最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
メロンゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。

 今日のミートソースには、油で揚げたナスを入れました。ナスは、奈良時代より前に中国から日本に伝わってきた野菜です。暑い時期にとれます。

 みなさんは、 「親の意見となすびの花は千にひとつも無駄がない」ということわざを知っていますか?これは、なすの花が全部実ってひとつも無駄がないように、親が子どもを思っていう意見は全て大事なことばかりという意味です。
 ナスは、洋風でも和風でも、中華風でもおいしい野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月4日(金)しんぶんしとなかよし:2年生

新聞紙をいろいろな形にして変身させよう。新聞紙ってどんな紙?と聞くと、大きい 字がいっぱいかいてある 音がする などたくさん見つけることができました。そんな新聞紙をどんなふうに変身できるかな、と活動を始めました。くしゃくしゃにしたりちぎったり、体全体を使って活動していました。図工室中に広がった新聞紙を最後は、片付けまできちんとしました。たくさんの発見をした時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
チンゲンサイスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、水分補給についてです。   
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。天気予報によれば、今週も来週も気温の高い日が続くようです。
 私たちの体の65〜70パーセントは水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞の重要な働きをしています。ですから、暑いときや運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険がおよぶこともあります。
 水分不足を防ぐには、のどがかわいたなあと感じる前に、水分をとるようにしましょう。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、吉野汁についてです。
 今日の汁物は、吉野汁です。吉野汁とは、すまし汁に水溶きの葛粉を入れてとろみをつけた汁物です。「吉野」の名は、葛で有名な奈良県の吉野からきています。給食では、葛粉は高価すぎて使えないので、片栗粉でとろみをつけています。片栗粉というのは、じゃがいもからとったでんぷんです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月2日(水)の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
中華風コーンスープ
白桃ゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米が主食の国はたくさんあるよというお話です。

 米はおもにアジアの国々を中心に主食として食べられています。食べる米の品種には違いがありますが、日本をはじめ、中国や韓国、ベトナム、インドネシア、サウジアラビア、カタールなど多くの国の主食です。

 今日は、うるち米にもち米を混ぜて、炊き込みごはんにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食の汁物は、ミネストローネです。
 今日のミネストローネには、米粉で作ったマカロニを使いました。米粉とは、うるち米の粉です。うるち米というのは、いつも食べているお米です。うるち米から作った粉には、上新粉という粉がありますが、米粉と呼ばれているのは、上新粉よりもっと細かい粒にひいた米の粉です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

9月3日(木)ドリルパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で学習した内容をドリルパークアプリで振り返りました。
楽しみながら取り組めるドリルパークが気に入ったようで、
集中して取り組んでいました。
今後も活用していきたいと思います。

9月3日(木)合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同な図形を使った敷き詰めをしました。
パターンブロックは6つの異なる図形があり、
うまく同じ辺の長さを合わせて敷き詰めていくと、
図形のもつ美しいパターンがうまれます。

9月1日(火)運動タイム

9/1からなわとび月間です。リズム縄跳びの動画を各クラスで見ました。5、6年生のお手本の児童が、シークレットの技など披露しました。
技ができた児童は、廊下の掲示板に名前がのります。いろいろな跳び方があります。次々とチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
スーラータン
冷凍黄桃
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ピーマンについてです。

 今日の主菜はチンジャオロースです。ピーマンをたくさん使っています。ピーマンと言えば、昔から子どもの嫌いな野菜の代表格ですが、今日のように油で炒めると、食べやすくなります。かぜのばいきんをやっつけたり、肌を元気にするビタミンCがいちごより多い野菜です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


8月28日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりとじゃこのごはん                             じゃがいものそぼろ煮
ぶどうゼリー
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、しゃもじについてです。
 今日の主食はゆかりとじゃこのごはんです。盛り付けのために、しゃもじをつけています。
 さて、クイズです。しゃもじの別名は何でしょう?

 1)みやじま
 2)みやこじま
 3)はちじょうじま

 答えは、1)の「みやじま」です。広島県の宮島のあたりが、昔ながらのしゃもじの産地であることから、しゃもじを「みやじま」ということがあります。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。






8月27日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティナポリタン
ポテトもち(ごま、しらす)
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、シラスについてです。

 今日の給食のポテトもちには、シラスが入っています。
クイズです。シラスは、大きくなると何という魚になるでしょう?

  1)うなぎ
  2)シラスはすでに大人なのでこれ以上大きくならない
  3)イワシ

 正解は、3のイワシです。シラスは、大きくなるとイワシになります。イワシは、小さいうちも大きくなってもカルシウムたっぷりです。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904