最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

10月2日(金)

画像1 画像1
1ヶ月間教育実習に来ていた先生とおわかれをしました。
この日のために子どもたちは手紙を書いたり絵や折り紙のプレゼントを作ったりしました。

10月1日(木) ふっくんのなわとび教室

なわとびパフォーマーふっくんこと、藤沢祥太朗先生による
なわとび教室を開催しました。
どの学年も、プロの技に感動!
また、分かりやすくいろいろな技を教えていただきました。

子どもたちの感想より
「二重跳びは持つところを人差し指を立てて跳ぶと跳びやすいと聞いて、
跳んでみたらすごく跳びやすかった」

「たくさんの技を見せてもらい、縄跳びの世界は広いなと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
小松菜ごはん
ムロアジのつみれ汁
カップゼリーぶどう
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、東京都産の食材についてです。

 今日の給食は、今日の都民の日にちなんで、東京都産の食材を使用した献立です。豊島区には海もないし、農地もほとんどありませんが、東京都内全体で見ると、いろいろなものがとれます。

 今日は、その中から八丈島産のムロアジを使ったつみれ汁を提供しています。小松菜ごはんの小松菜は、東京発祥の野菜です。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。


9月28日 運動タイム 表彰!

画像1 画像1
なわとび月間中、レベル0〜レベル3にチャレンジしました。
レベル3を合格した5年生を運動タイムで表彰しました。
おめでとう!
画像2 画像2

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
秋の炊き込みごはん
さわにわん
ぶどうゼリー                                  
牛乳 

 今日の給食ひとくちメモは、感染症の予防のためにも栄養バランスのとれた食事をとろう!というお話です。

 今、新型コロナウィルスの感染症対策が世界中で行われています。そろそろ、インフルエンザも気になる季節になってきました。
 新型コロナウィルスを防ぐための栄養素や、食品はまだ見つかっていません。あれを食べるとよいとかこれを食べるとよいとか、噂を聞くことがありますが、それには科学的根拠はありません。

 栄養バランスのよい食事をとり、早寝早起きして、健康的な生活をすることが最も免疫力を高める方法です。
 好き嫌いをせずに、毎食しっかり食べましょう。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
秋のカレーライス
冷凍洋梨                                    
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、食品の産地についてです。

 今、3年生のろうかの掲示板には、産地調べが貼りだしてあります。そこで、今日のカレーライスの具の産地を紹介します。
  
  鶏肉・・・岩手
  玉ねぎ、にんじん、さやいんげん・・・北海道
  さつまいも・・・千葉
  なす・・・栃木
  しめじ・・・長野

 東京都内、特に豊島区には農地がほとんどないので、都外でとれたものを材料に使うことが多くなります。遠くで作って下さる方、運んで下さる方たちの力でわたしたちの食生活は支えられています。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。








9月28日(月)の給食

切り干し大根のビビンバ
もずくスープ                                  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大根」についてです。

 今日のビビンバは、切り干し大根のビビンバです。
 
 クイズです。大根として食べている部分は、植物のどこの部分でしょうか。
   1)茎
   2)根
   3)根と、もうひとつ他の部分

 答えは、3の根と、もうひとつ他の部分です。大根は、「胚軸」と「根」が太ったものです。胚軸というのは、幼いときの子葉と根の間の部分です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。


9月25日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
米粉マカロニスープ
すだちゼリー                                  牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、キャベツについてです。
 
 今日のスープには、キャベツが入っています。キャベツは、世界中で食べられている野菜です。暑さに弱く、寒さには強い野菜なので、群馬県や長野県でたくさん作られています。

 クイズです。キャベツは英語からきた外来語です。日本語での別名はなんというでしょう?

  1)かんらん
  2)かんてん
  3)かんめん

 こたえは、1の「かんらん」です。収穫せずに育て続けると、茎が伸びて黄色い花が咲きます。花びらの数は4枚です。

 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。




9月30日(水) 3年生読書月間に向けて

3年生が国語の『ポスターを読もう』という学習で、実際にポスターをつくりました。
10月は読書月間となります。本をたくさん読もう、200冊読むと金メダル など大きく書いたり、見やすい色にするなどして伝わるように工夫してかきました。
給食の時間に全学年に配りに行き、各教室に飾ってもらいました。
上手に伝えることができ、各学級も大きな拍手をして聞いていました。
読書月間、沢山の本を読んでくれるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(火) 自転車教室

自転車店の方や警察の方が自転車教室をひらいてくれました。
自転車に乗るときの注意点を丁寧に教えていただきました。
自分の身長に合った自転車に乗ることや、ヘルメットをかぶることブレーキがしっかり止まるかなど確認することも大切です。
DVDを見たり、実際に校庭で自転車に乗ったりしながら、交通ルールについてしっかり学びました。
ルールをしっかり守って楽しく自転車に乗れるといいですね。

協力してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(土)先生による読み聞かせ

担任や副担任による読み聞かせを行いました。
季節に合わせた本や話題になっている本など、考えながら本を選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(土)としま土曜公開・道徳授業地区公開講座

今年度初めての「としま土曜公開」でした。教室に入る保護者の数に配慮しながらの授業参観を行いました。久しぶりの公開だったので、おうちの方が来てくれるのがとても嬉しそうでした。
3校時は道徳の授業を行いました。「思いやり」「親切」がテーマでした。よく考え友達の考えをよく聞いていました。
4校時は体育館で校長による講演でした。

雨の中、来校してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(土)児童用タブレット等について

児童用タブレット等について

 9月28日(月)より、毎日学校で、児童用タブレットを使います。充電は各ご家庭で行ってくださるようお願いいたします。また、児童が学校家庭で持ち帰る物がかわってきます。ご協力をお願いいたします。

9月28日(月)登校時
児童用タブレット、月曜の時間割通りの学習教材、筆記用具、連絡帳、給食袋、上履き、体育袋を持ってきます。
9月28日(月)下校時
児童用タブレット、宿題に関する学習教材、筆記用具、連絡帳、給食袋のみを持ち帰ります。宿題に関係しない学習教材は教室に置いておきます。
9月29日(火)以降
児童用タブレット、宿題に関する学習教材、筆記用具、連絡帳、給食袋のみの持ち帰りとなります。

よろしくお願いいたします。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ 
野菜の旨煮
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、魚でとれるカルシウムについてです。
 今日の給食には、骨太ふりかけを出しました。ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの赤ちゃんです。小魚のカルシウム吸収率は約33パーセントで、牛乳の約40パーセントにくらべると、少し低めです。でも、魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれているのが特徴です。成長期にじょうぶな骨を作るため、
もっと魚を食べましょう。
 今日の給食のふりかけには、他にも、カルシウムの豊富な昆布とごまを入れました。
 
 今日もしっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース(なす入り)
洋梨ゼリー                                  
牛乳  

 今日の給食ひとくちメモは、ナスについてです。
今日のミートソースには、揚げたナスを入れました。使っているのは。「長ナス」という種類のナスです。
 ナスは、英語でegg plantといいます。アメリカのナスは、大きくて卵に似ているようです。日本でも見かける「米ナス」という種類のナスはアメリカから入ってきた種類で、大きいですが、確かに卵に似ています。ほかにも小ナスや丸ナス、白や黄色のナスなど、ナスにはたくさんの種類があり、どれもおいしいです。機会があればぜひ食べてみてくださいね。

 今日もしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

9/18(金)フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めてのフレンズタイムがありました。1〜6年生が班に分かれて、それぞれの教室で自己紹介や簡単な遊びをしました。フレンズタイムが終わった後、「自分の名前を言うときとても緊張した」「遊べて楽しかった」と感想を話していました。6年生は、1年生の送り迎えをしたり、司会をしたり、一生懸命取り組んでいました。これから楽しいフレンズタイムになるように、6年生に活躍してほしいです。

9月18日(金)歓喜!

画像1 画像1
本日タブレットを配布。
受け取った子供たちは、歓喜の表情に!
そして、約束事を担任の先生と確認しました。

○学習のために使う
○大切に扱う
○安全に気を付ける
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ミネストローネ                                 牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。
 指と指の間までしっかり洗っていますか?めんどうだからと、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、洗っていない部分が多くて手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけしましょう。手を洗ったあとは、ハンカチでふきましょう。

 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
秋の炊き込みごはん
さわにわん
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「水」についてです。

 日本では、台所での炊事を「水仕事」というくらい、料理に水を使います。給食室でも、たくさんの水を使って料理や片付けをしています。洗う、水にさらす、蒸す、ゆでる、煮るという調理方法が多いのも、日本が豊かな水に恵まれているからです。
 
 カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含む水を「硬水」、あまり含まない水を「軟水」といいます。日本は、世界でも数少ない、軟水を生み出す国です。軟水は、うまみを溶け出させてだしをとるのに適しているため、日本ではだしで煮る煮物料理が発達しました。今日の汁物もだしがきいています。

 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


9月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋のカレーライス
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「さつまいも」についてです。
 今日のカレーには、さつまいもを入れました。
 さつまいもは、中南米原産といわれています。日本には、今から400年くらい前の江戸時代の初めに、琉球の野國総管という人が、中国から伝えたといわれています。
 さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候不順で米がとれない時でも収穫できるなど、人々を食糧難から救った大切な食料です。

 二枚目の写真は、今日のカレーを煮ているところです。120リットル入る大きな釜(回転釜といいます)で煮ています。混ぜている棒のように見えるものは、「スパテラ」と呼ばれる道具で、先はヘラのような形になっており、長さが約120cmあります。どろりとしたカレーのようなものを混ぜるのは、力のいる作業です。

 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904