最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

7月10日(金)司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
読書タイムに、2年生の教室で、司書さんによる読み聞かせを行いました。教科書に載っている「スイミー」をかいたレオレオーニの作品です。他にもたくさんの作品があるので、ぜひ手にとって読んで欲しいです。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
ペンネアラビアータ
フライドポテト
カップゼリーぶどう
牛乳

今日の給食ひとくちメモは、ペンネについてです。

今日の主食のペンネアラビアータは、イタリアの料理です。
ペンネというのは、ペンネマカロニのことです。イタリアでは、小麦粉を練ってつくったものをパスタといいますが、そのうち、筆記用具のペンの先に似ているものをペンネマカロニとよんでいます。表面にデコボコがついていて、ソースの味がからみやすいです。

今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


7月9日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
にらともやしのごまじょうゆ
冷凍みかん

今日の給食ひとくちメモは、冷凍みかんについてです。
今日のデザートは、冷凍みかんです。

実は、冷凍みかんは、ただみかんを冷凍庫に入れて凍らせただけではないんです。そのまま冷凍庫に入れると、乾いてパサパサになるので、水をかけて氷の膜を表面に作るという作業を数回繰り返して凍らせています。

今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

4社会科:水道しらべ(水はどこから)

画像1 画像1
学校にはいくつ水道があるのだろう、校内や校庭など校舎の周りを歩いて水道の数を調べました。40個くらいだろうという予想が多かったですが、実際は、、、。
たくさんある水道から流れてくる水は、どこからかうくるのかについて 学習中です。

2年生図工:わっかでへんしん

短冊をわっかにし、自分がへんしんする飾りをつけました。作り始める前に、日本のお面や中国の劇で使われているお面を見て、さらに他の国で使われている祭りや魔除けのお面、そして最後にベネチアの仮面をみせました。ベネチアのカラフルで、きらきらしていたり、羽などの装飾がついたりする仮面をみて児童達は、「こういうの作りたい!」とワクワクして作り始めました。
「コックにしよう。」「海賊の帽子が作りたい。」「ねこちゃんにするんだ。」とわっかにいろいろな飾りをつけて、なりきろうとし楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
カップゼリー洋梨
牛乳

今日の給食は、夏野菜のカレーライスです。
定番の、玉ねぎ、にんじん、じゃがいものほかに、かぼちゃとなすを入れました。カレーの味だと、なすが苦手な人も食べやすいと思います。
苦手だなと思っている食べ物が、味付けが変わると、おいしく感じて食べられることがあります。前に食べたときに嫌いだと思っても、試しにひとくち食べてみると食べられることがあります。
挑戦してみましょう。

今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。



7月7日(火)の給食

画像1 画像1
わかめと青菜のごはん
じゃがいものそぼろ煮
牛乳 

今日の給食は、「どこを食べているんだろう?」です。

今日の主食は、じゃがいものそぼろ煮です。
高学年のみなさんは、理科で習ったと思いますが、じゃがいもは、地面の下にできる、ジャガイモの茎の部分を食べています。
では、そぼろ煮に入っているたまねぎは、植物のどこの部分を食べているでしょう?

1)茎
2)根
3)葉

答えは、3)の「葉」の部分です。詳しく説明すると、葉のつけねの部分です。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
こくとうコッペパン(袋入り)
ミネストローネ
角チーズ(個包装)
牛乳 

今日の給食は、チーズについてです。
今日の給食には、角チーズを出しました。今は、新型感染症予防のために、お皿の数を制限して給食を出しているため、チーズは個包装のものにしました。

みなさんは、チーズがなにからできているか知っていますか。

1)牛乳
2)豆腐
3)じゃがいも

答えは、1)の牛乳です。ですから、カルシウムたっぷりです。
パンと一緒に食べるととてもおいしいです。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼
スーラータン
牛乳    

今日の給食ひとくちメモは、中国のおはしについてです。
今日の給食は中華風です。
中国では、日本と同じように、おはしを使います。中国のおはしは、日本のはしより長く、先までほぼ同じ長さです。
また、和食ではほとんどさじ(スプーン)は使いませんが、中国では、汁物などはさじを使って食べます。中国のほかでは、韓国でもおはしを使って食事をしています。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

7月3日(金)読書タイム

 新しい形で学校生活が始まり、本日は読書タイムでした。時間になると選んだ本を静かに読み始めました。本の世界に入りこんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)読書タイム

今学期は、ボランティアさんによる読み聞かせができません。そこで、担任の先生やその他の先生が入れ替わりで読み聞かせをしていこうと考えています。
まず、本日は6年2組で大浦先生による読み聞かせがありました。「ねむり」についての本です。寝ないとどうなるのか、寝ないでもいられるのか、脳にはどんな影響があるのか、などがわかりやすく絵本で描かれています。
何で「早く寝なきゃいけないの」に答えるようでした。やりたい事したいこと、見たいテレビもあるけど、、しっかり睡眠をとりたいなと思う本でした。
塾などで忙しい6年生は、じっくりと聴いていました。
画像1 画像1

7月3日(金)読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期始まって、通常時程で読書タイムもはじまりました。慣れるまで落ち着かない一週間でしたが、読書タイム始まりの時間になると、どの学年からも話声がなくなり静かに本を読み始めました。自分の席に座り、静かに読んでいると、気持ちも落ち着き、本の世界に入って行くのがわかりました。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
わかめうどん
夏野菜のかきあげ
白桃ゼリー
牛乳

今月の栄養目標は、「牛乳の良さを知って飲もう」です。
給食には、毎日牛乳がついてきます。
牛乳は、カルシウムをたくさん含んでいて、成長期のみなさんには特にいい食品です。
今日はうどんなので、お茶の方がいいなと思う人もいるかもしれませんが、給食では、一日に必要なカルシウムのうちの半分以上を食べることが目標なので、基本的に毎日、牛乳を出しています。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
にくだんごと春雨のスープ
牛乳

 今日から、クラスの全員で給食を食べられるようになりました。
 今月の給食目標は、「しっかり手を洗い、帽子、白衣を清潔にしよう」です。
新型コロナウィルス感染症の予防のため、今月は、白衣と三角巾ではなく、家からエプロンを持ってきて給食当番をすることになりました。みなさん、持ってきましたか?当番をしたら、その日のうちに家に持ち帰って、洗ってまた学校に持ってきましょう。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904