![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:109534 |
1年生 〜飛び出す袋をつかって〜1年生が図工で作成した作品が飾られていました。 どれも楽しそうな作品がたくさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 〜磁石を使って〜3年生が理科の学習で磁石の性質を使ったおもちゃづくりです。 家からもってきた材料を使って作るそうです。 どんなおもちゃができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石のひみつ〜おもちゃ作り〜
3年生の理科では、「明かりをつけよう」「磁石のひみつ」で学んだ電気と磁石の性質を利用して、おもちゃ作りをしています。
完成が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜骨と筋肉〜理科の学習で、自分の手の骨と関節を探しています。 「これが骨かな」「曲がる所が関節かな」と予想を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() *今日の給食* 3月5日(金)
〇牛乳
〇ビビンバ 〇春雨サラダ 〇わかめスープ ✿今日のクイズ✿ もやしは、全て大豆からできている。〇でしょうか、×でしょうか? 今日は、【ごはん】の上に【肉そぼろ】と【ナムル】をのせて 食べる「ビビンバ」です。「ビビンバ」は韓国の料理で、「ピビン」 が「混ぜる」で、「パプ」が「ごはん」の意味で、混ぜ合わせて 食べる料理です。 今日は、ビビンバと春雨サラダに、種類の違うもやしをつかって います。ビビンバには、豆がついたままの「大豆もやし」です。 春雨サラダにはいつも使っている「緑豆もやし」で、国内で使われ いるもやしの9割をしめるそうです。今日はつかっていませんが、 もやしには、もう1種類があり、「ブラックマッペもやし」という さらに細くて、少し甘味のあるもやしです。それぞれに特徴があり、 味も違います。今日は2種類のもやしを食べ比べてみましょう。
|
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3 TEL:03-3984-8501 FAX:03-5951-3902 |