最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1年生 英語科 休業中の課題について

本日、緑色の表紙の「Homework ll」を配布しました。
気をつけて欲しいことが3つあります。


1. 4本線の高さにあわせる

2. 文字と文字の間を空けすぎない、詰めすぎない

3. 紛らわしい文字、読み取れない文字は不正解とするので注意


1日に大量に書いて、後は何もしない、というのは効果が少ないです。
がんばって毎日書き続けてください。
自主的に練習するのも大いに結構です。
休業明けの皆さんの英語を楽しみにしています。

英語科より

画像1 画像1

2年生 英語科 休業中の課題について

2学年 英語 学習のポイント

昨日配布した、教科書補強冊子(水色の表紙)の2ページ目の「学習の流れ」をよく読んで、自主学習を進めていきましょう。
教科書P6〜P17の本文、New Words, Target Sentenceの音声をGoogle Classroomに順次アップロードしていきます。それぞれのクラス(2-A, 2-B)から2年生英語(小松先生)のクラスに入ってください。”授業”をクリックし、そこに”音声資料”が入っています。

お詫び
教科書補強冊子の1B生徒からの質問P6の練習問題(Basic)選択肢に間違いがありました。
2. 彼は昨晩、公園にいましたか。 − いいえ、いませんでした。    
( Is, Was, Were) he in the park last night? – No, he ( isn’t, was’t, weren’t).
4. このラーメンは美味しくなかったです。
This ramen ( isn’t, was’t, weren’t) delicious.
×was't → それぞれ正しくはwasn'tです。

何か不明点があれば、英語科小松まで連絡ください。よろしくお願いします。

3年生英語科 休業中の課題について

昨日、『3年間の総整理問題集』を課題として配布しました。
1・2年生の復習が範囲になっています。
各単元のはじめに載っている解説をよく読み、これまで自分が理解できていなかったところや、理解しているつもりになっていたところをきちんと復習しましょう。
いつもよりも時間に余裕のある今こそチャンスです!
10分でも20分でもいいので、毎日コツコツと取り組むようにしましょう。
島田

英検について(準会場)

英検(準会場)について問い合わせが多くありましたので、お知らせします。
第1回英検は新型コロナウイルスの影響もあり、当面準会場(校内会場)では実施できない状況です。第2回以降については状況をみて判断いたします。
何かご不明点がありましたら、駒込中学校英語科までご連絡ください。よろしくお願いします。

英語科

1学年 数学 配布物(5月12日分)

本日、1年生の数学の課題を配布いたしました。

 (1) 小学校(算数)の復習プリント <解答>
 (2) 中学校(数学)の予習プリント

(1) 4月に配布した課題の解答です。答え合わせをして、分からなかった問題はやり直しをしましょう。
(2) 新しい課題です。教科書やプリントを参考にして、取り組んでみましょう。
※(2)の課題は、次回の登校日に提出してください!


1年生/数学科

2学年 数学 配布物(5月12日)

本日、新しい「鬼の演習」を配布しました。
今回は今までと変わった点が3つあります。表紙の裏に書いてある説明をよく読んで取り組んでください。
また、引き継ぎ解説動画をホームページに載せていきます。内容、映像、音など少しづつ改善していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいm(_ _)m高橋

3学年 数学 配布物(5月12日)

文字と式→ 式の計算→ 展開・因数分解

本日、配布をした「数学演習」の冊子について
中学校の最初のところは1年では、文字と式 2年生では 式の計算 そして3年生では、まだ習っていませんが展開と因数分解という章になります。どれも文字に関するきまりや計算の内容です。つまり2年生の内容をしっかり理解していれば、予習とは書いてありますが、プリントの最後の問題の展開の解き方は、ある程度見込みがつくと思います。頑張ってみましょう。

明日配布する理科の課題について(吉田分)全学年

明日配布する、「全学年の生徒に向けた理科の課題」について、観察・実験の参考動画を作りました。うまくいかないときはこちらを参考にしましょう(おまけ動画もぜひ見てください)。4枚のワークシートにはそれぞれ二次元コードを記載したので、そちらを読み込んでも動画に移動できます。安全面に十分注意して、保護者の方と一緒に「楽しんで」取り組みましょう。



理科/吉田 勝彦

明日配布する理科の課題について(桜井分)1、2年

理科 1年生
(1)A4版の冊子【課題1】
   ◎2ページの2番・3番の問題、3ページの問題、4ページの
   1番・2番の問題、5ページの3番の問題、を
   先に取り組んでください。
(2)A5版の冊子【課題2】
   ◎裏面の問題も取り組んでください。

理科 2年生
(1)A4版の冊子【課題1】
   ◎3ページの3番「圧力」の問題は、単位を別な単位にするとき、
     注意が必要です。
    1m2=100cm2でありません!(×)、
        10000cm2です(〇)。
(2)A5版の冊子【課題2】
   ◎裏面の問題も取り組んでください。

お知らせ(教材等配布日の提出物等)

教材等配布日については4月27日にも掲載しましたが、以下の通りです

5月12日(火)
 9:30〜10:45  3年生
11:00〜12:15  2年生
13:30〜15:00  1年生
本来は生徒の皆さんと短時間でも個別に話をしたいところですが
感染拡大防止が最優先されることから、現状では大人数で集合する場面を作らない工夫をする必要があります
必要な連絡事項は教材と一緒に資料を配布します

当日は間隔をあけてお並びいただき、保護者の方に一人ずつお渡しすることといたしますが、やむを得ない場合は、生徒の皆さんが受け取りに来てもかまいません
来られない場合は当日12日に電話連絡の上、翌日の電話で確認した時間にいらしてください
前日11日に先に連絡をくださってもかまいません


3年生の12日の提出物は以下のとおりです。教科ごとに提出して頂きますので、ご準備の程よろしくお願いします。
1.健康管理カード(受付時に確認します)
2.国語:プリント(送り仮名・文法)、漢字3枚、意味調べ、
     読書記録の4点
3.数学:プリント1枚、証明スタートブックの2点 
4.英語:カラープリント11
    (丸付けをして提出Reading2はやらなくて良い)、
     3年間の総整理問題集のプリント
    (直接書き込み答え合わせをして提出)の2点
5.社会:プリント1枚
6.理科:整理と対策P.2〜57 整対ノートに解答を記入し、
     答え合わせをして提出
7.美術:「春」をテーマにした絵(制作した人は提出を)
 他、始業式や前回の登校日に 以下の未提出の物 がありましたら、
 そちらもご持参ください。
⇒春休みの宿題、春休みのしおり、通知表(カバーのみ)、
 結核健康診断問診票(グレー)、保健調査票(白)、緊急連絡カード(黄緑)
※家庭科の「マスクを作ってみよう」は授業再開時に指示があります。
 兄弟姉妹関係は、下の学年の時間での提出でかまいません。


2年生の12日の提出物は以下のとおりです。よろしくお願いします。
1.健康管理カード(受付時に確認します)
2.国語:春休み明け漢字50題プリント、都道府県名の漢字、
     ステップアップ古文の3点
3.数学:鬼の演習 2nd Grade 臨時号
4.英語:英語のパートナー、カラープリント16、
     東京ベーシックドリル(プリント)の3点
5.社会:歴史課題プリント冊子
6.理科:理科の学習1
7.美術:「春」をテーマにした絵(制作した人は提出を)
8.作文(2年生になって)、自己紹介カード
 他、始業式や前回の登校日に 以下の未提出の物 がありましたら、
 そちらもご持参ください。
⇒春休みの宿題、春休みのしおり、通知表(カバーのみ)、
 結核健康診断問診票(グレー)、保健調査票(白)、緊急連絡カード(黄緑)
※家庭科の「マスクを作ってみよう」は授業再開時に指示があります。
 兄弟姉妹関係は、下の学年の時間での提出でかまいません。


1年生の12日の提出物は以下のとおりです。よろしくお願いします。
1.健康管理カード(受付時に確認します)
2.国語の課題:小学校6年で習った漢字
3.英語の課題:Homework
4.社会の課題:休校中の宿題プリント1枚
5.理科の課題:課題プリント
6.忘れないぞう
 他、前回の登校日に未提出の物がありましたら、
 そちらもご持参ください。
※家庭科の「マスクを作ってみよう」は授業再開時に指示があります。


ご不明な点は学校へご連絡ください
このホームページ内の「配布文書」等もご確認ください
どうぞよろしくお願いいたします

2年生 数学 鬼の演習 4月25、26、27、28、29、30日解説 [6日分]

鬼の演習4月25、26日、27、28、29、30日の解説動画を作りました。

4月25日


4月26日


4月27日


4月28日


4月29日


4月30日



今回の内容は、式の値と今までの復習です。

4月分の鬼の演習の解説は終了となります。動画はみんなの理解につながったでしょうか。少しでも役に立っていれば嬉しいです。

5月12日(火)に新たな課題を渡しますが、その解説動画も今後ホームページに載せていくつもりなので、こまめにチェックしてみてください。

それでは、お疲れさまでした。

数学科 高橋

2年生 数学 鬼の演習 4月20、21、22、23、24日解説 [5日分]

鬼の演習4月20、21日、22、23、24日の解説動画を作りました。

4月20日


4月21日


4月22日


4月23日


4月24日



今回の内容は、単項式の乗法と除法です。

毎年、符号のミスや約分のミスがとても多いところなので、いつも以上に注意を払って問題に取り組むようにしてください。まだスピードは意識しなくてよいので、確実に計算できるように頑張りましょう。

数学科 高橋

2年生 数学 鬼の演習 4月16、17、18、19日解説 [4日分]

鬼の演習4月16、17日、18、19日の解説動画を作りました。

4月16日


4月17日


4月18日


4月19日


今回の内容は、今まで学んできた内容の計算練習です。

分配法則や分数計算は入試でも頻繁に出題される内容なのですが、毎年苦手にしている人がとても多いです。大切なことは、できないからといってすぐにあきらめてしまうのではなく、途中式をしっかりとかいて、自分ができるところまで頑張ろうとする気持ちです。

休校期間を利用して、何度も繰り返して練習を行ってください。そして、計算をマスターしてほしいと思います。

数学科 高橋

お知らせ (5月1日)

先日、担任や学年の教員からの電話連絡について、「不審電話の対策として/学校からの着信は(03−3918−2105)と表示されますので不審電話でないことをご確認の上、受けてください/場合によっては教員が自宅等から電話をかける場合もあるかもしれません/非通知の電話に出ない設定となっていましても、留守番電話等をご確認の上、再度着信がありましたら受けてくださると助かります」と書きましたが、
3918−2106、3918−2107の場合もありますのでよろしくお願いいたします

通常ご家庭で過ごす上で心配なことや悩みごと、困りごとがある際は
駒込中学校の電話や学校メール、豊島区立教育センターの電話等でご相談ください
メールは休み明けの平日日中の対応となりますのでご了承ください

駒込中学校 3918−2105
駒込中学校 [学校メール] Komagome-j@city.toshima.ed.jp

豊島区立教育センター 3983−0094(平日 9時〜12時、13時〜17時)
子ども家庭支援センター 5980−5275(平日 9時〜18時、土曜日 9時〜17時)
明日より5日間の連休中はこれまでにもお配りしております下記の各連絡先も状況に応じてご利用ください(このホームページ内の「配布文書」のもので拡大して見ることができます)

先日配布しましたカラー刷りの「学習支援コンテンツのご案内」に子供の学びの応援サイトと豊島区で個別に契約しているポプラディアの掲載があります
ポプラディアは期間限定が一度延長されましたが、さらに当面延長され使用できることになりましたのでお知らせいたします

給食の再開時期も未定ですが、このホームページ内の「配布文書」に給食だより(レシピ特集)を掲載しましたので、連休中にぜひ挑戦してください

12日に提出いただく保健関係書類や課題等の一覧を連休明けの8日までには掲載しますのでご確認ください

ご不明な点は学校へご連絡ください
どうぞよろしくお願いいたします
画像1 画像1

2年生 数学 鬼の演習 4月13、14、15日解説 [3日分]

鬼の演習4月13、14日、15日の解説動画を作りました。

4月13日


4月14日


4月15日


今回の内容は、多項式の加法、減法や分配法則の計算方法です。

分配法則を複数回使ったり、分数計算が出てきたりと少しずつ難しくなってきています。分数だからできないとすぐにあきらめるのではなく、粘り強く1つ1つ丁寧に理解を進めてください。

数学科 高橋

2年生 数学 鬼の演習 4月10、11、12日解説 [3日分]

パソコントラブルで更新が遅くなってしまいました。

鬼の演習4月10、11日、12日の解説動画を作りました。

4月10日


4月11日


4月12日


今回の内容は、同類項や多項式の加法、減法の計算方法です。

動画を見て理解をしたら、何度も同じ問題を反復練習を行って、計算力をつけてください。

数学科 高橋
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp