最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
総数:143009

1/22 クラブ見学3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、来年度所属するクラブを考えるためのクラブ見学を行いました。蜜を避けるため、タブレットで各クラブの活動の様子をライブ配信し、教室で視聴見学する形をとりました。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
ご飯
牛しぐれ煮
けんちん汁
牛乳
リンゴゼリー


今日は、和牛給食の日でした。
農林水産省の事業で、国内で消費が落ち込んでいる和牛を学校給食に無償で提供されました。

お肉屋さんから山形牛、いわて牛が届きました。1回目の今日は、れんこんやごぼうと一緒に甘辛く煮付け、「牛しぐれ」を作りました。
給食で牛肉が登場することはあまりないので、子供たちも喜んで食べてくれていました。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
わかめご飯
れんこんのはさみ揚げ
五目味噌汁
牛乳
みかん


今日は旬の美味しいレンコンを使ってはさみ揚げを作りました。
一つ一つお肉を挟んで、衣にくぐらせて油で揚げます。

れんこんは淡白な見た目をしていますが、実はビタミンCが豊富な野菜です。
免疫力を高めるのにぴったりな食材です。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ビビンバ丼
むらくもスープ
牛乳
お米で豆乳プリンタルト


ビビンバは、本来はそれぞれ味つけした具をきれいに、彩りよくご飯の上に並べ、食べる際に混ぜます。
給食では配膳の都合から、給食室で具をすべて混ぜ合わせてビビンバ丼にして出しています。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
アロス・コン・ポヨ
トルティージャ
カルドガジェゴ
牛乳


今日はスペインの料理です。
アロスコンポヨはサフランで色づけしてご飯を炊きました。鶏肉のパエリアです。
トルティージャはじゃがいもの入った、スペイン風オムレツです。
カルドガジェゴはガリシア地方の料理で、かぶと豚肉を一緒に煮込んだスープです。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
ミートグラタン
野菜スープ
牛乳
ぶどうゼリー

今日のミルクパンはふわふわの美味しいパンが届きました。
学校給食のパンは、東京都内すべて同じ配合で作られています。
地域によって作っているパン屋さんは異なりますのでパンの食味も若干違います。
南池袋小学校は東和パンというパン屋さんです。
毎回とても美味しいパンを届けてくれます。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
当座煮
鮭の西京焼き
のっぺい汁
牛乳
みかん


当座煮は、こんにゃく、しめじ、えのきを調味料で煮付けておかかをまぶした料理です。
「当座(当分)の間は保存がきく」ことから当座煮と名付けられた保存食です。

初めての席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は初めての席書会でした。集中して取り組むことができました。

心を込めて…「席書会」1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目は体育館で席書会を行いました。感染症対策として友達との間隔をしっかりとり、おしゃべりせずに黙々と準備をしました。4年生の書き初めの言葉は「元気な子」。お手本をよく見て、一筆一筆丁寧に書きました。みんな静かに集中して取り組み、心のこもった素敵な作品となりました。

席書会開催

画像1 画像1
新春の新たな気持ちを書に表しました

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
コンコンチリコンカン
ポテトの唐揚げ
牛乳

チリコンカルネは肉や豆をスパイシーに煮込んだ料理です。
今日は旬の食材のだいこん、れんこんを入れた「コンコンチリコンカン」でした。
豆は大豆、ひよこ豆、レッドキドニーの3種類を入れました。
ご飯はターメリックとカレー粉を一緒に炊き込み、黄色に色づけしました。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
ちらし寿司
義助煮
京風雑煮
牛乳
みかん


今日から3学期の給食がスタートしました。
お正月料理の定番、お雑煮ですが、東京では一般的には青菜や椎茸を入れたすまし汁に焼いた角餅を入れます。
今日の給食では京都のお雑煮をイメージしました。こっくりとした西京味噌の汁に白玉を入れました。京都では「角がなく、円満に」と言う意味を込めて丸餅を入れるそうです。
人参は色鮮やかな、京にんじん(金時にんじん)を使いました。

1/8 3学期スタート!

画像1 画像1
昨日、東京都に緊急事態宣言が出されましたが、8日の始業式(校内テレビ放送)から3学期がスタートしました。学校では、緊張感をもって感染症対策を講じながら、安全な学校生活を確立しようと気持ちを新たにしています。今日は、各学年で今年の抱負の発表や目標づくり、係決めなどを行いました。
画像2 画像2

12月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
カレーピラフ
フライドチキン
マカロニスープ
牛乳
チョコレートケーキ


今日は、クリスマスイブ、そして2学期最後の給食ということで、特別なメニューでした。
カレーピラフには、星形のパプリカを散らし、マカロニスープにはクリスマスツリーやプレゼント、ディズニーの形をしたマカロニを入れました。

特別メニューに子供たちも喜んでくれていたようです。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
エビチャーハン
ジャンボ餃子
青梗菜としめじのスープ
飲み物リクエスト


今日は学期に1度のお楽しみ、飲み物リクエストの日でした。
今回は、牛乳、カフェオレ、いちごミルク、お茶の4種類から選びました。

やはり一番人気はカフェオレ、次はいちごミルクでした。

12/23 医療従事者の皆様への応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
医療従事者の方々が、自ら感染する不安と戦いながら、私たちの命を守るために日々全力で働いてくださっていることを知った子供たちが、医療従事者の方々に感謝のメッセージを書きました。病院にとっては、特に年末年始が大変な時だと思いますが、医療に携わる方々のご苦労に思いを馳せるとともに、私たち一人一人が感染拡大を止めるための行動をしなければならないと考えています。300を超えるメッセージが、豊島区の教育委員会を通じて、お正月には医療機関に届けられる予定です。

12/19 親子三味線教室 発表会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日土曜日に、親子三味線教室第五回目最終回として、参加者の保護者の皆さんを対象に発表会を開催しました。会場は広いランチルームを事前に消毒し、感染症対策を講じた上で、少人数の参観者で実施しました。練習の成果が発揮され、クリスマスソングや越後獅子、そして今流行りの鬼滅の刃をみんなで演奏することができ、大きな拍手がおくられました。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
あんかけチャーハン
きんぴらごぼう
牛乳
冬至ぜんざい


今日、12月21日は冬至です。冬至は1年の中で一番日が短く、夜が長い日です。

冬至の行事食として、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃの旬は夏ですが、冬まで保存がきき、また栄養満点であることから、冬至にかぼちゃを食べるとカゼを引かない、と言われています。
今日は、かぼちゃと白玉が入った冬至ぜんざいを作りました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
ほきの味噌きのこソース
根菜汁
牛乳
りんごゼリー


今日の汁物は具だくさん、根菜をたくさん使いました。
ごぼう、にんじん、大根、さつまいも、こんにゃく が入っています。
かつおの厚削りと昆布で出汁をとりました。

12月16日(水)の献立

画像1 画像1
《献立》
大根菜飯
おでん
牛乳
みかん

今日は大根を葉っぱからまるごと大根をつかったメニューです。
いつもは青首大根が納品されますが、今日は煮物に合う、大蔵大根がきました。
大根の葉は大根菜飯に、根はおでんに。

お店では、大根の葉はカットして売っていることが多いですが、大根はは捨ててしまうのがもったいないくらい栄養満点。カロテンやカルシウムが豊富です。
今日はごま油で炒め、さとう、しょうゆ、塩で味付けし、ごまとちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜました。
おでんは朝早くからかつおの厚削りでしっかりだしを取って、じっくり煮込みました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 委員会8
3/11 避難訓練 PTA総会
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675