最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
洋梨ゼリー                                  
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。
今日のミートソースには、揚げたナスを入れました。使っているのは。「長ナス」という種類のナスです。
 ナスは、英語でegg plantといいます。アメリカのナスは、大きくて卵に似ているようです。日本でも見かける「米ナス」という種類のナスはアメリカから入ってきた種類で、大きいですが、確かに卵に似ています。ほかにも小ナスや丸ナス、白や黄色のナスなど、ナスにはたくさんの種類があり、どれもおいしいです。機会があればぜひ食べてみてくださいね。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9/18(金)フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めてのフレンズタイムがありました。1〜6年生が班に分かれて、それぞれの教室で自己紹介や簡単な遊びをしました。フレンズタイムが終わった後、「自分の名前を言うときとても緊張した」「遊べて楽しかった」と感想を話していました。6年生は、1年生の送り迎えをしたり、司会をしたり、一生懸命取り組んでいました。これから楽しいフレンズタイムになるように、6年生に活躍してほしいです。

9月18日(金)歓喜!

画像1 画像1
本日タブレットを配布。
受け取った子供たちは、歓喜の表情に!
そして、約束事を担任の先生と確認しました。

○学習のために使う
○大切に扱う
○安全に気を付ける
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ                                 牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
 指と指の間までしっかり洗っていますか?めんどうだからと、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけしましょう。手を洗ったあとは、ハンカチでふきましょう。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
秋の炊き込みごはん
さわにわん
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「水」についてです。

 日本では、台所での炊事を「水仕事」というくらい、料理に水を使います。給食室でも、たくさんの水を使って料理や片付けをしています。洗う、水にさらす、蒸す、ゆでる、煮るという調理方法が多いのも、日本が豊かな水に恵まれているからです。
 
 カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む水を「硬水」、あまり含まない水を「軟水」といいます。日本は、世界でも数少ない、軟水を生み出す国です。軟水は、うまみを溶け出させてだしをとるのに適しているため、日本ではだしで煮る煮物料理が発達しました。今日の汁物もだしがきいています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


9月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のカレーライス
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「さつまいも」についてです。
 今日のカレーには、さつまいもを入れました。
 さつまいもは、中南米原産といわれています。日本には、今から400年くらい前の江戸時代の初めに、琉球の野國総管という人が、中国から伝えたといわれています。
 さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるなど、人々を食糧難から救った大切な食料です。

 二枚目の写真は、今日のカレーを煮ているところです。120リットル入る大きな釜(回転釜といいます)で煮ています。混ぜている棒のように見えるものは、「スパテラ」と呼ばれる道具で、先はヘラのような形になっており、長さが約120cmあります。どろりとしたカレーのようなものを混ぜるのは、力のいる作業です。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。




9/14 (月) 音楽タイム

今日の音楽タイムは、ことばときこえの教室の先生方と児童に協力してもらい手話唱で「にじ」を行いました。どの学級も楽しく手話唱をしていました。協力してくれた子供たちも、はりきってやってくれて、とても素晴らしかったです。

自粛期間中に、教員たちで少しでも明るい気分になったらいいなと作成したリモート合唱の動画も「にじ」の楽曲で取り組みました。
今年度の池袋小学校は、「にじ」に勇気づけられています。

にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気

はやく大きな声で歌える日がきますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(土)くしゃくしゃぎゅっ:図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなクラフトの紙をくしゃくしゃにして感触が変わっていくのを楽しみました。「柔らかくなった!」「ふわふわしてる」と感想を出し合いました。中に新聞紙を詰めて、ぎゅっとしたい友達を作りました。ぎゅっと握ったり、つまんだり、紐で縛ったりしながら、自分が作りたいものの形にしていきました。お花紙やリボンやモールで飾り付けをして、素敵なぎゅっとしたい友達をつくりました。とってもかわいらしい作品ができました。

9月8日(火) 算数の学習活動の様子

2けたでわるわり算の筆算の仕方について、学習しています。
「商をたてる」「かける」「ひく」「おろす」の
手順キーワードを使って、子供たちが説明をしています。
説明することで、理解が確かなものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
切り干し大根のビビンバ
もずくスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、切り干し大根についてです。

 今日の給食のビビンバの具には、切り干し大根を使っています。切り干し大根は、生の大根を切って、干して作ります。大根を干すことで、栄養がぎゅっと濃くなって、独特の風味がついて、とてもおいしいです。昔の人が考えた保存食です。細く切って干したものがよく出回っていますが、輪切りやいちょう切りにして干したものもあります。
 
 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
キャラメル揚げパン
米粉マカロニスープ
すだちゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、揚げパンについてです。

 揚げパンは、学校の給食ならではの料理だと思います。揚げパンは、パン屋さんが焼いたパンを、給食室で油で揚げてから、味付けしています。
 よく似た感じの食べ物に、ドーナツがあります。ドーナツは、小麦粉や砂糖を混ぜた生地を、焼かずに、生地のまま油に入れて揚げて作ります。よく似ていますが、作り方は全然違いますね。
 今日は、いつものきなこではなく、キャラメル揚げパンにしてみました。スープのマカロニは、星型の米粉マカロニです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


9月9日(水)休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑が続いています。
室内で過ごす子供たち。
百人一首やイラスト作成、読書など工夫して過ごしています。

9/7・8 邦楽体験教室

2日間にわたって、豊島区邦楽連盟の方々に来ていただいて、琴と三味線の体験を実施しました。
4・5・6年生が体験しました。
どの学年も一生懸命に取り組んでいました。和楽器の音色に心を落ち着かせ、自分で演奏する楽しさを味わっていました。
この体験を授業に生かして、日本の音楽や世界の音楽への興味や関心へとつなげていきたいと思います。
ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ 
野菜の旨煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、お麩(おふ)についてです。

 今日の主菜は、野菜の旨煮です。野菜の他に車麩(くるまふ)を入れました。車麩というのは、丸い形に焼いたお麩です。給食では切って使っています。

 クイズです。お麩の原料は、なんでしょう?

 1)米の粉
 2)小麦粉
 3)へちま



 答えは、2)の小麦粉です。小麦粉に水と塩を入れて、よく練ると、たんぱく質のかたまりができます。これを加工して焼いたのが、車麩です。車麩は新潟県発祥と言われています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月7日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
メロンゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。

 今日のミートソースには、油で揚げたナスを入れました。ナスは、奈良時代より前に中国から日本に伝わってきた野菜です。暑い時期にとれます。

 みなさんは、 「親の意見となすびの花は千にひとつも無駄がない」ということわざを知っていますか?これは、なすの花が全部実ってひとつも無駄がないように、親が子どもを思っていう意見は全て大事なことばかりという意味です。
 ナスは、洋風でも和風でも、中華風でもおいしい野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月4日(金)しんぶんしとなかよし:2年生

新聞紙をいろいろな形にして変身させよう。新聞紙ってどんな紙?と聞くと、大きい 字がいっぱいかいてある 音がする などたくさん見つけることができました。そんな新聞紙をどんなふうに変身できるかな、と活動を始めました。くしゃくしゃにしたりちぎったり、体全体を使って活動していました。図工室中に広がった新聞紙を最後は、片付けまできちんとしました。たくさんの発見をした時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
ひじきチャーハン
チンゲンサイスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、水分補給についてです。   
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。天気予報によれば、今週も来週も気温の高い日が続くようです。
 私たちの体の65〜70パーセントは水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞の重要な働きをしています。ですから、暑いときや運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険がおよぶこともあります。
 水分不足を防ぐには、のどがかわいたなあと感じる前に、水分をとるようにしましょう。
 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
吉野汁
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、吉野汁についてです。
 今日の汁物は、吉野汁です。吉野汁とは、すまし汁に水溶きの葛粉を入れてとろみをつけた汁物です。「吉野」の名は、葛で有名な奈良県の吉野からきています。給食では、葛粉は高価すぎて使えないので、片栗粉でとろみをつけています。片栗粉というのは、じゃがいもからとったでんぷんです。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。



9月2日(水)の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
中華風コーンスープ
白桃ゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、米が主食の国はたくさんあるよというお話です。

 米はおもにアジアの国々を中心に主食として食べられています。食べる米の品種には違いがありますが、日本をはじめ、中国や韓国、ベトナム、インドネシア、サウジアラビア、カタールなど多くの国の主食です。

 今日は、うるち米にもち米を混ぜて、炊き込みごはんにしました。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食の汁物は、ミネストローネです。
 今日のミネストローネには、米粉で作ったマカロニを使いました。米粉とは、うるち米の粉です。うるち米というのは、いつも食べているお米です。うるち米から作った粉には、上新粉という粉がありますが、米粉と呼ばれているのは、上新粉よりもっと細かい粒にひいた米の粉です。

 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 生け花教室
3/16 保護者会

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904