最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
総数:92649

6月23日(火)お知らせ3

1学期時程及び7月の給食について

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をくださり、誠にありがとうございます。
 すでに、5月28日の保護者会において、
・7月1日(水)から、通常学級 通常時程 通常給食 全児童8:15登校の開始 引き続き全児童マスクの着用
・1学期は8月7日(金)まで、
 夏休みは8月8日(土)から8月23日(日)まで
 2学期は8月24日(月)開始
上記のことをお知らせしました。

 さて、授業時間確保のための新たな1学期の時程について、及び7月の給食について、下記の通りお知らせいたします。ご協力くださいますようお願いいたします。



1 1学期の時程について
(1)3〜6年 7月1・8・15・22・29日(水)
 特別時程 6時間授業 下校時間14:50頃
(2)全学年 7月4・18日(土)
 土曜授業(授業公開はありません)4時間授業 下校時間12:15頃
(3)全学年 8月3日(月)〜8月7日(金) 
 4時間授業 給食なし 下校時間12:15頃

2 7月の給食について
(1)7月の給食を食べない児童は、6月25日(木)までに、担任へ連絡ください。その 場合は、お弁当を持参していただくことになります。
(2)6月30日(火)までに、全児童、給食当番用のエプロンと三角巾もしくはバンダナ を持たせてください。児童は給食当番の日(給食当番は毎日かわります)に、エプロン と三角巾・バンダナを付け配膳をします。その日のうちに、エプロンと三角巾・バンダ ナを持ち帰りますので、洗濯をして、清潔な物を再び学校へ持たせてください。
 お子様が、学校ですぐにエプロンと三角巾もしくはバンダナを付けられるように、ご家 庭で練習しておいてください。三角巾・バンダナの着用が難しい場合は、ゴムの付いた 頭の上からかぶる物でもかまいません。

お手数をおかけいたしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。

6月23日(火)お知らせ2

後半グループの児童の登校時間について
 新型感染症の密を避けるために、前半グループの下校と後半グループの登校が重ならないようにしています。
 後半グループの児童に、登校が早い子がいます。
 6月22日(月)〜6月30日(火)の後半グループの登校時間は、
 12:25〜12:30
です。
 この時間に登校するよう、ご協力をお願いいたします。

6月23日(火)お知らせ1

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力をくださり、誠にありがとうございます。
 さて、7月の給食を食べない児童は、6月25日(木)までに、担任へ連絡ください。その場合は、お弁当を持参していただくことになります。
 よろしくお願いいたします。

6月22日(月)の給食 Bグループ

やきとり丼
冷凍黄桃
牛乳

今日の給食のデザートは、冷凍黄桃です。
シロップ煮の黄桃は、甘くてやさしいお味でした。

今日は涼しいので、冷たすぎないか心配しましたが、食べる頃にはちょうどよく解凍されていたと思います。

今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

6月19日(金)の給食 Aグループ

画像1 画像1
やきとり丼
冷凍黄桃
牛乳

今日の給食は、やきとり丼でした。
やきとり丼の具のねぎは、食べやすいように小さめに切ってもらいました。

2月に出したときに好評だったので、今回は量をずいぶん増やしましたが、それでももっと食べたいという声が多く聞かれました。

今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

6月19日(金)専科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽や図工の学習も始まりました。手洗いや使った道具の消毒をしっかりと行い実施しています。図工では、30分授業なので、新しい画材のお試しや昨年度の作品の仕上げなどを行いました。「楽しかった。」「もっとやりたい。」と声が聞けてうれしかったです。

6月19日(金)図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 手洗い、消毒をしっかり行ってから図書室の利用が始まりました。図書室の使い方や、新しい約束も確認しました。読みたい本を探して、手に取ってじっくりと読んでいました。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
シャンハイやきそば
すだちゼリー
牛乳

今日は、Bグループの2回目の給食でした。
デザートはすだちゼリーでした。

すだちってなあに?と子どもたちから質問が出ました。
「すだち」は徳島県の特産の、みかんの仲間です。果皮はかためで濃い緑色をしていて、サイズは小ぶりです。みかんよりは小さく、きんかんよりは大きいです。
上品で風味のよい香りを持ち、酸味が強いのが特徴です。

感染症の予防対策のため、手作りではなく、既製品のゼリーを提供しました。
夏にぴったりのさわやかなお味でした。

今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


6月17日(水)の給食

画像1 画像1
上海やきそば
すだちゼリー
牛乳

今日の給食は、シャンハイ焼きそばです。

みなさん、給食の前の手洗いはきちんとしましたか?
今は、新しい感染症がとても心配な時期ですが、手洗いとうがいは、いつでもとても大切です。冬からずっと手洗いとうがいを気をつけていた人は、普通の風邪にもかかりにくかったはずです。
手洗いとうがいの習慣がしっかり身につくと自分の身を守ることができます。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

伴って変わる2つの数量 5年生

算数の学習伴って変わる2つの数量「比例」について学習しています。
今日は、数直線を使う求め方を考えました。日々、学習の理解を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

わり算のしかたを考えよう 3年生

わり算のしかたを考える学習をしました。
12このパイを同じ数ずつ分ける方法を、図やおはじきを使って
表します。自分の考えを表現する活動もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)の給食 Bグループの今年度初めての給食でした

画像1 画像1
チキンカレーライス
冷凍アップル
牛乳

今日は、Bグループの今年度初めての給食でした。
昨日同様、児童のみなさんの大好きなカレーライスにしました。

配膳は、配膳用の教室で、学年ごとに教員が行っています。
感染症防止のため、いつも以上に衛生と、消毒に気を付けて行っています。

児童のみなさんには、密になることのないよう、また飛沫を飛ばすことのないように、指導をしています。

今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

6/8〜日本語学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学級での指導が始まり、一週間経ちました。最初は自己紹介をして、好きなものや一学期の目標をカードに書きました。30分という限られた時間で、子供たちは音読や漢字練習など、一生懸命学習しています。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンカレーライス
冷凍アップル                                  
牛乳

いよいよ、今日から給食スタートです。今日はAグループのみなさんの給食です。
新しい学年に進級して初めての給食は、みなさんが大好きなカレーライスです。

暑いので、デザートは冷凍アップル(りんご)にしました。

久しぶりの給食なので、給食の調理員さんも特にはりきって作ってくださいました。
お味はどうですか?

写真は、給食と、配膳の様子、食べている様子です。
感染症予防のため、料理の数を少なくした簡易給食です。
配膳は、クラスごとではなく、学年ごとに、飛沫と接触に注意を払いながら、教員が行いました。
食べるときは、前向きに座って、静かに食べました。

今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。


  

6月11日(木)分散登校

 全学年の分散登校が始まり、一週間がたちます。それぞれのクラスで工夫して学習を進めています。音楽や図工、体育の授業も始まりました。音楽では、リコーダーの使い方の学習をしたり、曲を聴き分けたりしました。体育では、熱中症にも気をつけ、水分補給をし、縄跳びなど体を動かすのを楽しみました。
来週から、30分授業が4コマになり、前半のグループは給食が始まります。ランチョンマットが必要になります。引き続きハンカチの準備もご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

リズムなわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しく!」「ひっかかっても気にしない!」
をめあてに音楽に合わせていろいろな跳び方にチャレンジしました。
汗をたくさんかいて爽快でした。

分散登校中の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日の分散登校から2週間が経ち、
専科の授業も始まりました。
子どもたちも少しずつ授業に慣れてきたようです。

まだ学級の半数ずつの登校ですが、楽しく授業をしています。

6月4日(木)分散登校2日目

画像1 画像1
6月から分散登校が始まりました。子供たちの元気な顔が見られて、うれしいです。
消毒をして、間隔に気を付けながら、健康観察や朝のしたくをしました。
初日は、児童の体調チェックをした後、休校中の課題を提出し、掲示する「自己紹介カード」の記入などを行い、あっという間に下校になりました。
2日目からは、学習をすすめることができました。話し合いや教え合いはまだなかなかできませんが、みんなの意見が聞ける学校でしかできない学習を進められればと思案しています。
明日からは全学年が、時間をずらして登校です。

もうすぐ梅雨入りかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池袋小学校の花壇には、鮮やかな紫陽花が咲き始めています♪

学級園の様子

6月になりました。
池袋小学校の学級園の様子です。
小松菜やキャベツ、じゃがいも、ヘチマ。
すくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 生け花教室
3/16 保護者会

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904