最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

2月15日フレンズタイム

本日のフレンズタイムは、5年生がはじめて進行役になり活動しました。お世話になった6年生に送るメッセージカードをまとめました。5年生の説明をよく聞いて、メッセージを画用紙に丁寧に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
ゆかりきびごはん
五目卵焼き
豚汁
牛乳     

 今日の給食ひとくちメモは、卵についてです。
今日の主菜は、五目卵焼きです。卵は、成長期のみなさんに欠かせない大切なたんぱく源です。
 卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分がふくまれています。良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれています。そのため、「完全栄養食品」と呼ばれています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月15日(月)の給食 アメリカ料理の献立

画像1 画像1
ホットピザサンド(ツナ)
クラムチャウダー
いよかん
牛乳    

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、アメリカ料理の献立です。昨年はアメリカの南部の料理を出しました。今年は、西海岸のサンフランシスコの料理です。
 サンフランシスコは、アメリカの西海岸、カリフォルニア州にあります。坂が多いので、交通手段として電車やバスのほか、ケーブルカーが通っています。映画にもよく登場します。見たことはありますか?
 海に面した街なので、シーフードをよく食べます。また、イタリア系の移民が多いので、ピザなどもよく食べられています。アジアからの移民も多く、チャイナタウンもあります。イタリアンを始めとした洋食から、中華料理まで、シーフードから肉料理までと、いろいろおいしいものを食べられるところです。
 今日は、サンフランシスコ風の、ホットピザサンドとクラムチャウダーを出しました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
きのこスパゲティ
さいころサラダ
チョコプリン
牛乳   

 今日の給食ひとくちメモは、チョコレートについてです。

 もうすぐバレンタインデーですね。今日は、プリンにチョコシロップをしぼってみました。
 チョコレートの原料は、カカオという木の実です。紀元前から、古代メキシコでカカオは「神様の食べ物」といわれ、たいへん高価なものでした。当時のチョコレートは、今とは違い、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々はそれにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。その後、ヨーロッパに伝わり、今のような食べるチョコレートが発明されたのは、1847年のことです。そのあと、だんだんと改良されて、今のようななめらかで甘いチョコレートが作られるようになりました。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月10日(水)の給食

鶏おこわ
野菜のからし和え
じゃがいもとわかめのみそしる
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、みそにかかわることわざを紹介します。
 今日の給食の汁物は、みそしるを出しました。「みそに入れた塩はよそには行かぬ」ということわざがあります。他人のために手助けしたことは、そのときは無駄なことのように思えても結局は自分のためになるという意味。みそを仕込む時にはたくさんの塩を入れ
ますが、やがてその塩はなじんで見分けられなくなり、みその味をととのえるのに役立っているためです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月9日(火)の給食 フィリピン料理の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
チキンアドボライス(フィリピン風鶏肉の煮込みごはん)
ルンピアシャンハイ スイートチリソースぞえ(フィリピン風春巻)
ナタデココフルーツポンチ  
牛乳 

 今日の給食は、17日にある日本語学級の学習発表会にちなんで、フィリピン料理の献立です。
 フィリピンは、日本の南、約3200キロメートルのところにある、島国です。飛行機で4時間半くらいかかります。暑い国なので、甘い味や酸っぱい味の、はっきりした味の料理が多いようです。スパイスはあまり使いません。そして、古くから交易のあった中国や、植民地時代にスペインなどの影響も受けて、魚や肉、麺やお米、多様なものを多様な調理法で食べる食文化です。

 今日は、鶏肉をあまずっぱい味付けで煮込んでごはんにかけたチキンアドボというものを出しました。春巻きもフィリピン風です。ナタデココは、フィリピン発祥のデザートです。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月13日(土)2分の1成人式:4年生

2分の1成人式を行いました。緊急事態宣言中で、開催できるかギリギリまでわからない中、出し物の内容や練習を続けてきました。本日、限られた人数ではありましたがお家の方に来ていただき開催できて良かったです。なかなか人前で発表する機会が少なかった1年ですが、堂々とした態度で発表をすることができました。出し物では、一人一人の持ち味を生かしたものでした。
最後に、今までの感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました。
成長が感じられる会でした。参観のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)くぎうちトントン:図工

画像1 画像1 画像2 画像2
釘の打ち方を学習しました。釘を押さえる手や「げんのう」の持つ位置など確認しました。気をつけながら安全に打つことができました。飾りにビーズやいろいろな形の板を用意しました。付けたいところを見つけたり考えたりして、飾りを付けるのを楽しみました。

2月9日(火)クラブ見学

 4年生からクラブ活動が始まります。来年度3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学をしました。「どのクラブにはいろうかな。」「もう入りたいの見つけたよ。」と言っている児童もいれば、「こんなクラブがあったら入りたいな。」といっている児童もいました。楽しそうに見学していました。見られている上級生は、質問があるとやさしく教えてあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(火)フレンズタイム

久しぶりにフレンズタイムが行われました。学年が混ざって遊ぶのを楽しんでいました。6年生は、1年生から5年生までが楽しめる遊びを考え、丁寧にルールや遊び方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の和牛使用の牛丼をつくっているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の、和牛をつくっている所を撮影しました。

 1枚目の写真は、生の和牛肉です。サシが入っていておいしそうです。(鹿児島県産の黒毛和牛です。)

 2枚目の写真は、お肉だけで炒めているところです。火が通ってくると、とてもいい香りがしてきました。和牛の特徴は、脂の部分のおいしさと香りです。

 3枚目の写真は、できあがったところです。野菜や糸こんにゃくが入り、おいしくできあがりました。

今日の牛丼は、たいへん好評で、子どもたちもよく食べていました。

2月8日(月)の給食 和牛の献立

画像1 画像1
牛丼(鹿児島県産和牛使用)
きのこのみそ汁
りんご
牛乳    

 今日の給食は、高価なお肉、和牛を使った給食です。2回目の今日は、牛丼にしました。

 昨年から、新型コロナウィルス感染症の影響で、海外からの観光客が減り、外食をする人も減り、日本の牛肉が業者さんの倉庫でたくさん余ってしまいました。食べてくれる人がいないと、畜産農家もお肉屋さんも困ってしまいます。そこで、国の政策として、食肉関連業者を応援するため、学校給食で和牛を提供することになりました。今日の和牛肉も、国からの無償提供です。お味はどうですか。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。






2月8日代表委員会集会

代表委員が「ついやってしまっているかもしれない、やってはいけないこと。」を動画でわかりやすく発表しました。
挨拶のしかたや、校帽をかぶる、廊下を走らないなど当たり前の決まりや、健やかカードを児童玄関で出しておくなどもありました。「ついやってしまう。」とうなずきながら見ている児童が多かったです。次の学年に向けて、当たり前にできるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月)でこぼこの絵:図工

いろいろなでこぼこを見つけたり作ったりして作品を作りました。材料はダンボールや梱包材のプチプチや麻紐などです。ダンボールに水に浸すと柔らかくなったり、剥がせたりすることに気が付きいろいろと試している児童がいました。折ったり丸めたり重ねたりするといろいろなでこぼこができます。貼る場所や組み合わせを考えて貼りました。
でこぼこに色をつけました。どこにどんな色を塗るのかも考えて塗りました。
「でこぼこを作って貼るのが楽しかった。」「麻紐とかくっつけるのが難しい。」など感想がでました。いろいろな材料を組み合わせて「でこぼこの絵」を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
白身魚のオニオンガーリックソース(魚はタラです)  
野菜スープ    
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、給食の食器についてです。

 豊島区の学校給食の食器は、磁器食器です。割れるので、扱いはていねいにする必要がありますが、金属の食器より持つときに熱くないこと、有害な物質がしみだしてこないこと、家庭の食事で使う食器に近いことなどから、磁器の食器を使っています。
 豊島区のこどもたちのために、オーダーメイドしている食器です。お皿の裏には、としまななまるのイラストが入っています。大切に使いましょう。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの韓国風焼き  
ごまあえ
もやしとわかめのスープ    
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、ごはんについてです。

 日本では、ごはんといえば食事という意味をさすほど、長い間お米を炊いたごはんを主食にしてきました。「朝食」のことを「朝ごはん」とか、「夕食」のことを「夕ごはん」といったりしますね。たとえパンを食べても、うどんを食べても、ごはんといいます。
 それほど、日本で食べられてきたお米ですが、近年は、消費量が年々減少しています。
現代では、米に代わって、肉、乳製品、卵などの畜産物や油脂類などの消費が増え、食生活が変化しています。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月3日(水)の給食

鶏ごぼうピラフ
ミネストラスープ
キャロットゼリー
牛乳    

 今日の給食ひとくちメモは、「にんじん」についてです。

 今日のデザートは、キャロットゼリーです。キャロットというのは、にんじんのことです。にんじんは、カロテンたっぷりです。カロテンは、体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。また、抗酸化作用があり、病気を予防する効果があります。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月2日(火)の給食 節分の行事食

節分ごはん
いわしのすり身揚げ
さわにわん
牛乳      

 今日の給食ひとくちメモは、「節分に食べるもの」です。

 今日の給食は、節分の行事食です。節分にちなんで、炒り大豆が入ったごはんと、いわしのすり身揚げを出しました。
 鬼が嫌いなものは、炒り大豆と、いわしと、ひいらぎだそうです。昔は、鬼よけに,節分にはいわしの頭とひいらぎを玄関に置く風習がありました。 最近は、巻き寿司を恵方の方角を向いてだまって食べるという風習が、大阪から伝わってきました。それも楽しいですね。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月5日(金)読書タイム

読書タイムでは、静かに本を選び読書をしていました。
6年生の教室では、「ランドセルは海をこえて」という本の紹介を司書の先生から紹介してもらいました。「自分のものが役にたつんだな。」とつぶやいていました。
1年生の教室でも、本を自分で選び読んでいました。絵本ではなく字がたくさんの本を選んでいる児童が増えてきました。1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん  
海苔の佃煮
ごもく肉じゃが(ツナ)
みそしる(白菜・大根・わかめ)
牛乳      

 今日から2月です。今月の栄養目標は、「成長に必要な食べ物を知ろう。」です。
 
成長期のみなさんには、バランスのとれた食事が必要です。バランスをとれた食事をとっているつもりでも不足しがちな栄養素があります。それは、カルシウムです。学校の給食では、カルシウムは一日に必要な量の半分をとれるようになっています。そのために、ほぼ毎日牛乳がついています。カルシウムは、骨の材料になるほか、体の中でいろいろな働きをしている大切な栄養素です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 生け花教室

学校だより

学年だより

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904