最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
総数:132350
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

6/1 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から学校に登校することができるようになりました。久しぶりにみんなの笑顔が見られて先生たちもとても嬉しいです。
 休校が長く続いて、楽しみな気持ちや少しきんちょうする気持ちもありますよね。先生たちも久しぶりに教室で授業をするので同じ気持ちです。みんなが安心して登校し、安全に過ごすことができるように先生たちも工夫していきます。
 今週は、高松小学校に昨年度までいらっしゃった先生方にお手紙を書きます。ていねいな文字で書き、きれいに色をぬって仕上げましょう。感謝の気持ちを届けられるといいですね。
 総合的な学習の時間で学ぶ「チャレンジ米作り」のためにお米の苗(なえ)を植えました。この苗は遊佐町共同開発米部会の方々が大切に育てたものを譲っていただきました。「山形95号」という品種で、「つや姫」と人気を争った品種だそうです。これから5年生で田んぼの様子も楽しみに観察していきましょう。

6/1 6年生のみなさんへ

 さぁ、いよいよ学校が始まりましたね。今日は何時に起床しましたか。

 先週、やっと緊急事態宣言が全国的に解除されましたね。
 みなさんは何をしたいなど、ありますか。

 安倍総理大臣が全校休校を発表してから3カ月、新型コロナウィルスの猛威は落ち着いたように見えますが、私たちはまだまだ警戒していかないといけません。
 今、「VS(タイ)コロナ」から「With(ウィズ)コロナ」と考え方を変えていかないといけない、と言われています。少し前までは、新型コロナウィルスとどう戦っていくのか、と考えていましたが、これからは新型コロナウィルスとどのように付き合っていくかを考えないといけません。そのためにも、今までの学校生活と同じ、というわけにはいきません。
 常にマスクの着用をお願いしたり、給食はしゃべらずに食べたりなど、少し窮屈な思いをするかもしれません。でも、そういった思いを楽しむ余裕をもって過ごしたいですね。
例えば、

 「ずっとマスクを着けないといけない」⇒「安心感を得られる!(by斉藤先生)」
 「給食の時にしゃべってはいけない」⇒ 「給食の味を、よく味わえる!!(by横山先生)」
 「友達と話し合いをできない」   ⇒ 「自分の中できちんと考えることができる!!!(by原先生)」
 「体温を毎日測らないといけない」 ⇒ 「体を大切にする習慣が身に付く!!!!(by斉藤先生)」

 などなど、ネガティブをポジティブに。上手に前向きに笑顔で、学校で生活していきたいですね。

 では最後に、前回の「歴史人物、わたしは誰でしょうクイズ!!」答えは誰かわかったかな?

  正解は・・・・「歌川広重(うたがわひろしげ)」さんです。少し難しかったかな?
 この人は浮世絵(うきよえ)を描いた人として有名です。浮世絵の中でも風景を取り扱ったものが大変な評判となり、人々のたびに対する関心を高めたと言われています。
  
  みんなが自由に旅行へ行けるようになるには、もう少しかかるかもしれませんが、いろいろな世界を見て、見聞を広めたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 土曜授業
3/17 大掃除週間
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607