最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
総数:142988

食育 大根の美味しい食べ方

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年を中心に給食における大根すべての利用について話をしました

12/15 雑司が谷公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、地域学習の一環で雑司が谷公園に出かけました。公園の自然を満喫した後、法明寺の境内で綺麗な落ち葉を拾いました。現在作成中のアサガオリースに飾り付ける予定です。子どもたちは、秋を満喫することができました。

12/12 書き初め練習3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も残りわずかとなりましたが、3年生は書写の学習で、1月の席書会に向けての書き初めの練習が始まりました。教室と廊下の床を事前に消毒し、広いスペースを確保して行いました。だるま筆で長い半紙に大きく書くのは初めてですが、一生懸命取り組んでいました。

12/11 1年生の学級会(学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
日向野指導教諭による1年生の学級会の公開授業が行われました。議題は「クリスマスしゅうかいをしよう」。話し合いでは、どうすればみつにならないでたのしめるかについて1年生なりの工夫がたくさんだされました。1年生でも「なぜなら〜。」と理由を話すことができ、感心しました。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ココアあげパン
カレーシチュー
牛乳
みかんゼリー

今日のあげパンは初めてココア味にしてみました。
きなこよりこっちの方が好き!という子がたくさんいました。
カレーシチューはホワイトシチューのカレー版ですが、先生からは、懐かしい味がした・・・という声が聞こえてきました。
あげパンにカレーシチュー、昭和の香りのする給食でした。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
のりの佃煮
豚肉と里芋の炒め煮
りんごマフィン
牛乳

のりの佃煮は、のりをしょうゆ、鮭、酒、みりん、さとうで煮て作ります。
簡単に作れるので、おうちにある余ったのりや、しけてしまったのりで作れるのでおすすめです。



12月9日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
スパゲティーカレービーンズ
キャベツとベーコンのスープ
塩バター大学芋
牛乳

塩バター大学芋は新メニューでした。
バターやブラウンシュガーを使った洋風の大学芋です。

久しぶりの大学芋に、子供たちからはもっと食べたいの声がありました。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
肉豆腐丼
せんべい汁
牛乳


せんべい汁は、青森県の郷土料理です。
汁ようのかやきせんべいを取り寄せて汁に入れました。

せんべいが入っていることに驚いている子や、メニューを見て堅いせんべいが入っていると思っている子など、さまざまな反応がみられました。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
里芋ご飯
鮭のしおこうじ焼き
五目味噌汁
牛乳
みかん


今日の混ぜご飯には里芋を入れました。里芋、大根、鶏肉を出汁やしょうゆで煮て、ご飯に混ぜ合わせます。
出汁のとっても良い香りのするご飯です。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
チキン南蛮
切干し大根の味噌汁
牛乳
みかん


今日は、宮崎県の給食でした。チキン南蛮は言わずと知れた、宮崎県のご当地グルメ。
からっと揚げた鶏肉に、甘酢だれをからめ、タルタルソースをかけていただきます。
タルタルソースはマヨネーズ(給食では卵不使用のエッグケアを使っています)とピクルス、玉ねぎなどを合わせて作りました。
切干し大根は、宮崎県が全国生産量のナンバーワン。お味噌汁の具に入れました。
切干し大根というと、煮物にすることが多いと思いますが、お味噌汁に入れると出汁も出ておいしいのでおすすめです。

雑司が谷めぐりに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(金)に100年後の子供たちに残したいものは何かという視点で雑司が谷めぐりに行きました。(2回目)雑司ヶ谷霊園に眠る夏目漱石や、小泉八雲などの有名人のお墓を見たり、宣教師館や清土鬼子母神に行ったりしました。興味のある場所の写真を撮り、タブレットを使ってまとめていきます。今後も、地域学習をすすめていきたいと思います。

6年 三味線体験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の伝統の一つである三味線を今藤政智先生をはじめとする4名の先生方が三味線の周辺基本から教えてくださいます。全部で3時間を予定しています。

親子三味線教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今藤政智先生をお招きして、12月3日 今日から12月19日の発表会目指して三味線教室が、始まりました。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
豚肉の柳川風
さつま汁
牛乳


今日の給食は東京都の「柳川鍋」をイメージして作りました。
柳川鍋はどじょうとゴボウを甘辛くして卵でとじた料理です。
給食でどじょうを使うことはできないので、豚肉とゴボウで作りました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカレーライス
小魚と大豆のカリカリ揚げ
牛乳
ブドウゼリー


今日は、子供たちに大人気のカレーライスでした。みんなたくさん食べてくれたので、どのクラスの食缶もからっぽで返ってきました。
小魚や大豆は苦手な子が多いかな、と思っていましたが、意外にもおかわりする人がたくさんいました。カルシウムがしっかり補給でき、歯ごたえもあるかみかみメニューです。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
うまにご飯
切り干し大根の炒め煮
牛乳
リンゴゼリー


うまにご飯は,豚肉や野菜がたっぷり入ったあんを白いご飯にのっけた丼です。
野菜がたっぷりとれるメニューです。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ジャンバラヤ
ポトフ
牛乳
ココアブラウニー


今日のジャンバラヤとココアブラウニーはアメリカで生まれた料理です。
ジャンバラヤはトマトジュースと一緒にお米を炊き、ほんのり赤く色づけます。具にはサルサソースが入り、少しぴり辛な味付けです。
ココアブラウニーは手作りです。
ミルクチョコレートを練り込んで作るのですが、手違いでビターなチョコレートが届いてしまい、大人味のブラウニーとなりました。

11/27 走り高跳びの授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/27に本校の田向指導教諭の体育の公開授業が行われました。6年生の陸上運動「走り高跳び」の授業でした。「ふわっと高く跳ぶためのコツ」を見つけるために、互いの踏切や空中姿勢を見合ったり、タブレットで撮影した動画をその場で確認したりしながら、取り組んでいました。

11月26日 大鳥神社へおでかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が初めてのお出かけをしてきました。大鳥神社で、酉の市についてのお話を教えていただきました。とてもわかりやすい説明に、子供たちも興味深く聞くことができていました。今後も地域学習として、公園などに出かけていく予定です。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《献立》
ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
メダイの味噌焼き
おくずかけ
ずんだ餅



今日は宮城県の料理です。おくずかけと、ずんだ餅は宮城県の郷土料理です。
おくずかけには、そうめんに似ていて、そうめんより短くて太い「白石温麺(しろいしうーめん)」が入っています。
ずんだ餅は枝豆をすりつぶして、砂糖と塩で煮て作りました。緑色が鮮やかに仕上がりました。
ずんだは食べ慣れない味かもしれませんが、こういう料理があるんだと知ってもらいたいと思い毎年給食に出しています。
また、豊島区と宮城県は相互交流を行っています。そのことから、年に1回、宮城県からその年の新米が各小中学校へ無償提供されます。
今日のお米は宮城県からいただいた、令和2年の新米「ひとめぼれ」です。
美味しいお米と一緒に宮城県の料理を楽しみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業を祝う会(6) (予定)
4時間授業(1〜5)
3/10 委員会8
3/11 避難訓練 PTA総会
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675