最新更新日:2025/04/07
本日:count up5
総数:110706

*今日の給食* 2月22日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○びりんめし
○すまし汁
○いきなりだんご

✿今日のクイズ✿
「びりんめし」には、お肉のかわりになにがはいっているでしょう?
1)こんにゃく   2)おふ   3)とうふ

 今日は熊本県の郷土料理です。「びりんめし」というのは、
食べ物が少なかった時代に、肉の代わりに豆腐を使って作られた
熊本の宇土半島の郷土料理です。豆腐を炒めるとビリン、ビリン
という音がすることから「びりんめし」といいます。明治時代の
産業遺産として世界遺産にも登録された三角は、れんこんやでこぽん
が特産です。「いきなりだんご」は、熊本の郷土菓子で、熊本弁
では「いきなりだご」とも言われます。名前の由来は、お客さんが
「いきなり」来てもすぐに簡単につくって出せるという意味と、
生のさつまいもから調理するという「生き成り」という意味が
あります。輪切りにしたさつまいもと丸めたあんを、小麦粉で
作った皮で包んで蒸すお菓子です。今日は小麦粉ではなく、
白玉粉と米粉でつくった、よりもっちりとした「いきなりだんご」
です。

2年生 ~サンキューパレードにむけて~

各クラス、6年生へのお祝いや感謝の気持ちを込めて、出し物やプレゼントを準備をしています。木曜日のサンキューパレードで、6年生を笑顔にしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習に時間

総合的な学習の時間では「共に生きる」という単元の学習を行っています。
さまざま年代、個性をもった人々が「共に生きる」ために大切なことは何か考え、今の自分たちに何ができる考えました。
今回は来年度、入学予定の新1年生に向けた「池袋第三小学校の紹介」を冊子にして保育園に送ることになりました。
それぞれ担当の場所や物、人について取材をしています。国語の学習「伝わる表現を選ぼう」と合わせて、伝える相手のことを考えてまとめています。どんな冊子が出来上がるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 くぎくぎくん

3年生の教室前には、図工で作ったくぎくぎくんがたくさん並んでいます。
どの作品も、個性があふれていて素敵ですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~オーストラリア交流 その2~


4年生がオーストラリアの小学生に英語で話しかけると、オーストラリアの小学生は日本語で答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ~生活調査隊~


4年生がタブレットのプレゼーションソフトを使ってクラスに友だちに質問をしました。

上手に「いつ宿題をしているか」など友だちに尋ねることができました。
画像1 画像1

*今日の給食* 2月19日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○きんぴら丼
○吉野汁
○りんご

✿今日のクイズ✿
「きんぴら」の名前の由来になった人物はどれでしょう?
1)千利休  2)沢庵和尚  3)金太郎の息子

「きんぴら」は、野菜を千切りにしたものを炒めて砂糖としょうゆで
甘辛く味付けをした料理です。名前の由来は、金太郎である坂田金時
の息子である坂田金平がモデルとされ、強くて勇ましい武勇伝が
浄瑠璃の演目のひとつとなっていました。坂田金平の髪型がごぼうに
似ていたことや、ごぼうの歯ごたえや精のつくところが、坂田金平の
強さに通じて「金平ごぼう」となったそうです。同じ作り方で人参や
れんこん、大根の皮などを材料にした料理も「きんぴら」と呼ばれる
ようになりました。
 このように、人物からつけられる料理名は、他にもあって、千利休が
好んでいた「ごま」をつけて焼いた肉や魚を「利休焼き」といったり、
沢庵和尚が将軍に献上したことから「たくあん」となったり、諸説
あるものもありますが、調べてみると料理の歴史が分かります。

感嘆符 4年生 ~オーストラリア交流~


金曜日(2/19)に4年生がオーストラリアの小学校とZOOMを使って交流しました。

お互いの小学校の紹介や、趣味など一人一人、話すことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~タブレットを使って~

1年生がタブレットを使って国語の学習をしていました。

オクリンクを使って言葉あそびをしていました。

1年生もタブレットの使い方はバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ~棒グラフ~

3年生は算数で棒グラフの学習です。

クラス算数でも、しっかりと学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ~公害の学習~

5年生は、社会科で公害の学習です。

まずは教科書の資料をしっかり確認してなにがあったのかを調べていました。
画像1 画像1

*今日の給食* 2月18日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○サンマー麺
○春巻き
○ぶどうゼリー

✿今日のクイズ✿
「サンマーめん」はどこのご当地料理でしょうか?
1)北海道 2)宮城県  3)神奈川県

 神奈川県のご当地料理「サンマー麺」を紹介します。
「サンマー麺」の「サン(生)」は「新鮮でしゃきしゃきした」
「マー(馬)」は「上にのせる」という意味です。
しゃきっと歯ごたえがのこるくらいに炒めたもやしなどの野菜
のあんをかけたラーメンです。戦後間もない頃、横浜のお店で
まかないとして調理人にだされていたのが始まりです。
もやしなど手に入りやすい野菜でボリュームがあり、あんで
とろみがついているので冬などの寒い時期でも体が温まるため、
人気がでて、お店でも出されるようになったそうです。
 春巻きは、立春のころに新芽が出る食材を具材にしたことが
名前の由来です。英語でも「スプリングロール」といいます。
 この時期にぴったりな料理を味わって食べてみましょう。

6年生 ~サンキュータイム3年生と その3~

今回のサンキュータイムも4・5年生の代表委員会が準備や片付けをしてました。

6年生のために!と頑張っていました。
画像1 画像1

6年生 ~サンキュータイム3年生と その2~

交流中の様子です。

元気に校庭や体育館を走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ~サンキュータイム3年生と~

今日のサンキュータイムは、3年生との交流でした。

代表委員会が中心になって「ドロケイ」です。

6年生から「3年生がこんなに足が速いとは思いませんでした。楽しかったです。」と感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食* 2月17日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○親子丼
○かぼちゃのみそ汁

✿今日のクイズ✿
親子丼の名前の由来はなんでしょう。
1)はじめに親が子どものためにつくったから
2)親子でよく食べるどんぶりだから
3)にわとりの肉とたまごをつかうことから

 親子丼は、玉葱ととり肉を炒めてからだしで煮て、溶きたまごで
とじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、しらすぼしや、
にんじん、エリンギ、あぶらあげ、なると、最後にみつばをのせて
しあげました。「親子丼」の名前の由来は、にわとりの肉とたまごを
つかうことに由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで
「海鮮親子丼」や、鴨肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツを
たまごでとじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもある
ようなので、おうちで試してみましょう。
 みそ汁には、かぼちゃとチンゲン菜がはいっています。これらの色の
濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれるビタミンAは、鼻やのどの粘膜の
状態を保ち、細菌やウイルスに抵抗する力(めんえき力)を高めます。
肉も、たまごも、野菜もしっかり食べてさらに元気な体にしましょう!

*今日の給食* 2月16日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ぶりの照り焼き
○ぐだくさんみそ汁

✿今日のクイズ✿
「ぶり」について正しいのはどれでしょう?
1)出世魚である 2)旬は夏である  3)60cmくらいである

 今日は、脂がのって美味しい旬の「ぶりの照り焼き」です。
ぶりは冬に油がのってきて美味しくなることから、魚偏に12月という
師走の「師」と書いて「鰤」と書きます。また、出世魚という
大きさによって呼び名が変わる縁起の良い魚です。モジャコ→
ワカシ→イナダ→ワラシとなり80cm以上になると「ぶり」
と呼ばれます。地域によっても呼び方がことなるので調べてみると
面白いかもしれません。
 大きな骨は、魚屋さんが丁寧に取り除いてくれています。
小さな骨に気をつけて、よくかんで味わって食べてみましょう。

雨があがると…


放課後、子供たちが下校すると、雨があがりました。

とても素敵な虹が見えました。


(校内の傘たてに多くの傘があります。年度末も近づいてますので、子供たちに傘の持ち帰りをご家庭でも声をかけてあげて下さい。)
画像1 画像1

6年生ありがとうウィーク その3

1年生も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうウィーク その2


代表委員が中心となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 5時間授業(2~6あ)
3/23 給食終
3/24 2時間授業(1~5あ)
午前授業(6)
修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902