最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:68
総数:748025
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

将棋部 12月1日(火)

今日は、トーナメント戦をしました。

負けて悔しい生徒や対局途中で頭を抱えている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:部活動に向かう前に下校放送を流す視聴覚委員。写真2:1年生清掃風景。写真3:バスケットボール部。

12月1日(火)。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生体育。ソフトボールとバスケットボール。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
献立
☆わかめごはん
☆さばのカレー焼き
☆沢煮椀
☆グレープゼリー
☆牛乳
 沢煮椀は、かつお節とさば節の香りよく、せん切り野菜の汁です。ほぼ完食でした。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
献立
☆鶏ごぼうご飯
☆豚の南部焼き
☆白菜と生揚げの味噌汁
☆アロエヨーグルト
☆牛乳

 鶏ごぼうご飯は、もち米も入りモチモチして美味しかったです。と好評でした。よく食べていました。

12月1日(火)、3年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育授業。女子は体育館でバスケットボール、男子は校庭でサッカーです。

11月30日(月)、部活動。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:バドミントン部。写真2、3:日本文化部。枝物でクリスマスツリーにし、松ぼっくりに色づけをして飾りました。

11月30日(月)、遠足に向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。副班長会。

11月27日(金)、2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:遠足実行委員会。写真2,3:掲示物の作業を積極的にしてくれた生徒達。

11月27日(金)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写授業。冬休みの宿題になる「書き初め」の練習をし、書き上げた作品を廊下に展示しました。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
献立
☆あんかけ焼きそば
☆かき玉スープ
☆お米で豆乳プリンタルト
☆牛乳

11月27日(金)、持久走。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生持久走、ひんやりする風を受けて。

11月27日(金)、3年生授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:技術、タブレット使用。写真2:3音楽、三味線の演奏を聴く。写真3:美術、卵のデッサン。

交流球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)

6組は巣鴨北中学校、西巣鴨中学校と3校で交流球技大会を行いました。

毎年恒例 雑司が谷体育館で、バスケットボールでの交流会です。

11月26日(木)、日本文化部。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目白庭園のライトアップを見に行ってきました。水面に浮かぶライトや、色づいた葉を照らす光が幻想的でした。

11月26日(木)、文芸部、野球部。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小説執筆の文芸部と、体幹を鍛える野球部。

将棋部 11月26日(木)

前回から将棋部では新しい試みをしています。
それは、部全体で将棋の技量を高め会うために作った技量等級です。
新部長が考えたのですが、とてもよくできていて、詰め将棋や普段の対局にもいい影響を与えています。
今日の詰め将棋は、難しかったらしく、八級に上がれなくて、悔しい気持ちの生徒がいました。

また、部長、副部長から、居飛車・降飛車などの戦法を勉強してくるようにとの宿題が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)、清掃。

画像1 画像1
画像2 画像2
特別教室の清掃が今日から始まりました。

11月26日(火)、1年生進路学習。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育館で進路学習を行いました。試験への取り組み、高校について、入試について、日頃の学習や生活を見直していく必要性など、学年全体の指導が行われました。

11月26日(木)、タブレット活用。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の高校プレゼンは、実践、日比谷、郁文館、国際、帝京などの高校につて発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907