用したトマト味のスパゲティーです。いか、ほたて等をたくさん使用しました。給食では、玉葱、マッシュルーム、人参等の野菜もたくさん使用しています。フレンチサラダには、春が旬の「アスパラ」を使用しました。色鮮やかに仕上がりました。ココアケーキは、ココア粉末、レーズン、ラム酒等を使用し、焼きました。よく食べていました。

4月22日の授業

画像1 画像1
4月22日(木) 第4校時

1年A組 英語

少人数授業です。授業の最初に、英語の早口言葉のスピーキング。うまく言えた生徒に拍手が送られていました。

4月22日の授業

画像1 画像1
4月22日(木) 第4校時

2年AB組 数学 単項式の乗除

4月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水) 第5校時 道徳

1年B組 『三百六十五×十四回分の「ありがとう」』【C家族愛,家庭生活の充実】

4歳の柳橋佐江子さんが,手術の前に母親に宛てて書いた手紙を通して,家族の在り方について考え,家族への愛情をもち,家庭生活を充実させていこうとする心情を育む。

4月21日の授業

画像1 画像1
4月21日(水) 第5校時 道徳

1年A組 『自分で決めるって?』【A自主,自律,自由と責任】
 
部活動や定期テスト,新たな人間関係など,入学時に直面する中学校生活特有の場面から,自主,自律の意識をもつことの大切さについて考え,自分の責任で物事を決定しようとする判断力を育くむ。


4月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(水) 第5校時

道徳 2年A組  『テニス部の危機』 【Cよりよい学校生活,集団生活の充実】

テニス部の活動方針を巡って対立した生徒の話を通して,集団の一員として,よりよくあるために大切なことを考え,集団生活を充実させていくための判断力を育む。

4月21日の授業(2年生)

画像1 画像1
4月21日(水)

理科の授業では、ボーリング試料モデルから、地下の地層の広がりや過去に起こった出来事を推定する学習を行いました。班での話し合い活動も行い、自身の思考を深めていました。

4月21日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鮭のホイル焼き
パンプキンポタージュ
柑橘類(デコポン)
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、赤ピーマン、グリンピース等を使用した色鮮やかなピラフです。マッシュルームも入りました。鮭のホイル焼きは、本来は魚の上に、野菜やきのこ類をのせ、アルミホイルで包んで焼くのですが、給食では、紙容器に魚と炒めた野菜類をのせ、蒸し焼きにしました。塩・こしょう・しょうゆ・バター等を使用した、シンプルな味付けです。パンプキンポタージュは、蒸したかぼちゃを千切りにし、ホワイトソースに加えました。かぼちゃの自然な甘味が感じられるスープでした。

4月20日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
チョレギ風サラダ
カルピスゼリー
牛乳

駒中のマーボー豆腐丼は、豚挽肉の中に、大豆、エリンギ等のみじん切りを加えていて、ヘルシーな仕上がりです。大豆やきのこの苦手な人でも、このように調理すれば、食べられるようです。チョレギ風サラダは、ごまやごま油をベースとしたドレッシングで和えた韓国風のサラダです。「チョレギ」は「コッチョリ」とも言って、唐辛子入りの調味料の和え物のことだそうです。カルピスゼリーは、カルピス寒天と缶詰のみかんを合わせた、さっぱりしたデザートでした。

4月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(火) 第6校時

2年AB組 数学(少人数授業)

文字式……分数などが混ざった文字式の計算を、黒板に出てきて解き、説明していました。

生徒会認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(火) 第6校時

体育館にて生徒会認証式が行われました。
前期の各委員会の委員、委員長が認証されました。

委員を受けた「責任」、各学級から選んだ「責任」を果たし、よりよい学校生活になるように自治能力を高めていきましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
野菜ソテー
味噌汁
いちご
牛乳

和風ハンバーグは、鶏挽肉、豚挽肉、豆腐、人参、玉葱等を混ぜ合わせたミンチを焼き、大根おろしソースをかけていただきます。豆腐を使用しているのでさっぱりとした仕上がりです。駒中生の人気料理の一つです。さっぱりしたハンバーグなので、付け合わせは、野菜ソテーにしました。味噌汁は白菜、油揚げ、わかめ等を使用し、今日も野菜をたくさん使用しました。食べやすい和食料理でした。

4月19日の授業

画像1 画像1
4月19日(月) 第1校時

3年A組 音楽 『花』(滝廉太郎 作曲)

    音階のパターンを確認しています。 

4月19日の授業

画像1 画像1
4月19日(月) 第1校時

2年A組 理科 

 地層にある化石から何がわかるか? 考えて意見を述べています。

4月19日の授業

画像1 画像1
4月19日(月) 第1校時

1年A組 国語 詩の朗読など

保護者会(各学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(土)

全体保護者会に続き、各学年ごとの保護者会が行われました。
各学年とも5月に実施する宿泊行事についての説明を行いました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(土)

10:45〜 体育館にて保護者会(全体会)が行われました。

学校長より
評価、評定について
学校生活、部活動について
安全・安心メールについて
教職員紹介
PTAより

 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp