最新更新日:2024/12/19 | |
本日:11
総数:176864 |
12月18日の給食・牛乳 ・山ごぼうご飯 ・鶏肉の竜田揚げ ・すまし汁 ・洋梨ゼリー 山ごぼうの漬物として一般的に売られているのは、モリアザミの根やゴボウの細い根を漬けたものです。ヨウシュヤマゴボウという植物は、食用の山ごぼうとは全く別の植物で、有毒なので食べられません。 食用の山ごぼうは、単体で食べるとしょっぱく感じる方もいると思いますが、炊き込みご飯にするとしょっぱさが程よく消え、食べやすくなります。今日の給食ではご飯と一緒に炊き込み、ちりめんじゃことごまを混ぜました。 12月17日の給食・牛乳 ・ご飯 ・タラとじゃがいもの酢豚風 ・にら玉スープ タラは冬が旬の白身魚で、脂肪が少なく淡泊なので胃腸の弱い人からお年寄りまで気にせず食べられる魚です。 ところで、「たらふく食べる」という言葉の語源を知っていますか?この言葉は、実はタラが関係しています。タラはとても大食いで、お腹がおおきく膨れたような見た目をしていることから、「たらふく(鱈腹)食べる=お腹が満たされるまでたくさん食べること」を意味して使われるようになったそうです。 プログラム教育(2年生 音楽)スクラッチというソフトを活用し、自分でオリジナルのリズムを作っていきます。 幾つかの基本のリズムを元に組み合わせて作ります。 ICT支援員の方と一緒に指導を行いました。 イヤホンを活用しながら、自分が作ったリズムを確認し、集中して取り組んでいました。 12月16日の給食・牛乳 ・こぶじゃこごはん ・ホキの香草焼き ・豚汁 ・みかん ホキという魚はあまり馴染みがないかもしれませんが、のり弁やハンバーガーの白身魚フライに使用される、意外と身近な魚です。主にニュージーランドでとれる深海魚で、日本に輸入される白身魚のなかでも人気な種類です。 全校朝会(冬至)昼が最も短くなる時期です。 昔の人が、冬至の時にどんな生活をしていたのかについても、紹介がありました。 また、今週の生活目標は「荷物を計画的に持ち帰ろう」です。 最終日に荷物だらけで困らないように、考えて生活できるといいですね。 12月15日の給食・牛乳 ・ジャージャー麺 ・サンスウタン ジャージャー麺とは、中国北部で生まれた麺に油で炒めた具入りの味噌をかけた料理のことです。ひき肉、みじん切りにした野菜を炒めるときの音が「ジャージャー」というところから、ジャージャー麺と言われるようになったともいわれています。 今日は、豚肉とたまねぎ、にんじん、エリンギを炒めて調味し麺の上にかけ、その上にきゅうり、もやしをトッピングしてさっぱりとした味に仕上げました。 12月14日の給食・牛乳 ・あぶたま丼 ・さつま汁 あぶたま丼の「あぶ」は油揚げを、「たま」は卵を意味しています。今日のあぶたま丼は油揚げと豚肉、たまねぎを炒めて調味し、最後に卵でとじてご飯にのせました。 12月11日の給食・牛乳 ・ごはん ・めかじきのトマトソースがけ ・コーンスープ かじきは、たんぱく質が多く脂肪分が少なめの魚です。今日の給食では下味をつけためかじきにかたくり粉をまぶし、油で揚げ、トマトソースを絡めました。 12月10日の給食・牛乳 ・茶飯 ・煮込みおでん ・みかん 今日は、寒い時期に食べたくなるメニュー、おでんです。給食のおでんは、お椀に具材が均等につぎ分けられるように、小さめに切っています。弱火でじっくり煮ると、味がよくしみこんで美味しく仕上がります。 車椅子バスケットボール体験(高学年)昨年度の経験を思い出しながら、ドリブル、シュート、ディフェンスと、声を掛け合いながらプレーをすることが出来ました。 車椅子バスケの経験を毎年していることで、障害者のスポーツに興味を持てる子供たちが増えているようです。 来年度開催予定のパラリンピックでは、熱いプレーを見て、今日の学習を思い出して欲しいです。 12月9日の給食・牛乳 ・麦ごはん ・イカの生姜焼き ・白玉スープ 今日のおかずは、「イカの生姜焼き」です。イカの種類は世界でなんと450種類以上にものぼります。特に日本ではイカが多く消費されていて、世界で漁獲されるイカのうち約40%程度が日本国内で消費されているといわれています。 ハッピータイム会の運営は、6年生が中心に行います。 校庭、屋上、教室、体育館、それぞれの場所に合わせて、楽しい遊びを企画してくれました。 学年を越えた交流で、お互いが楽しみながら成長できる機会となります。 次回も楽しみです。 12月8日の給食・牛乳 ・チキングラタンパン ・かぶのスープ ・ぶどうゼリー 今日のブックメニューは、「かぶのスープ」です。「大きなかぶ」というロシアの昔話の絵本を紹介します。 おじいさんが植えたかぶが、甘くて元気のよい大きなかぶになりました。おじいさんはひとりでかぶを抜こうとしますが、大きなかぶはびくともしません。そこでおじいさんはおばあさんを呼んできて、おばあさんは孫を呼んできて、みんなで一生懸命かぶをひっぱります。 孫は犬を呼び、犬は猫を呼び、とうとうねずみを呼んできますが…大きなかぶは抜けるのでしょうか?図書室に絵本がおいてあるので読んでみてくださいね♪ 12月7日の給食・牛乳 ・ご飯 ・厚揚げと豚肉のみそ炒め ・大学芋 今日の大学芋のさつまいもは皮つきです。さつまいもの皮には、カルシウムや食物繊維など、栄養がたくさん含まれています。 車椅子体験(オリパラ教育)車椅子の動かし方を教わり、いざチャレンジ! 1年生は初めて乗る子も多く、自分の行きたい方向に車椅子を向けることも一苦労。 学年が上がるにつれて、上手に走路を守って運転できていました。 子供たちは、この体験をとても楽しんでいる様子でした。 オリンピック・パラリンピックは延期されましたが、この体験を通して、来年度の実施に興味を持てるとよいと思います。 全校朝会(大雪)そして、12月7日は二十四気節の「大雪」という日であるというお話もありました。 冬の季節になり、寒さも厳しくなってきました。 ポケットに手を突っ込んで歩かないように、気を付けましょう! 12月4日の給食・牛乳 ・ご飯 ・さわらの香味焼き ・もずくスープ ・白桃ゼリー もずくは古くから全国各地で食用にされてきた海藻の仲間であり、沖縄地方ではもずくを三杯酢にして食べていたため、酢のり=「スヌイ」とも呼ばれています。独特のぬめりと柔らかさがあり、サラダや汁物などいろいろな料理に合います。 学習発表会 たけのこ学級・毎日練習していたセリフが、大きな声でしっかりと言えていて嬉しかったです。表情も落ち着いており、楽しんでいる様子が見られて安心しました。 ・最後のセリフにとても感動しました。友達につて考えるよい機会になりました。本人も自信満々に帰ってきました。成長をとても感じた日です。 ・みんなとても上手に出来ていました。最後、みんなで手話で歌ったのが感動的でした。 学習発表会 6年・子どもから「朗読劇」と聞いていて、どんな舞台になるのか楽しみにしていました。映像が流れると、役になりきった姿があり、舞台上では、その映像に合わせながら進めていく真剣な姿が見られ、一人一人が生き生きしているように思えました。 ・6年生の発表は、最終学年らしい、しっかりとした構成で、凝っているなと感じました。特に最後の美しいピアノの音色とともに流れた子供たちの言葉とスライドは、熱いものが込み上げてくる思いでした。 学習発表会 5年・5年生になると、子供たちがそれぞれの役割をしっかりと行い、発表の内容も学習したことを活かしたもので、我が子の成長を改めて感じました。皆、長いセリフや難しいセリフを覚えたり、本当によく頑張ったと思います。照明灯も子供たちがやっていて感心しました。 ・難しいテーマでしたが、よく調べ、友達と工夫しながら作り上げ、みな堂々と演じて立派でした。セリフや衣装を考えたり、裏方の準備や片付け等も手際よくやる姿に、成長を感じました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |