最新更新日:2024/11/28 | |
本日:2
総数:92803 |
2月2日(火) 今日の給食・節分☆いわしご飯 ・肉団子汁 ★今日は節分です。節分は立春の前日で、季節の変わり目となる日です。 2021年の節分は124年ぶりに2月2日になりました。 節分の日に豆を食べると健康で元気に過ごせると言われています。 給食では、大豆と鬼が苦手とする「柊鰯」にちなんでイワシを 揚げてご飯と混ぜました。イワシは食べやすく短冊の大きさに 切り、蒲焼き風の甘辛ダレがよく合っていました。 栄養たっぷりの豆とイワシを食べて元気に過ごしてほしいと思います。 音楽の授業 4年生○緊急事態宣言の中、音楽の授業は、合唱や合奏の自粛、リコーダーの自粛等々・・・。本当に制約が多く、なかなか十分な音楽の授業ができません。そんな中の授業でしたが、子供たちは楽しそうに打楽器を使ってリズムを打っていました。 5年生 授業研究教科は国語 単元名は この本おすすめします でした。 各自が、他の人に紹介したい本の推薦文を書いて、その推薦文をオクリンクを使って紹介し合う学習です。 オクリンクを使って学習することで、友達の紹介文がより分かりやすくなったようです。友達のカードを皆一生懸命読んでいました。 校内巡視で目にしたもの・楽しそうな声にひかれて算数の学習室をのぞいてみると、ちょうど2年生が算数の授業を行っていました。学習していたのは、長さ比べ です。 ○○をもとにすると △△は? △△をもとにすると ○○は? 子供たちは、先生の問いに実に楽しそうに答えていました。 ○牛乳パックのリサイクル ・昨年度末から始まった牛乳パックのリサイクル活動。最初は子供たちには難しいのではないか?と言う声も多くありましたが。慣れてきた今では写真の通り綺麗に開けるようになりました。これで、再利用はバッチ入りです。 ○イングリッシュボード その後 ・以前紹介した、イングリッシュ ボード に少し変化がありました。 WHAT DO YOU LIKE ? との問いに、写真のように、たくさんの子供たちの声がシールになって貼られていたのです。(写真右下参照) 詳しく数える時間はなかったのですが、ぱっと見、DOUGHNUTS が優勢なようです。 2月の給食掲示給食室前の掲示物も節分にちなんだものに変わっていました。 ○写真上:掲示の全体です。節分や立春などの由来や豆知識」、節分に関係したクイズなどが掲示されています。 ○写真中:節分についての豆知識が書かれています。また、栄養士さんが、柊と豆を鬼と一緒に飾ってくれました。柊は葉のとげで鬼の目をつき、鰯は焼く時の、匂いと煙で鬼を近づけないと言われています。両方とも栄養士さんが飾ってくれました。 ○写真下:節分クイズです。毎回給食室のクイズは子供たちにとても好評です。 休み時間の大縄飛び○写真上:中学年 ・先生と一緒に大縄に取り組んでいました。慣れないので大縄に引っかかってしまう子もいますが、みんな仲良く元気に大縄に挑戦していました。 ○写真下:高学年 ・低学年や中学年と違って、切れ目なく速いテンポで大縄を跳んでいます。見ていて気持ちよくなるほど、息の合った大縄飛びです。 花が咲いてます○菜の花:生活科室前の花壇に植えてある、菜の花 ですが、葉ばかりが元気に育っています。菜の花は春の花なので、3月から4月頃が見頃かな、と思っていたら、一つだけ黄色の花を咲かせていました。気の早い菜の花もあるものです。緑の中の黄色なのでしっかり目立っていました。 2月1日(月) 今日の給食・ご飯 ・トンテキ ・キャベツの和風だし煮 ★今日は栄養満点の豚肉メニューでした。 「トンテキ」は三重県四日市が発祥といわれている 豚肉のステーキです。焼き縮みを防ぐために豚肉に 切り込みを入れた様子が野球のグローブに似ていることから、 四日市ではトンテキのことを「グローブ」とも呼ぶそうです。 下ごしらえで玉葱のすりおろしを合わせ調味料と一緒に 漬け込みコンベクションオーブンで焼きました。 まだまだ肌寒く、感染症予防も気をぬけません。 スタミナ満点の豚肉料理を食べて、2月も元気に 過ごしてほしいと思います。 給食マナーのよいクラス、 給食の時、ずっと静かにできていたことを証明します。 と書いてあります。また、カードには、キリン、牛、トトロ の可愛らしい動物折り紙がついています。カードは、給食の時のマナーのよいクラスに副校長先生が折り紙をつけて渡したものです。確か、もっとたくさんのクラスがもらっていたはずですが、今回廊下に掲示してあったのは1年2組だけでした。もしかしたら大事にしまっていたり、教室の中に掲示したりしているのかもしれません。 ○堂々と、自分のクラスの給食マナーの良さを掲示している1年2組。とてもかっこいいと思います。 図書室 いろいろな おに○飾り棚の中のスペースには、一升枡に入った福豆と鬼の面を真ん中に、いろいろな鬼の本が紹介されています。 ざっと見ると ○おに といっても いろいろ いるよ ・オニじゃないよ おにぎりだよ ・オニの生活図鑑 ・オニのサラリーマン ・島ひきオニ ・オニタロウ ・泣いた赤おに 紹介されている本の中にいるオニだけ見ても、本当にいろいろなオニがいます。それだけ、オニ というものが昔から人の身近にいると思われていたのだと思います。 ここに紹介されている本の中では、私は 泣いた赤オニ しか読んだことがありません、本当に優しいオニのお話です。他の本のオニはどんなオニなのか、子供たちにはぜひ読んでほしいと思います。 今年は、2月2日が節分です。大変なことが多かった昨年からの厄を追い出し、明るい春(2/3は立春:暦の上では春の始まりの日です)を迎えたいものです。 歩行シュミレーター体験 1,2年生○学習の中では、参加者全員が歩行者シュミレーターを体験することができました。(写真中・下参照) 1年生も2年生も、体験終了後は、 楽しかったーーーーー。 またやりたい。 と興奮していました。 ○学習の中では、歩行シュミレーション体験と共に、映像など具体的な場面を通して、道路を歩く時の4つの約束についても教えてもらいました。 ●4つの約束 1.とまる 2.見る 3.まつ 4.もしかして 最後に先生から子供たちに、 今日の帰りから4つの約束をしっかり守って帰って下さい。 とのお話がありました。 1月29日(金) 今日の給食・あしたばパン ・ビーフシチュー ・ブロッコリーのカップ焼き ★今週は「全国学校給食週間」にちなんで東京都の食材を 給食に取り入れてきました。 今日は東京の特産品として有名な明日葉を練り込んだ 「明日葉パン」をいただきました。「今日摘んでも明日には 葉が出る」といわれるほど成長が早いことが名前の由来です。 また、国の事業として学校給食用に無償で提供して頂いた 国産牛肉を使用して「ビーフシチュー」を作りました。 ゴロゴロの角切りビーフはとても食べごたえがありました。 給食に東京都の食材を取り入れることで、地産地消についても 改めて考える良い機会となりました。食材の紹介を行うことで 児童や先生方から声をかけていただくことも多く、残食も 変化が見えました。 おいしく、楽しく興味が持てるような給食作りを2月も 引き続き行って行きたいと思います。 避難訓練・想定:4時間目の授業中に地震が発生。続いて、スキップの部屋から火災が発生する。延焼の恐れがあるので校庭に避難する。 予告は一切しない。 ・避難方法:放送をよく聞き落ち着いて避難する。地震発生直後は体を低くして揺れが収まるのを待つ。地震が収まった後で落ち着いて避難する。また、火災が発生した場合は、火災発生場所から、なるべく離れた場所に避難する。 今日は、地震が収まった後、スキップの部屋から火災が発生したので、避難の時にスキップの近くの青階段は使えないとの想定でした。 ・実際:どの学年も、おしゃべりをしたりふざけたりすることなく、真剣に訓練に取り組んでいました。写真は、校庭で体育をしていた4年生です。校庭の真ん中に集まり姿勢を低くしています。 ○毎年この時期に避難訓練を行うと、2011.3.11の東日本大震災を思い出します。最も今の小学生で東日本大震災を記憶している子はほとんどいないと思います。一番年上の6年生でも当時2歳位ですから、記憶がなくても当たり前ですが・・。そんな子供たちに、当時を経験した私たちは、しっかり経験したことを伝えていかなければならないと思います。 ○前任校で話した時は、話を聞いている6年生が5〜6歳の時のことですから、震災をはっきり覚えている子がほとんどでした。揺れの大きさや交通機関の停止の話をするとうなずきながら聞いてくれていました。しかし、年を経るごとに、だんだんその怖さや地震後の困窮を知っている子が減ってきています。語りついでいくことの大切さを改めて感じます。(戦争体験、阪神淡路大震災体験なども同じだと思います)、 雪ですiニュースで見る、高速道路上で立ち往生し雪に埋もれている車や民家の屋根の上に積もった大量の雪を見ていると、雪国で暮らすことの大変さが分かります。 しかし、太平洋側の東京では、この冬、雪とはっきり分かるほどの雪は降っていなかったと思います。(あくまで私の感覚です。) ところが今日は、子供たちの下校時に、それまで降っていた雨が急に雪に変わりました。雨が雪に変わっただけなのですが、子供たちは雪の降ってくる空を見上げています。そして、本当に嬉しそうに雪の中を家に帰って行きました。 1月28日(木) 今日の給食・ご飯 ・ぶりの味噌照り焼き ・鶏塩ちゃんこ風 ★今日は東京都を味わうメニューとして、「ぶりの味噌照り焼き」に 都内産のはちみつを使用しました。いつもの甘辛の味噌だれも 砂糖の代わりにはちみつを使うと、焼き上がりの照りが 艶やかで、自然の甘味を感じられる特別感のある 一品になりました。 「鶏塩ちゃんこ風」には、小松菜と千寿葱を使用しています。 具沢山でねぎの甘味や食材のうま味が沢山詰まっていて、 体が温まりました。 埴輪・校歌・鏡正門を入ってすぐ横の花壇に、埴輪 が置かれています。 ちょっと前までは、1〜2個の埴輪が目立たないように置かれていましたが、一気に数が増えていました。どの埴輪も手作り感のあるユニークな表情をしています。 今はあまり行いませんが、一昔前には卒業生が、卒業制作 として作って学校に残していったものです。この埴輪も卒業制作なのかもしれません。表示がないのではっきりしたことが分からないのは残念です。だいぶ古そうなので、大成小学校時代の卒業制作だと思うのですが・・・・・。 ○写真中:校歌 体育館に掲げられている校歌の木彫です。おそらく卒業制作だと思うのですが、卒業年度や制作年度の記載がありません。さくら小学校の校歌ですので、さくら小学校ができてすぐのことだと思います。 ○写真下:鏡 なんと昭和59年度卒業生からいただいた卒業記念品の鏡です。37年前の鏡は今も現役です。(中央階段の2階おどり場にあります) 東京都の食材 地産地消・自分の食生活を見直そう。 ・地元でとれた食べ物を選ぼう。 です。 そのテーマを受けて、給食ニュースの下に、東京の食材についての展示がしてありました。 ○写真中:東京の食材 ・明日葉・・・伊豆諸島でよくとれます。栄養満点で生命力のとても強い野菜です。今日とっても明日また生えてくるくらい生命力が強い野菜と言うことで、明日葉 と名付けられたとも言われています。私が伊豆諸島に赴任している時は、体調が悪くなった時や野菜不足を感じた時に食べていました。天ぷらや白和え、ごま和えがおすすめです。 ・小松菜・・・江戸川区 小松川原産の野菜です。小松菜の名前も地名から来ているようです。 ・東京牛乳・・日の出町の工場で作られた牛乳です。 ・蜂蜜・・・・あきる野産の蜂蜜です。 ・トウキョウx 北京黒豚、バークシャー、デュロック を掛け合わせてつくられた、東京のブランド豚です。 ○写真下:八丈フルーツレモン ・八丈島でとれたフルーツレモンです。隣にあるレモンは、よくスーパーで売られているものです。八丈産のレモンの大きさが分かると思います。 ちなみに八丈島は、島なので当然のことですが漁業が盛んです。(トビウオをはじめいろいろな魚が捕れます。くさやもつくられています。)。また、食材ではありませんが、八丈島は気候が温暖なので、花の栽培なども盛んに行われています。フリージアやストレチアが有名です。 食材の産地を見ると、山あり海あり。本当に東京都にはいろいろな場所があります。 1月27日(水) 今日の給食・米粉のキーマカレーライス ・みかんゼリー ★今日の「米粉のキーマカレーライス」には東京都の ブランド豚「「トウキョウX豚」を使用しました。 「甘味のある脂」が特徴らしく、カレーを作る際に 「炒めてから煮込んでいるときの脂がいつもと違いました!」 と、調理員さんが教えてくれました。 いつものスパイスでカレールウを作りましたが、脂の甘味 なのか、辛さもマイルドだったように思いました。 ENGLISH BOARD今回は、2月14日を意識した掲示のようです。(写真上) ○ハート型の飾りの隣には、 WHAT DO YOU LIKE ? と書かれていました。そして、その横には cakes macaroons doughnuts ice cream cupcakes との単語が・・・・。分かりますか? 東京防災○東京防災は、完全東京仕様の防災ブックです。津波、河川の氾濫、土砂崩れ、豪雨による地下街や高層ビル地下への浸水、埋め立て地の液状化現象・・・・・・。本当に東京には、様々な防災リスクがあります。 ○そもそも、東京都には、高尾山などの山間部、青海やお台場、豊洲などの湾岸の埋め立て地、伊豆七島や小笠原などの島嶼地区、23区内には、霞ヶ関の官庁街や大手町周辺のオフィス街、銀座や新宿、渋谷、池袋などの繁華街、武蔵野台地には住宅地が広がっています。東京には本当に様々な場所があります。 そんな多様な土地を持つ東京だからこそ、その場所に合った防災計画が必要となってくるのです。 東京防災は、そんな多様な場所を持つ(東京仕様)の防災本です。 本をよく見ると、付箋が何枚も貼ってありました。しっかり調べている証拠です。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |