最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月15日の給食

画像1 画像1
具沢山カレーライス
ヨーグルト
牛乳

今日から給食が開始になりました。当面の間は簡易給食になります。カレーライスには、定番の玉葱、人参、じゃがいもの他、きのこ類、れんこん、ひよこ豆などが入り、具沢山なカレーライスになりました。安全、衛生面に気をつけ、給食を提供していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

来週からの予定

5月28日の保護者説明会で配布した資料のとおり
来週6月15日からは40分3コマの授業となります
給食についても説明会で資料を配布しましたが、
部活動については2、3年生には12日に、
1年生には来週中にプリントを配布し説明します
詳細はそちらを参照してください
画像1 画像1

授業の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週より分散登校で授業が始まり授業後には一人ずつ面談も行っています
来週からは給食と部活動も始まります
詳細は配布するプリントを参照してください
また、Classroomでも学年によっては課題の提示等で使用を続けています
のでときどきご覧ください

理科からのお知らせ

(1)日食観察会の開催について

先週5日に日食観察会の案内を配布しました。昨日から参加申込書の受付を行っていますが、この2日間ですでに26人の皆さんが申し込んでくれました。
お知らせにも記載しましたが、密な状態を避けるために、この観察会は参加人数を最大50人までとしています。定員に達した後は参加をお断りすることになるので、気を付けてください。

(2)Google Classroomの活用について

分散登校も2週目に入っていますが、Google Classroomを活用した課題の提示は今後も行います。現在はマツボックリの動画を配信していますので、各自で時間をつくって回答してください。3年生は実験に関する課題を配信していますので、動画を見て考え、ワークシートを提出しましょう。

保健室より

画像1 画像1
保健だよりです

2年生 数学 鬼の演習 5月28〜31日解説 [4日分]

鬼の演習(5月28日〜31日)の解説動画を作りましたので、お知らせをします。また、今回もみなさんが理解できているかどうかを知りたいので、簡単なアンケートも添付しているので答えてください。

※30日、31日分の動画を早めに載せておきますが、すぐに見るのではなく、必ず一度考えてから見るようにしてください。

※一か月間お疲れさまでした♪ 来週からいよいよ学校が再開になります。今度は教室で数学の勉強を頑張りましょう!(≧▽≦)!


5月28日


5月29日


5月30日


5月31日


1年国語(5月29日)

6月1日(月)からやっと授業がスタートできそうですね。準備は整いましたか。
持ち物は「学年だより」に書いてありますが、A組も、B組も課題の「単元別漢字」と「字源のプリント」を集めますので、忘れずに持参してください。皆さんに会えるのを楽しみにしています!

2年国語(5月29日)

Google Classroomの音源を聞いて練習をすることはできましたか。音源は、教科書P.32掲載の古文の音読です。授業でも音読→暗唱するので予習になります。四択問題は文学史の必須問題なので、漢字で正しく書けるようにしておきましょう。では、A組は6月1日(月)、B組は6月2日(火)に会えるのを楽しみにしています!課題提出を忘れないようにしてください。

3年国語(5月29日)

課題は終わりましたか。漢字学習は丁寧にできましたか。
「文法のまとめ」で1,2年生の復習はできましたか。

国語2 P218〜「科学はあなたの中にある」、P272〜「五重の塔はなぜ倒れないか」を読み直しておいてください。

保護者説明会での質疑応答について

本日は保護者説明会への出席、または書類の引き取りありがとうございました。
こちらのホームページ右側の「お知らせ」欄に「5月28日保護者説明会における質疑応答」を掲載しました。
本日、図書館からのサービス再開の連絡がありましたのでそちらも掲載しました。
その下方「リンク」のお知らせ欄に学習リンク集を掲載していますので、6/1からの半日登校時の残り半日等にご活用ください。

2年生 数学 鬼の演習 5月24〜27日解説 [4日分]

鬼の演習(5月24日〜27日)の解説動画を作りましたので、お知らせをします。また、今回もみなさんが理解できているかどうかを知りたいので、簡単なアンケートも添付しているので答えてください。


5月24日


5月25日


5月26日


5月27日

1・3年生社会科

1年生の皆さんへ
 Classroomに世界地理のクイズがあるのでやってみて下さい。
3年生の皆さんへ
「3年間の総整理問題集」はやっていますか?学校が再開して少し経ったら、東京都に関するレポート課題(回収済み)とこの問題集の宿題の範囲で、課題テストを実施する予定です。詳しいことは再開後の授業で説明します。

2年生社会科 歴史解答

みなさん、こんにちは。もうすぐ5月が終わろうとしていますが、お元気ですか。さて、学習課題2の解答をUPします。各自で確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語科より

課題も終わりに近づいているでしょうか。
2点お知らせします。

・Classroomでの課題に答えてくれてありがとうございました。まだの方は、Classroomにクイズやクロスワードを用意しています。挑戦してみてください。

・下の画像は、間違いやすいアルファベットをまとめたものです。課題が終わった人も間違いがないか見直ししてみましょう。

※前回掲載したものに誤りがあったので、訂正しました。
画像1 画像1

明日の保護者説明会について

画像1 画像1
明日の保護者説明会については上記のプリントの通りです。
右側のお知らせにも掲載しましたので、拡大してご覧ください。

こちらからもご覧いただけます。

2年生 英語科 休業中の課題と学校再開後の予定

みなさん、こんにちは。健康に過ごしていますでしょうか?
今学校では、6月1日の再開に向けて準備を進めています。みなさんも、課題をしっかり終わらせ、気持ちの面でも準備を進めていきましょう。

さて、2年生英語の課題
・P6〜P17の教科書を読む
・教科書補強冊子
・英語のパートナーP2〜P17(丸付けも)
・過去形不規則動詞変化表No1,2を覚える
はもちろん、終わりましたよね?万が一、終わっていないという人はラストスパートをかけ、しっかりと終わらせましょう!

また、多くの人は終わっていると思うので、Google Classroom「2年生英語(小松先生)」のクラスに”英語をもっと勉強したい人”に向けて毎日簡単な課題をアップロードしています。ぜひ、挑戦してみてください!!
2年生の中にまだ、参加していない人がいるので、各クラス(2A,2B)のストリームにクラスコードが書いてあるので、参加してください。

最後に、学校再開後の予定ですが、延期していたスペリングコンテスト100(春休みの宿題)と、過去形不規則動詞のテストを実施したいと考えています。
詳細については、学校再開後の授業でお伝えしますので、もう一度確認しておいてください!
再開後の授業では1年生の教科書を使いますので、忘れずに持ってきてください!!

何か質問等ありましたら、英語科小松まで連絡ください

3年生 英語科

みなさん、こんにちは。
その後、課題への取り組みは順調ですか?
今日の時点で、単元13の『未来を表す文』まで終わっていてほしいところです。
まだそこまで進んでいない人は頑張りましょう。

さて、みなさんは3月から春休みにかけて、『2年生で学習した主な単語』プリントに載っている単語をBノートにたくさん練習しましたね。あれから少し時間が経ちましたが、今でもちゃんと覚えているでしょうか?

学校が再開されたら50問の単語テストを実施しますので、是非今のうちにもう一度復習しておきましょう。

先日、Google Classroomにミニ単語テストを載せました。
取り組める環境にある人でまだやっていない人は、是非問題を解いてみてくださいね。

学校再開後にみなさんに会えることを、とても楽しみにしています。

島田

1学年 数学 google classroomでの取り組み

画像1 画像1
1年生のみなさん、数学の課題(中学校の予習プリント)は進んでいますか。
次の登校日に提出する課題ですので、答え合わせまでしておきましょう。

google classroom の「R2 駒中 1A」「R2 駒中 1B」でも、教科書に沿った問題を出題しています。

 p.12-13「反対の性質をもつ数量」
 p.14-15「正の数と負の数」

ぜひ回答してみてください。

感嘆符 第2学年 数学科

鬼の演習(5月22日、23日)の解説動画を作りましたので、お知らせをします。また、今回もみなさんが理解できているかどうかを知りたいので、簡単なアンケートも添付しているので答えてください。
来週から学校が始まります。規則正しい生活に戻し、課題も全て提出できるように頑張ってください。

5月22日


5月23日

3年生数学

復習としての 「式の計算」、はできたでしょうか。冊子の後ろについている解答を見て確認してみましょう。


予習としての 「式の展開」は、その発展型です。項の数が増えますが、根本的な流れは同じです、根底には「分配法則」が関係しています。
例えば
a(b+c)=ab+ac を (a+b)(c+d)は a+bをMとすると M(c+d)になり
=Mc+Md = (a+b)c+(a+b)d = ac+bc+ad+bd(答)

という答えにつながります。6月からの学校再開までに頑張ってみましょう。
西野
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp