最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
大学芋
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、11月23日の勤労感謝の日です。この日は、もともと「新嘗祭」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日でした。
 わたしたちは、ふだん何気なく食事をしてしまいがちですが、その裏には、食べ物を育てる人や運搬をする人、料理をする人など、さまざまな人たちの働きがあります。あらためて、毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ(ツナ)
チキンポトフ
温州みかんゼリー                     
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、温州みかんについてです。

 今日のデザートは、温州みかんゼリーです。ふつう、みかんといえば、温州みかんをさします。原産は東南アジアで、遣唐使が中国の温州から持ち帰ったことから、この名がついたといわれています。江戸時代には、みかん船で財をなした紀伊國屋文左衛門の逸話も残されるなど、広く普及しました。
 現在の温州みかんは、日本で改良されて独特のおいしさになっています。冬の味覚を代表する果物です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



11月20日(金)読書タイム・司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、司書さんによる読み聞かせでした。国語の教科書にものっている、「きつねのおきゃくさま」と「ほしじいたけ ほしばあたけ」の2冊です。じっくりと聴いていました。

11月20日(金)クリスタルファンタジー:図工

ペットボトルなどの光を通す材料を組み合わせて、何に見えるか考えて思い付いたものを作りました。お城・宇宙船などいろいろと思い付いていました。ハサミで切るときには気を付けながら一生懸命切っていました。光を通す材料のスズランテープを使って飾り付けを工夫している子もいました。来週も続きをつくり仕上げます。どんなのができるのか楽しみです。
たくさんの材料のご用意、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)ともだちハウス:図工

図工の学習で「ともだちハウス」をつくる活動をしました。まず、小さな「ともだち」を作りました。手や足の長さや髪の毛、リボンなど楽しそうに「ともだち」を作りました。その子が喜ぶおうち、部屋を持ってきた空き箱で作りました。2階建て、となりの部屋など考え、テーブルやイス、食器棚など作っている子もいました。また来週も続きを作ります。できあがりが楽しみです。
たくさんの箱の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)音楽タイム

画像1 画像1
今日の音楽タイムは1年生の発表でした。音楽の時間に録画した「はるなつあきふゆ」を各クラスでみました。曲の歌詞や様子に合わせて、どんな感じに歌うのか、演奏するのかをグループごとに考えました。元気に一生懸命歌っている1年生が「かわいかった。」「自分達も歌った曲だったから懐かしい」など感想がでました。
画像2 画像2

11月19日(木)安全マップフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋小学校の周りで、どんな所が危険かを探しにいきました。6つのグループに分かれ、「入りやすい場所」「見えにくい場所」、逆に安全そうな「外から見えやすい場所」「子ども110番」のステッカーが貼ってる場所なども探しました。
「夜になったら暗くて怖いかな。」など想像しながら見ている児童もいました。
今日の散策で印を付けた場所を振り返り、まとめていきます。
ご協力してくださった保護者の方、ありがとうございました。

11月18日(水)の給食

ごぼうごまだれ丼                
鶏肉とさつまいものみそ汁
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、「よく噛むと、記憶力がアップする!」というお話です。
 
 噛むときには、あごの筋肉を動かします。みなさん、噛みながら、あごの付け根に手をあててみてください。あごの筋肉を動かすたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなり、脳に酸素がいきやすくなります。そうすることで、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力がよくなるといわれています。今日の丼は、ごぼうがかみごたえがあると思います。

 今日もよくかんで、じょうぶな体をつくりましょう。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
鶏とわかめのスープ
みかん                        
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「うずらのたまご」についてです。
 今日の中華丼には、うずらの卵が入っています。いつも食べている卵は、にわとりの卵ですが、今日の小さい卵は、うずらという鳥の卵です。小さい卵で、ゆでて殻をむくのはとても大変なので、缶詰のものを使っています。
 うずらは、にわとりよりずいぶん小さくて、体長が20cmくらいです。キジの仲間で、鳴き声がたいへんうるさい鳥だそうです。親鳥が小さいので、卵も小さいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




11月18日(水)はこかざるんるん:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
空き箱を色紙や画用紙などを使って飾り付けをし、素敵な箱にしました。開き方や飾りを考えました。色画用紙やおりがみ、お花紙やスズランテープなど材料を並べていると、そこから発想し思い付いたことを表現していました。素敵な箱ができあがりました。大事に大事に持って帰りました。

11月16日(月)のぞいてみると:図工5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
箱の中に、光が差し込む世界をつくりました。箱に開ける穴の場所や大きさによって、光の差し込む感じがかわってきます。どこに開けるか、差し込み方によってどんな世界にするか考えてつくりました。色画用紙や紙ねん土、わたなど使う材料を選びながら、それぞれの世界を表現していました。図工室に置いておくと、授業で来た低学年が、のぞき込んで「すごーい。」「中がみえる!」など興味津々。見る人を引きつける、さすが高学年の作品です。
箱のご用意のご協力、ありがとうございました。

11月17日(火)フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンズタイムで初めて遊びました。始め各教室に集まってから、遊び場所に移動しました。外では増えおにやドッジボール・ドロケイなど、元気に走り回っていました。教室では、親をあてる震源地という遊びをしました。6年生が、楽しめる遊びを考えてくれました。

11月17日(火)避難訓練

今月の避難訓練は、「主事室から火事で防火扉が閉まる」時の避難の仕方です。火が燃え広がらないように各階の防火扉が閉まります。煙が出ている想定で、口をハンカチ等で押さえて外へ避難しました。命を守る訓練を真剣に行いました。
これからの季節は空気が乾燥し、さらに電気機器のコードからの発火が原因で火事が増えてきます。気をつけて生活していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
お赤飯
吉野汁                                     すだちゼリー
牛乳 

 今日の給食は、七五三の行事食です。一年生のみなさんは今年で七歳ですね。おめでとうございます。
 今日の主食のお赤飯は、いつものお米ではなく、α化米というものを使いました。3月からの休校で、α化米赤飯の在庫が業者さんにたくさんあります。少しずついろいろな学校で消費しないと、1000kg分もが期限切れで廃棄処分になるとのことです。フードロスを減らすため、池袋小でも少しでも協力したく、そのα化米赤飯を使っています。今日のお赤飯には28kg使いました。少し多めですが、たくさん食べてほしいと思います。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

 

11月13日(金)の給食

わかめとじゃこのごはん                             鶏肉と根菜のみそ汁
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
 秋が深まってきて、水道の水が冷たくなってきました。水が冷たいからといって、手洗いがおそろかになっている人はいませんか?また、無意識のうちに、自己流の洗い方をしている人はいませんか?
 手には目に見える汚れのほかにも、目に見えない細菌やウィルスが多くついています。そして、知らないうちにいろいろな感染症に感染する原因になります。手の甲や指先、つめ、手首などが洗い残しやすいところです。
 食事の前にはしっかりていねいに手を洗いましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月14日体育発表会:6年生

 6年生の表現発表は「池小よさこい」と「南中ソーラン」です。伝統のハッピを着て踊りました。かまえの腰の位置や手の挙げ方など、一つ一つの動きの意味を確認しながら練習してきました。本番でも動き一つ一つを大切に踊っていました。
本番にのぞむ児童の表情を見ていると、「行事が成長につながる」と実感しました。
*「クラスルーム」へのアップは11/20(金)頃を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)体育学習発表会

画像1 画像1
秋晴れの気持ちのいい日に「体育学習発表会」が開催でき、本当にうれしいです。来てくださった保護者の方のあたたかい声援のおかげで、児童達も緊張感の中、楽しく伸び伸びと自分の力を発揮することができました。来校する時間や鑑賞する場所など、多数ご協力いただきありがとうございました。
6年生の「池小よさこい」「南中ソーラン」は圧巻の表現でした。真剣な表情と自信にあふれた態度に成長を感じました。「さすが6年生!」の表現に、「かっこいい!!」と下級生から歓声があがりました。
*「クラスルーム」へのアップは11/20(金)頃を予定しています。
画像2 画像2

11月12日 (木)体育発表会練習

画像1 画像1
今週末14日土曜日の体育学習発表会に向けて、縄跳びの練習をしてきました。
今週は音楽に合わせて「みせる」練習を行っています。今まで練習してきた技を自信をもって表現できるように練習しています。各学年の表現を見合い、声援を送り合っています。

理科「水があたたまる様子」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で「水のあたたまりかた」を観察しました。初めて「火」をつかった実験・観察になります。注意事項をしっかり確認し、物の扱い方も気を付けながら行いました。
班で協力して道具を準備しセッテイングしました。壊れやすい道具が多いので、みんな真剣に慎重に行っていました。
2分ごとに水があたたまっていく様子を観察しました。水の温度やビーカーの様子を記録しました。
安全に行うことができました。これから理科室でのこういった実験が増えていきます。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼                                さわにわん
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、給食の蒲焼きについてです。
 今日の主食と主菜は、いわしの蒲焼き丼です。もともとは、「蒲焼き」というのは、うなぎを串にさして、しょうゆやみりんを混ぜたたれをつけて焼いたものです。その様子が蒲(がま)の穂に似ているというのが語源です。給食では、串に刺して焼くのは大量調理では難しいので、衣をつけたいわしを油で揚げてから、たれをからめています。
 最後にふったいりごまがアクセントになっていると思います。低学年から高学年の児童まで、大好評でした。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904