最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
総数:142995

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ひじきご飯
じゃがいもきんぴら
牛乳
冷凍みかん


今日は、給食時間に教室に行ってみると、「きんぴらに入っているこれはなに??」と聞かれました。きんぴらに入っている白っぽい食材は、揚げたじゃがいもです。
味付けは一般的なきんぴらゴボウと一緒ですが、千切りじゃがいもをからっと揚げて入れるとこで味わいが変わります。

今日は約50kg(個数にすると約150個以上に!!)のじゃがいもを機械を使わず、調理員さんが包丁で丁寧にきってくれました。

7月8日(木)

画像1 画像1
《献立》
タコライス
海藻スープ
牛乳


タコライスは沖縄県の料理です。タコスミートやレタス、トマト、チーズなどをご飯にのっけて、混ぜながら食べる料理です。
給食では、加熱調理が必須なので、生のレタスやトマトはありません。
タコスミートはオニオンパウダー、オレガノ、クミン、チリパウダー、ナツメグなどのスパイスを使って味付けをしました。

海藻スープには、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。

7月7日(火)

画像1 画像1
《献立》
鮭チャーハン
七夕汁
牛乳


今日、7日7日は七夕です。今日は七夕の行事食として、七夕汁でした。
七夕汁には、天の川を見立てたそうめん、短冊に見立てた人参や大根、☆に見立てたオクラを入れました。また、星の形が描かれたかまぼこも散らしました。

今日も曇り空のため、星空は望めませんが、七夕の行事食で季節を感じることができたらと思います。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
ヤンニョムチキン丼
トックスープ
牛乳


ヤンニョムチキンは韓国の料理です。鶏を片栗粉をまぶして揚げ、甘辛のタレにからめます。タレは、コチュジャンをベースに、にんにくやお砂糖などを加えてつくります。このタレのことを「ヤンニョム」といいます。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
マーボー丼
青のりポテト
牛乳


マーボー豆腐といえば、辛子や山椒のきいた辛い料理ですが、給食のマーボー豆腐は辛味をかなりおさえたマイルドな味になっています。

それでも、1年生にとってはまだ辛く感じた子もいたようです。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
きなこトースト
牛乳
しろいんげん豆のクリームシチュー
冷凍りんご


きなこトーストは、きなこ、さとう、バターを混ぜてきなこクリームを作りパンに塗りました。
クリームシチューには白いんげん豆を入れました。クリームシチューは牛乳が入りますが、半分を豆乳に代えたので、まろやかな味になりました。

7月1日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で遊ぶ児童、教室で映画を見る児童、本を読む児童などどこも混乱なく過ごしました。休み時間後は各階で手洗いの徹底を図りました。

7月から新型コロナウィルス感染防止対策継続のもと、通常授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべての学年で密になりにくい座席の工夫をするとともに、1年生は給食当番の学習を行いました

6/23 1年生給食スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食がスタート!Bグループがおいしく給食をいただきました。
 給食の前にはしっかり手洗いうがいができました。そのあとランチョンマットを敷き、マスクをして上手に待てました。後から感想を聞くと、「おいしかった!」とうれしい言葉があふれました。

6月15、16日の給食

画像1 画像1
《献立》
ナン
キーマカレー
パリパリサラダ
牛乳


今週から、給食が始まりました。
初日の献立は、配膳しやすさと食べやすさを考えて、ナン&キーマカレーでした。

久しぶりの給食で気温もとても高かったため、食欲があまりないかな?と心配していましたが、両日とも残食はほとんどなく、パリパリサラダは空っぽでした。

いつもとは勝手が違う給食がしばらく続きます。
給食室でも衛生に特に気を配りながら美味い給食づくりを頑張ります。


専科の学習も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校のため2回興行で1時間分を指導しています。写真は理科、図工、音楽です。
もちろん、密を避けて楽しく学習を展開しています。

再開後 給食も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
当面の間、コロナ予防対策として、教員が盛り付けをしています。また、子供たちも間を開け、前を向き、静かに食事をしています。

再開3週目に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日から休み時間も入り、少しずつ日常が戻りつつあります。休み時間も密を避けるため教室での過ごし方など工夫をしています。

6/2 分散登校2日目

分散登校2日目は、高学年です。久しぶりに会う友達と大きな声で喜び合いたいところですが、高学年としてわきまえて、静かに教室に入りました。2時間と短く、あっという間でしたが、あせらず徐々に慣れていきましょう。登校しない学年は、オンライン健康観察で先生とお話ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校の再開、分散登校スタート

緊急事態宣言が解除され、2ヶ月振りの学校再開が決まり、分散登校がスタートしました。1年生は、初めて校舎内・教室に入り緊張気味でしたが、先生のお話をよく聞いていました。少しずつ慣れていけるといいですね。「あせらず、あわてず、ゆっくりと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 臨時保護者会

6月からの学校再開を前に、学年ごとの臨時保護者会を行いました。蜜を避けるために、学年ごと体育館で行いました。また、オンラインのMeetで同時配信いたしましたが、お忙しい中、お越しくださったりMeetに参加くださったりと、ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 オンライン健康観察スタート

臨時休業も予定では今週いっぱいとなりましたが、本校ではG Suite for EducationのMeet機能を使ったオンラインの健康観察の試行を始めました。(クラスルームや電話連絡も併用しています。)画面を通して、久しぶりに担任と友達の顔を見ることができました。試行ですので、不具合等の課題もありますが、今後のことも考え、様々なことにチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11  休業延長・連絡日

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言の延長を受け、特定警戒都道府県にある豊島区では、学校の休業が5月31日までとなりました。もう一息の辛抱が必要であることから、引き続き「収束のための1ヶ月、次への準備期間、守りを固める1ヶ月」を実行しながら、学校再開に備えてまいります。保護者の皆様には、暑い中、教材等の受け渡しにお越しくださり感謝申し上げます。ありがとうございました。今後は、学校の段階的な再開に向けて「新たな日常」を一緒に考えていきましょう。


5/1 「ステイホーム(おうちにいよう)しゅうかん」がんばろう!

画像1 画像1
 5月6日までは、「ステイホーム(おうちにいよう)しゅうかん」です。コロナウイルスをひろげないために、みんなが「しんぼう」して外(そと)に出(で)ないようにしなければなりません。そして、このステイホーム中(ちゅう)のがっこうの「しゅくだい」は、いえでできるしごとをみつけて、かぞくのためにはたらくことです。ふだんはできないばしょのおそうじをしたり、食事(しょくじ)づくりやせんたくをてつだったりして、かぞくのためになることをしてみてください。食事づくりのために、えいようしの市川(いちかわ)先生(せんせい)がきゅうしょくのレシピをホームページにのせてくれましたから、さんこうにしてチャレンジしてみてください。
 きょうは、それぞれの学年(がくねん)の先生のメッセージをおくりますから、よんでくださいね。コロナウイルスとのたたかいは、まだまだつづきますが、せいかつをたのしくするくふうをかんがえて、元気(げんき)にすごしてください。
〜みやざわ校長(こうちょう)・おおの副校長(ふくこうちょう)より〜

5/1 6年生の先生から応援メッセージと7日(木)、8日(金)の課題

画像1 画像1
「みんなと会えるのを、首を長くして待っています。先生は、家で料理に挑戦したり筋トレで肉体改造をしたりしています。みんなも今だからできる楽しみを見つけて取り組んでみましょう!!」
6年1組担任 高池亮輔

「今も、そしてきっとこれからも、いろいろなことが『いつもとちがう』し、『変わる』だろうけれど、恐れず、ひるまず、前を向いて進もう!休業が続いてたって君たちはれっきとした最高学年です。学校再開したら南池小のリーダーとしてバリバリがんばってもらうよ。覚悟とPRIDEを胸に抱き、やる気をたっぷり充電しておいてね!」
6年2組担任 田向あかね

「みなさん元気にしていますか。なかなか学校が再開されず、自宅で過ごす日々が続いていますが、規則正しい生活を送ることができているでしょうか。健康第一に過ごすことを忘れず、バランスの良い食事をとること、睡眠をしっかりとること、手洗い・うがいを徹底すること等、自分ができることをやっていきましょう。」
6年3組担任 山田悟

7日(木)、8日(金)の課題
・音読「詩を楽しもう」「帰り道」・・・1日1回
・「くりかえし漢字ドリル」・・・できるところまで進めておきましょう。
・運動(一人技マスター、なわとび、ジョギングなど)・・・1日15分〜30分
・自学・・・1日ノート見開き1ページ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 委員会8
3/11 避難訓練 PTA総会
3/13 土曜授業日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675