最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
ブリの照り焼き丼                   
吉野汁
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ブリについてです。
 今日は、ブリを照り焼きにしました。ぶりは、「出世魚」の代表選手です。稚魚(子どもの魚)から、成魚(大人の魚)になるまでの間に、呼び名が変わっていきます。稚魚から順に、もじゃこ→いなだ→はまち→わらさ→ぶりと、呼び名が変わっていきます。ぶりになると、体長1m、体重10kgもある大きな魚になります。脂肪が多く、エネルギーが高いですが、その脂肪の中に、とても体によい成分が含まれています。「寒ブリ」といって、冬においしくなる魚です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月10日(木)の給食

画像1 画像1
ちりめんごはん                                 いもだんご汁
シークワーサーゼリー
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、シークワーサーについてです。
今日の給食のデザートは、シークワーサーゼリ−です。シークワーサーというのは、沖縄でとれるかんきつ類です。かんきつ類というのは、みかんの仲間ということです。日本語の沖縄方言で「シー」は酢、「クヮースン」は「食わせる」の意味で、「シークワーサー」という名前は「酸食わし」とか「酢食わし」という意味になります。
その名のとおり、とても酸っぱい果物です。沖縄ではレモンのように使うことが多いそうです。
 
今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




12月9日(水)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼                                 玉米湯(ユーミータン)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
 今日の給食の汁物は、ユーミータンというスープです。卵が入っています。卵は、「完全栄養食品」といわれています。卵には、ひよこが成長するために必要な、たくさんの栄養成分が含まれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれているのです。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

     

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
わかめうどん                                  天ぷら(ちくわ・さつまいも)
みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、小麦粉についてです。
 今日の給食には、わかめうどんを出しました。うどんは、たんぱく質多めの小麦粉に塩と水を加えて、よくこねて作ります。うどんなどの麺類や、パンの原料は小麦粉です。
小麦は、外の皮がかたい反面、皮をとると中の実はやわらかくてばらばらになってしまいます。そのため、粒で食べるより、粉にした方が加工しやすく、おいしく食べることができます。その粉にしたものに、水を加えてこね、パンや麺などをつくっているのです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



12月7日(月)の給食

画像1 画像1
さかなミックス丼(めかじき)                          みそ汁(白菜・大根・わかめ)
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、日本人の食生活と魚介についてです。
 古代人のゴミ捨て場であった貝塚を調べると、真鯛やすずき、かつお、はまぐりなど大量の魚の骨や貝殻が出土しています。四方を海に囲まれている日本では、昔から海の幸が人々の大切な食料でした。また、仏教の伝来によって、長い間、肉食禁忌の影響があったことを考えると、魚介がたんぱく質などの供給源として、重要な役割を担っていたことは間違いありません。今日の給食には、めかじきをつかいました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー焼きパン
かぶとキャベツのスープ
みかん                 
牛乳

 今日の給食の主食は、焼きカレーパンです。
 カレーパンといえば、油で揚げるものが一般的ですが、今日は衣をつけてからオーブンで焼きました。カレーパンについて調べたところ、「日本カレーパン協会」なるものを見つけました。そこには、「カレーパンとはカレーを具とする惣菜パンの一種である。内部に入ったカレーはそれぞれに特色がある。なお、カレーパンの内部には決して憎しみを入れてはいけません。」とありました。今日は、愛情をいっぱい詰めて作りました!
 よくかんでもりもり食べてくださいね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

12月3日(木)の給食

ごはん
ひじきじゃこふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、じゃがいもについてです。
じゃがいもは、南アメリカのアンデス地方生まれで、日本には、インドネシアのジャカルタをへて、江戸時代の初期にやってきました。ジャカルタがなまって、じゃがいもと呼ばれるようになりました。伝わってきても、すぐには受け入れられず、本格的に作られ始めたのは明治時代よりあとです。
 主な産地は北海道で、今日の給食のじゃがいもも北海道産です。でんぷんが多いので、黄色の仲間です。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストラスープ
ミニフィッシュ
牛乳


12月1日(火)の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
どさんこおでん
みかん
牛乳

12月9日(水)とろとろえのぐ:図工

とろとろの絵の具を使って、指や手で絵を描きました。とろとろ絵の具の感触を感じ、味わいながら楽しく描きました。はじめは、指で絵の具を触るのをちょっとずつ遠慮しながらでしたが、「冷たい。」「「とろんとしている。」「するするしてて気持ちいい。」と感想がでて、伸び伸びと描き始めました。ちょんちょんと指でスタンプしたり、すーっとのばしたり、画用紙の上で色を指でまぜたり、いろいろ試していました。「きれいに絵を描く」ではなく、「試している途中」の作品づくりの時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)読書タイム

事前に動画を撮っておいた司書さんによる読み聞かせを、みました。前回みた動画とは違う動画をそれぞれみていました。
高学年の教室では自分が選んだ本を静かに読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(火)野菜の収穫!第2弾

2年生の野菜園では、もりもり野菜が育っています。ブロッコリー・カリフラワー・大根など。一人ずつのプランターではラディッシュを育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904