最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

4月15日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
柑橘類(美生柑)
牛乳

チキンライスは、鶏肉と玉葱をたくさん使用した、ケチャップ味のピラフです。親しみやすい味付けです。卵料理と合わせやすく、オムレツと一緒に提供しました。スパニッシュオムレツは、じゃがいも、チーズ、ウィンナー等を加えた具だくさんなオムレツです。よく食べていました。野菜スープはキャベツ、コーン、人参、玉葱、ベーコン等を使用したコンソメ味のスープでした。

3年生 修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木) 第4校時

3年生は体育館にて、修学旅行(石川県)の事前学習を行いました。

講師に石川県観光連盟の方をお招きして、石川県の基本的なことをお話しいただきました。

 「加賀百万石」、どういう意味なのかがわかりました。

4月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(木) 第3校時

3年B組 「技術」

C エネルギー変換の技術
(1) 生活や社会を支えるエネルギー変換の技術
 ア  電気,運動,熱の特性等の原理・法則と基礎的な技術の仕組み

4月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木) 第1校時

3年A組 3年B組 保健体育(体育分野)
【A 体つくり運動】 ア 体ほぐしの運動

自分の体を動かしたり、ボールを使ったりして 体ほぐしの運動を行っています。
(1)知識及び運動(生涯スポーツにつながる知識)
(2 )思考力,判断力,表現力等 (3 )学びに向かう力,人間性等 を向上させることがねらいです。 

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(水) 第5校時 「道徳」

3年A組 「背番号10」【B 思いやり、感謝】

 挫折を乗り越えて野球部のキャプテンとしての役割を果たす「僕」の物語を通して、自分と周りの人々がどのような思いで関わっているのかを考え、思いやりや感謝の念をもって他者に向き合おうとする実践意欲や態度を育む。

3年B組 「礼儀正しさとは」【B 礼儀】

 礼儀正しい言葉遣いやしぐさを書き出したり、柔道・大野将平選手のオリンピックでのエピソードを読んだりすることを通して、礼儀正しい行動を取ろうとする実践意欲と態度を育む。

 さすが、3年生。周りの発言をよく聞きながら、自分の考えを語っています。

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水) 第3校時

1年B組 英語(少人数授業)

  What is my hobby?
  How many children do I have?
 
  など、先生の質問に4択で答えていました。

また、別の教室では、How are you? と問いかけられ、(英語で)答えを返す練習をしていました。



4月14日の給食

画像1 画像1
五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
さつまいもの天ぷら
ごま酢おひたし
牛乳


五目うどんは、鶏肉、油揚げ、玉葱、人参、小松菜等を使用し、親しみやすい味付けの料理です。麺料理は、食べやすいようです。さつまいもの天ぷらや、ちくわの磯辺揚げと一緒にいただくと、よく合います。ちくわの磯辺揚げは、久しぶりの提供でしたが、よく食べていました。ごま酢おひたしと一緒に食べましょう。

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水) 第3校時

1年A組 国語 「漢字の書き取り」

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水) 第3校時

2年A組 家庭科「食生活」(写真上)
2年B組 国語「口語自由詩」(写真下)

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水) 第3校時

3年B組 理科「生物の成長とふえかた」

4月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水) 第3校時

3年A組 数学(少人数授業)「多項式と多項式の乗法」

4月13日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、鶏肉やいかの入ったホワイトソースをかけていただきます。バターや、粉チーズも使用しているので、なめらかで、濃厚な仕上がりです。生徒の好きな味付けです。カラフルサラダは、赤ピーマン、コーン、小松菜などを使用しているので、見た目が鮮やかです。玉葱やりんごのすりおろしたドレッシングで野菜を和えました。コーヒーゼリーは、給食室でコーヒー寒天を作り、ポーションクリームをかけていただきます。コーヒー寒天は苦いのですが、シロップは甘く仕上げていて、ほろ苦いデザートです。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(火)

 中学生の時期は、身長も体重も大きく成長する時期です。自分の体のことをよく知って、健康管理にも努めてください。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(火)

身体計測実施日です。全校生徒が、身長、体重、視力、聴力を計測しました。

駒中生徒会人権宣言

画像1 画像1
4月12日(月) 第6校時

 新入生を迎える会に続いて、「駒込中学校での生活の決まり・心得」を全校生徒で確認しました。
 それに先立ち、令和元年度に生徒会で採択された「駒中生徒会人権宣言」が紹介されました。

新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(月) 第5校時

はじめの言葉
学校長のあいさつ
歓迎の言葉(生徒会役員)
生徒会紹介
 本部役員紹介
 各委員会の紹介
新入生お礼の言葉(新入生)
校歌
終わりの言葉

全校生徒がそろって3日目。新入生を迎える温かな雰囲気の中、会が進行していきました。

新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(月) 第5校時

体育館にて「新入生を迎える会」が開催されました。

生徒会が企画し、進行しています。

4月12日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏肉のにんにく味噌焼き
おかかおひたし
のっぺい汁
ミルクプリン
牛乳

1年生の入学、2・3年生の進級を御祝いした献立です。鶏肉は、にんにく、味噌、ねぎ、しょうが、ごま油などを合わせた調味液に漬け込み焼きました。チキン料理は、皆さん得意です。のっぺい汁は、さば節と昆布だしをよくきかせ、野菜をたくさん使用し、とろみをつけた汁物です。お浸しにも、野菜をたくさん使用しました。肉と一緒に野菜もきちんと食べましょう。

4月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(月) 第3校時

3年B組 英語 ペアになって質疑応答です。

4月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(月) 第3校時

3年A組 社会「ヨーロッパ諸国の侵略とアジア」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp