最新更新日:2025/04/07
本日:count up12
総数:110713

感嘆符 4年生 ~シンガポール大使館交流~


5日(金)に4年生が総合の学習でシンガポール大使館との交流会を行いました。

コロナ対策のために、PCを介しての交流となりました。

これまでの総合の学習で調べた「トルコ・シンガポール」についての発表をしたり、シンガポール大使館の方からお話をいただいたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ~6年生とサンキュー線おに~

1日の昼休みは6年生とのサンキュータイムでした。2年生は、『線おに』を6年生と一緒に遊びました。6年生が鬼の1回戦は、さすが6年生!ほとんど全員が捕まってしまいました。2年生が鬼の2回戦目は、みんな一生懸命に6年生を捕まえようとしていました。
 最後の感想コーナーでは、6年生も「2年生が思ったよりも速かった」「つかまってしまった」と話してくれました。また、2年生は「やっぱり6年生は速かった」「いつもより息切れになっちゃった」「また一緒に遊びたい」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ~道徳~


2年生が道徳の学習をしてました。

教科書の内容から大切なことをしっかりと考えていました。
画像1 画像1

1年生 ~これなんでしょう~


一年生が国語の学習で「これなんでしょうクイズ」をしていました。

伝えたい物の特徴を考え、3つのヒントで問題をだしています。

タブレットをつかって上手に問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で、水溶液の性質について学習しました。
「何故、塩酸は缶の容器に入っていないのか。」
という疑問から、塩酸に鉄やアルミを入れて、その変化を観察しました。

その過程で発生した「あわ」についても、
「このあわは何だろう。」と考え、そちらも実験で確かめました。
あわの正体は水素。
「燃焼する」という性質も、教師実験で見せました。

児童も、そのエネルギー量に感心していました。
また、二酸化炭素を発生させないことを知ると、
「これからの社会に必要になりそう!」と、気付きました。

自分の生活と関連付けて、学習を捉えることができました。
これからも、このような考え方を大切に、指導していきます。

*今日の給食* 3月3日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちらしずし
〇鰆の西京焼き
〇辛子和え
〇3色白玉ポンチ


✿今日のクイズ✿
今日の3色白玉ポンチはなにをイメージしてつくったでしょう?
1)ひしもち  2)あまざけ  3)うしお汁

 今日は、五大節句のひとつ「上巳の節句」です。桃の節句、ひな祭り
とも呼ばれていて、もとは中国から伝わった行事と、日本の公家の間で
行われていた「ひいな遊び」が合わさったものといわれています。
ひな人形を飾ったり、紙人形を川に流す「流しびな」をしたりして、
子供の成長を願う行事です。
 今日のデザートは、ひな人形をかざるときに供える「ひしもち」を
イメージしてつくりました。「ひしもち」の3色にはそれぞれ意味が
あり、上から順に、桃色には「桃の花」、白は「雪」、緑色は
「新緑」を連想させて、雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲く
「春の情景」を表しています。
画像2 画像2

*今日の給食* 3月2日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇酢鶏
〇ビーフンスープ


✿今日のクイズ✿
ビーフンはなにからできているでしょう?
1)小麦粉 2)米粉 3)片栗粉

 今日は、酢豚の豚肉を鶏肉に変えた「酢鶏」です。
れんこんやにんじん、じゃがいもをいちょう切りにして、
それぞれの食材の大きさをそろえることで、加熱しやすくし、
酢鶏のタレがからみやすくなる工夫をしました。酢鶏のタレは
ケチャップや中濃ソース、しょうゆ、さとう、しおでつくった
特製の甘辛タレです。ごはんがすすみますね!
 また、スープのビーフンは、そうめんや春雨のようにみえ
ますが、米粉でできた麺です。ライスヌードルのひとつで、
中国や台湾、タイなど東南アジアで食べられています。
 今日もしっかりとかんで、食べましょう♪

*今日の給食* 2月26日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇アゲパン
〇ミネストローネ
〇冷凍りんご


✿今日のクイズ✿今日の献立はだれが考えたでしょう?
1)栄養士  2)調理員  3)給食委員会

 今日の献立は、12月にみなさんに協力していただいた「すきな給食
アンケート」をもとに、給食委員会で考えました。
第1位の「アゲパン」です↑↑それに合わせるのに、野菜がたっぷりな
スープ、そしてデザートで人気の冷凍りんごを合わせました。給食の
残りを少なくして、食品ロスを減らす工夫として、みんなが好きな
給食を調べて献立を考えるという給食委員会の想いを形にした献立です。
残さず食べてもらえると嬉しいです。
 第1位に輝いたアゲパンは給食ならではのメニューでもあり、子供
たちの成長のために考えた調理員さんの工夫から始まったメニューです。
池三小の調理員さん達も毎日、食材をどうやって切ったら食べやすい
かな?どのくらい煮込むと食べるときにちょうどいい固さでおいしく
なるかな?あたたかいものを届けるにはいつ配缶をすれば間に合うかな?
いろいろなことを考えながら調理員さんが毎日つくってくれています。
給食委員会や調理員さん達の想いのこもった献立をいただきましょう。

4年生 ~調べて話そう生活調査隊~


クラスの全員にアンケートをとり、まとめたものを発表しました。

タブレットを使って発表資料をつくり、プレゼンテーション風に発表しました。
画像1 画像1

*今日の給食* 3月1日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇肉豆腐
〇りんご


✿今日のクイズ✿
肉豆腐の「とうふ」はなにからできているでしょう 
1)ぶた肉 2)大豆  3)牛乳

 今日から3月が始まります。1年間のしめくくりの月です。
食事のマナーは守れましたか?静かに味わって食べることは
できましたか?今月の給食だよりにも、書いてみたので
おうちの方と一緒にかくにんしてみましょう。
 今日は、肉豆腐です。体のもととなるたんぱく質が、バランス
よく入っています。ぶた肉は動物性のたんぱく質、とうふは植物
性のたんぱく質です。とうふは、畑の肉といわれる大豆から
つくられます。大豆を煮て、絞ってつくる豆乳ににがりを加えて
かためたものが、とうふです。大豆は、いろいろな食べ物に姿を
かえます。みなさんの大好きな、きなこあげぱんの「きなこ」
も大豆からつくられています。他にもみつけてみましょう。

6年生 ~サンキュータイム2年生と~


前回、雨天のため延期になった2年生とのサンキュータイムが行われました。

今回は、「線オニ」でした。2年生と6年生が真剣になっておにごっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業おめでとうウィーク

今週は「6年生卒業おめでとうウィーク」ということで、5・6年生対抗で長縄跳びをしたり、「卒業おめでとうパレード」で1組2組ともクイズの出し物をしました。
6年生から引継ぎの言葉ももらい、身が引き締まる思いでした。6年生の姿をしっかりと目に焼き付けると共に最上級生に向けての意識を高めていけるように残りの約1か月、指導して参ります。

画像1 画像1 画像2 画像2

サンキューパレード2日目

サンキューパレード2日目は高学年の催しでした。
どのクラスも6年生を楽しませる工夫がたくさん見られました。

6年生は全校に向けて、「make you happy」のダンスを披露し、在校生は「池三のみんなに幸せを」というメッセージを受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~サンキューパレード準備~

4年生がサンキューパレードの準備をしています。

サンキューパレードは6年生を送る会の代わりになる行事です。

コロナ対策のために、体育館で集まらずにできる方法を代表委員会が中心となって考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~サンキューパレード~


4時間目にサンキューパレードの本番です。


6年生が前に来るとすこし緊張気味になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ~サンキュータイム 先生と?!~

26日のサンキュータイムは、「逃走中」でした。

先生達がハンターとなって本気で6年生を追いかけていました。

6年生の足の速いこと、速いこと!必死に先生達が追いかけますが、なかなか捕まりません。

ここまで代表委員会がよく企画していました。最後には6年生から感謝の言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンキューパレード1日目

今日は1~3年生のサンキューパレードでした。
6年生はとても楽しそうに参加しており、大成功でした。
明日の高学年も楽しみですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食* 2月25日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇焼き肉丼
〇五目スープ
〇みかん

✿今日のクイズ✿
今日はどこで育った和牛でしょう?
1)北海道  2)鹿児島県   3)宮崎県  4)岩手県

 今日は、和牛の給食、第三弾「焼き肉丼」です!
新型コロナウイルスの影響で、消費が減ってしまい和牛などの
国産牛を食べて生産者を応援する事業です。和牛の特徴は、脂の
部分のおいしさと香りです。和牛のことや和牛のおいしさを
体験して、和牛の魅力を感じてもらえると嬉しいです。今日は、
岩手県で育った黒毛和種です。今日はたまねぎとりんご、にんにく、
しょうがのすりおろしと、調味料でつくった焼き肉のタレをつくり
ました。肉と野菜を炒めた後に、作っておいた焼き肉のタレを合わせ
ました。炊きたてご飯にのせて、食べましょう。牛肉は、体のもと
となるたんぱく質や、体中に酸素を運ぶ鉄分が多く含まれます。
鉄分は、不足しがちな栄養素で、不足すると貧血や冷え性の原因と
なります。感謝の気持ちを込めて、いただきましょう。

6年生 ~サンキュータイム4年生と~

22日(月)に4年生とのサンキュータイムでした。

4年生とは「チョキの女王」で楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ~サンキュータイム5年生と~

25日(木)のサンキュータイムは、5年生と大縄対決でした。

クラスで息を合わせて飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902