最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:90055

さくら小の桜ポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は卒業式の翌日。校庭を見やると、やけに広く感じると共に、桜の花がひときわ美しく感じます。
○さくら小学校はその名の通り、桜の木(ソメイヨシノ)が多く植えられている学校です。そんな桜小学校の、桜ポイントを紹介します。
・写真上:学校の正門です。正門の桜は、学校の中で一番始めに花開きます。かなりの古木なのですが、毎年元気に花を咲かせてくれています。
・写真中:校庭南側の桜です。桜小学校の校庭南側の木のほとんどは桜の木です。さくら小学校の固定遊具(鉄棒、雲梯、ジャングルジム、登り棒等)は、ほとんどが南側に設置されているので、桜を見るときは遊具越しとなります。遊具と一緒に見る桜は、ザ学校の桜 との感じがして、私の一番好きなポイントです。
・写真下:校庭南側遊具そばです。桜の枝が張りだしているので、桜のトンネルのようになっています。満開時期を少し過ぎると、花びらが散り、桜吹雪の中を歩けます。

○3月25日の卒業式を最後に、さくら小学校の令和2年度の教育課程は全て終了しました。令和3年度は、4月1日からスタートとなります(子供たちのスタートは4月6日の始業式、入学式からですが、教員は4月1日から頑張っています)。
 この1年間、本HPを見ていただき、本当にありがとうございました。
 令和2年度は、新型コロナウィルス感染防止のため、様々な学校行事が中止や変更となりました。また、学校公開や保護者参観日も、そのほとんどが中止となりました。そのため、保護者や地域の方が学校へ来る機会や子ども達の活動を知ってもらう機会が大幅に減ってしまいました。
 そこで、令和2年度は学校の様子をなるべく多く伝えるために、HPを活用してきました。本HPをご覧になって、少しでも、さくら小学校の子供たちの活動や学校の様子を知ってもらえたなら幸いです。
 次年度も学校の様子をなるべくたくさんお伝えしていきたいと思います。
令和3年度もさくら小学校HPをよろしくお願いします。
 

令和2年度 第19回 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
○令和2年度 第19回卒業式 が無事終了しました。新型コロナが感染拡大し、インフルエンザも流行の兆しを見せる中、卒業生75名に一人の欠席もなく、卒業生全員に卒業証書を手渡しすることができました。75名の卒業生は、皆、立派な態度で卒業式を終えることができました。
 また、式辞の中では、5年生からの言葉を紹介しました。お世話になったことやかっこよかったこと、すごいと思ったこと等々・・・。6年生がこの1年間、頑張ってきたことが5年生の言葉から分かります。そして、その頑張りを見ていた5年生はきっと6年生の後を継いでくれると思います。
・写真上:いただいた祝電です。
・写真下:卒業式終了後、卒業生を教職員と保護者が見送っているところです。

卒業式の朝 桜満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○心配していた雨も降らず、校庭の桜は満開です。
 75名の卒業生が今日、さくら小学校を卒業します。
 午前中、天気がもって、桜満開の中、卒業生を送り出せたら最高です。
 卒業式は9:15開始予定です。全員元気で登校し、卒業証書を手渡しできることを願っています。
 

明日は卒業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、令和2年度第19回卒業式が行われます。

○写真上:図書室前の掲示です。3月後半は、図書ボランティアの方が 卒業 をテーマに飾り付けをしてくれています。懐かしい写真、卒業証書ホルダー等、素敵に飾り付けられています。

○写真中:校庭の桜です。今年は暖かいため、校庭の桜は8分咲きです。ちなみに正面玄関の桜は、ほぼ満開です。

○写真下:卒業式会場です。紅白幕が張られ、花が飾られて。後は明日の本番を待つばかりです。

令和2年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今朝8:30から、令和2年度修了式 を校庭で行いました。普通は体育館で行うのですが、新型コロナウィルス感染防止対応で、密の状態を避けるために今回は校庭で実施することにしました。各学級代表に狭い号令台の上で修了証を渡したのですが、どの子もしっかりと代表として、クラス分の修了証を受け取ることができました。1〜6年生、どのクラスの代表もとても立派な態度でした。

○代表の子には、(おめでとう)の言葉をかけていたのですが、代表の中の1人は、今日が誕生日ということで、ダブルで(おめでとう)でした。

○写真は、修了式の最後に行われる児童代表の言葉の様子です。今回の児童代表は1年生でした。
・写真は、今回の修了式の児童代表である1年生のクラス代表の子供たちです。どの子も、しっかりと今年1年間を振り返って、次年度への思いを語ってくれました。さくらしぐさ と さくらのルール を語ってくれた子もいて、校長としては嬉しい限りです。

3月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お赤飯
・鶏肉の竜田揚げ
・茎わかめのきんぴら
・すまし汁

★今年度の給食最終日でした。
 今日で6年生が小学校で食べる給食は最後になります。
 6年生へ「卒業おめでとう」の思いを込めて、みんな
 大好きな鶏肉の竜田揚げとお赤飯のお祝い献立を
 給食室からお届けしました。
 大人になったときの、小学校の思い出ボタンのひとつに
 給食ボタンもあったらいいなと思います。

★保護者の皆さま
 今年度は感染症対策の為、エプロン・三角巾の持参など
 多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 
 

卒業おめでとう  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
○卒業式が、間近に迫ってきました。(明日24日は終了式、明後日25日は卒業式です。)校内には、卒業をお祝いする掲示が見られます。
今回は、東側昇降口と2階図書室廊下掲示板に飾られている掲示を紹介します。

・東昇降口靴箱上
 おめでとうございます 
・図書室廊下掲示板
 そつぎょう おめでとう

の文字の周りを綺麗な花束で飾られています。一つとして同じ花束がないところ素敵です。

さくらしぐさ さくらのルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○改訂された さくらしぐさ と さくらのルール に合わせて、校長室前の掲示も改訂版になりました。本HPでも度々紹介していますが、さくら小学校では、さくらしぐさ と さくらのルール が学校生活を送る上での基本となります。
 さくらしぐさ と さくらのルールの冊子は、全校児童が持ってるので、いつでも見ることができます。校長室前の掲示は、どちらかというと、来校者向けのものです。さくら小の子供たち全員で考え、挿絵も6年生が描きました。ある意味、さくら小学校の子供たちの思いや考えをまとめたものと言えます。

3月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・切り干し大根のサラダ

★今日は、鶏肉と卵を合わせて作る「親子丼」の献立でした。
 
 副菜のサラダで使用している、切り干し大根は、大根を
 細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘味が
 増し、カルシウムやカリウム、食物繊維などの栄養素も
 生の大根に比べ増加します。シャキシャキとした食感が
 楽しめる、さっぱりとしたサラダでした。

卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の3,4校時に、校長・副校長も参加して卒業式の練習を行いました。今年の卒業式は、昨年の卒業生、保護者、教職員に加えて、学校運営連絡協議会委員の方のみをお招きしての式となります。昨年同様、豊島区役所や豊島区教育委員会、議員の方々、在校生や地域の方々の参加は無しとなります。新型コロナのため、2年続けて身内のみで行う卒業式となります。だからこそ、今回卒業する子供たちにとって、心に残る卒業式にしてあげたいと思います。

さくらの 夜桜

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小学校の正門横にあるソメイヨシノです。
 夜見ると、本当に幻想的です。桜を包む雰囲気も妖しい美しさが感じられます。

卒業式まで あと4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生が卒業式の練習を始めました。
 例年と違い、今年は、各家庭2名以内の参加者に加えて、来賓は(学校運営連絡協議会の委員)と(PTA会長・副会長)のみです。式の時間も60分以内となります。卒業式の原点である、卒業証書授与がメインのシンプルな式となる予定です。
 写真は、卒業式会場です。

3月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・和風だしのキャベツスープ
・桜ブラウニーケーキ

★2021年の「春分の日」は3月20日です。
 昼と夜がほぼ同じ長さになる春分は、二十四節気のひとつで、
 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日です。
 夜が長かった冬が終わり、段々と日が長くなって、春へと向かい
 始める日です。

 春はいろいろなお花が楽しめる季節です。今日は春分の日に
 ちなんで、春をイメージする「桜」を使用したデザートを
 作りました。
 ココア生地に桜の花の塩漬けを刻んで混ぜて焼いた
 「桜ブラウニーケーキ」です。甘味の中に、ほのかに塩気と
 桜の風味が感じられました。塩っぱくなりすぎないように、
 調理員さんが、塩抜きを調整してくれました。
 
 いつもは「見て楽しむ」桜ですが、おいしく食べて春を
 感じてもらえたらと思います。
 

感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生から感謝状をいただきました。飛び出す絵本になっていてとても素敵です。
 2通もらったのですが、一通には(とても綺麗な桜)が、もう一通には(感謝状の賞状)が表現されています。大切に飾りたいと思います。

3月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
☆ぶた肉とかぼちゃのうどん
☆やわらかひじきのサラダ

★今日は「6年生が考えた献立」から選ばれた単品賞が
 給食に登場しました。
 「ぶた肉とかぼちゃのうどん」は「とん汁とうどんの
 合わせ技!」がサブタイトルのポイントで、今まで
 ありそうでなかった具沢山豚汁をベースにしたうどん
 でした。うどんと一緒に全部飲み干してほしいなと思い、
 塩分を調整し、だしの味をしっかり感じられる味付けに
 仕上げました。

 やわらかひじきのサラダは油揚げが入っています。
 食感を感じてもらえるようにカリカリに焼いて添えました。
 さくら小学校では卵を使用していないドレッシングベースの
 「ノンエッグマヨネーズ」を使用しています。醤油の
 ドレッシングと合わせて野菜、ひじきと和えました。

 毎年、6年生が考えてくれる献立はどれも見ていて楽しい
 ものが多く、刺激をいただきます。さくら小の新しい
 メニューとして定着していくものが増えていくと
 また、楽しみが増えていいなあと思います。

笑顔が一杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の教室の廊下掲示板に、たくさんの笑顔が飾ってありました。
 紙皿に自分の顔を貼り、周りを紙テープで飾ってあります。よく見るとどの顔もかわいい笑顔です。
 先週までは、1年生の廊下掲示板には(1年生になったばかりの頃書いた名前)と(最近書いた名前)が並べて掲示してありました。1年生の始めの頃は頼りなさそうだった鉛筆の線が太く、力強くなってきています。また、一や田などの漢字が入ってきたものもありました。今回掲示されている絵も、1年生の始めの頃に比べると、とてもしっかりした絵になっています。作品を見ると改めて子供たちの成長を感じます。令和2年度に登校するのも、今日を入れて、1〜5年生は5日、6年生は6日です。

3月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレーライス
・サイダーゼリー

★毎日、給食委員が交代でお昼の放送で給食の紹介を
 してくれています。今日は、カレーライスの豆知識を
 話してくれました。

 今年度は、委員会活動も制限がある中で、給食委員会では
 校内ポスターを制作したり、給食室前の掲示板で献立を 
 書く作業も工夫をしながら行いました。宮城県献立を
 盛り上げようと、宮城県の郷土食の紹介掲示物も
 作ってくれました。

 6年生の給食委員さんもあと数回の活動となりました。
 職員室ではお昼の放送を楽しみに聞きながら給食を
 いただいています。明日も、給食豆知識を楽しみに
 しています。

桜の開花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校の桜が開花し始めています。
 桜の開花は、日当たりのよい場所から始まっています。写真は、正門横の桜の木です。樹齢は80年くらいでしょうか?。ソメイヨシノとしては、老齢の方だと思いますが、今年も先陣を切って、綺麗な花を咲かせてくれました。(7〜8分咲き位です。)満開まであと数日。来週木曜日の卒業式と時に満開になったら最高です。

3月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・肉じゃが
・白菜ともやしのごま和え

★今日は、さくら小の給食で人気の「肉じゃが」を
 主菜とした献立でした。
 給食室では朝から、かつおだしの良い香りが校内に
 まわり、じっくり煮て食材のうま味たっぷりの
 肉じゃがが完成しました。今日の肉じゃがは、
 だし汁まで飲んで味わえるように、薄味で仕上げました。

 副菜のごま和えは、さっぱりとした味付けで、残食は
 ゼロでした。
 「白いご飯にふりかけがないと食べられない!」と話して
 いた低学年も、今では、白いご飯とおかずを上手に
 食べられるようになりました。食事面で、好き嫌いの他にも
 いろいろ成長が見られることがうれしいです。

図書室のSDGS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○校内巡回の時、図書室をのぞいたところ SDGS のコーナーができていました。
(写真参照)

SDGSとは2015年に国連サミットで採択された17の目標です。
そもそも、SDGS とは、持続可能な開発目標、

S  :SUSTAINABLE
D  :DEVELOPMENT
G、S:GOALS

の頭文字をとったものです。
ちなみに17の目標とは、

1.貧困をなくそう
2.飢餓を0に
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

○最近よく聞く、SDGS ですが、改めて
SDGSって何?
と問われると意外と答えられないものです。
しかし、SDGSの17の目標をよく見ると、人類がこの先、この地球で暮らしていくために絶対に必要なものばかりです。
自分たち一人一人がSDGSの目標を意識して、できるところから取り組んでいくことが大切ですし、目標達成への近道だと思います。

○SDGSは、豊島区も区として取り組んでいます。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

校内研究

いじめ防止基本方針

年間行事予定

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640