最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
総数:92756 |
Chromebookひとりひとりが、個人のタブレットPCを持つことで学習の幅は大きく広がります。 インターネットを使った調べ学習や学習ドリル(ミライシード)、写真や動画撮影、meet(リモートの話し合い)等々、活用の仕方は工夫次第で様々です。子ども達とともに、より賢く楽しいタブレットPCの使い方を見つけていきたいと思います。 ○写真は、今日の5校時に、タブレットPCを使ってミライシードに挑戦している5年生です。 十五夜 2答えは、写真下の お団子 が増えているところです。10月1日の給食ででた お月見団子汁 のお団子の残りを使って作ったとのことです。それにしても、ウサギのお団子はかわいらしくて、本当によくできています。 10月1日(木) 今日の給食・黒米入りさつまいもおこわ ・お月見団子汁 ★今日は「十五夜」です。旧暦では7〜9月が秋です。その真ん中に あたる旧暦8月の十五夜は、一年で最も美しいとされる月が見られ、 「中秋の名月」とも呼ばれます。また、月は感謝と祈りの対象でも ありました。2020年は10月1日がその日にあたります。 十五夜は、芋類の収穫を感謝するという意味合いから、「芋名月」 とも呼ばれます。 給食では、黒米を混ぜた「さつまいもおこわ」と、満月に見立てた 白玉団子と、里芋を入れた具だくさんの汁物を作りました。 日本人は豊かな季節を五感のすべてで捉えて、さまざまな工夫や 趣向で満喫してきました。 秋を味わう一つとして、お月見献立を楽しんでもらえたらと思います。 ENGLISH BOARD新しい記事のタイトルは ●DAYS(写真中) 日〜土の曜日が英語で書いてあります。 ●HALLOWEEN(写真下) ハロウィンの由来やキャラクターが紹介されています。 ●What is your favorite ? 映画の写真が紹介されています。 ちなみに紹介されている写真は、 隣のトトロ、天空の城ラピュタ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョ です。 ENGLISH BOARDの飾りはとても華やかで、見ていると明るい気分になってきます。 目に優しい生活 探検隊10月の掲示は 目に優しい生活探検隊 です。(10月10日は目の愛護デーです) スタートして、4つの問題を2択でクリアしていきます。 問題 1.前髪が伸びてきた 2.勉強するぞ 3.ゲームをするなら 4.夜になりました 全てクリアでゴールです。クイズをしながら(目のためによいことは何か?)を考えていくゲームです。ちなみに、掲示の下の部分には、目によいものとよくないものが掲示されています。(写真下参照) 9月30日(水) 今日の給食・スパゲティ・トマトソース ・じゃがバタコーン ★今日のトマトソースは、ひき肉ではなく豚肉とベーコンを 使用しています。ソースの隠し味には「赤みそ」を加えました。 玉葱をじっくり炒めることで甘味とうま味がでて調味料だけ ではないおいしさが増します。 トマトの酸味は野菜のうま味で和らぎ、スパゲティに からむ濃厚ソースができました。 十五夜 お月様お月見は、きれいな月を見ながら収穫に感謝する行事です。きれいな月と言えば、なんといっても十五夜のお月様。2020年の十五夜は10月1日。つまり明日です。(写真上:満月は10月2日です)。十五夜のお月様は、中秋の名月とか芋名月とも言うそうです。 ちなみに、一緒に飾られている作物(写真下)は秋に収穫されるもので、お月様へのお供え物です。 また、今日は飾られていませんでしたが、お団子も近々飾られそうです。 ○お月様が登場する本も紹介されていました。 ・つきみだんご ・おつきさま でたよ ・パパおつきさま とって 9月29日(火) 今日の給食・米粉のチキンキーマカレーライス ・青りんごゼリー ★給食のカレーライスのルウは学校で手作りをしています。 さくら小学校ではルウを作る際に小麦粉ではなく米粉を 使用しています。 今日のカレーはレンズ豆を使用しますが、レンズ豆はひき肉と 一緒に煮込むことで、食べやすく豆類が苦手な人も「おいしい」と 食べてくれます。栄養価は高くても「苦手」な人が多い食材を どのように調理すると食べてもらえるか、子どもたちからの 声が日々勉強になります。 避難訓練 9月今月の訓練は ・地震が発生し、その後に理科室から出火。延焼の恐れがあるので校庭に避難する。 というものでした。校舎南側にある理科室から火災が発生したので、南側の階段は使えません。そんな想定の避難訓練でしたが、ほとんどの子ども達は放送をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができました。いつもと違い、隣のクラスとの間を開けたり、前後の間を開けたりするコロナウィルス対策も少しずつ身についてきたようです。 最近は、地震、火事だけではなく、台風や落雷、竜巻、豪雨、土砂崩、洪水、津波等々、本当に様々な災害が起こっています。全ての災害についての訓練をすることはできませんが、どんな災害の際も、 ・騒がず落ち着いて、 ・正確な情報を把握して、 ・最適な避難場所に避難する。(災害の種類によって避難先を決めておくとよいです) ことが基本だと思います。 今日の避難訓練でも話したのですが、何よりも大切なことは自分の命を守ることです。子ども達には、訓練の中で自分の命を守るスキルを身につけてほしいと思います。 体育発表会に向けて 6年生今年は、新型コロナウィルス感染防止の関係で、従来の運動会ができません。(運動会を見に来る方が多く、参観する方達の三密が避けられないこと。団体種目などでは密集状態ができ接触が多いこと。4,5月の学校休業の関係で練習時間がとれないこと。等々・・・・・) そのため、日頃の体育学習の成果をその学年の保護者の方に見てもらう 体育発表会 を実施することにしました。発表する種目は、徒競走と簡単な表現2種目です。 限られた時間、厳しい環境の中ですが、子ども達には、今できることを精一杯発揮してほしいと思います。 9月28日(月) 今日の給食・あぶ玉丼 ・具だくさんみそ汁 ★「あぶ玉丼」は油揚げとその他の具材を卵でとじてご飯に のせていただくどんぶりメニューです。 今日は豚肉、玉葱を一緒に炒め煮込みました。油揚げは煮込むと お肉のようなしっかりとした食感になり、ボリューム満点です。 みそ汁は、ごぼうや人参、里芋などの根菜類とうま味の鶏肉を 煮込みました。野菜のおかずとしても食べごたえのある一品です。 実 いろいろ夏みかん 金柑 キウィ ぎんなん 梅・・・・・・・。 この中でも、キウィ と 夏みかんは これでもか・・・。 というほど実をつけてくれます。今年は、ジャムでも作って試食を・・・・、と考えています。 ・夏みかんと金柑の実は、今はまだ緑濃い状況です。(写真上:金柑 写真下:夏みかん) ・キウィは、相変わらず茶色いままで少し実が大きくなっていました。 今回、校舎裏で最も存在感を放っていたのは、ぎんなんです。(写真中)なんと言っても独特の香りがするので、すぐ見つけることができました。 さくら小学校の校舎裏は、食材の宝庫です。 ちいちゃんのかげおくり 3年生国語ちいちゃんのかげおくり は、かなり前から国語の教科書に掲載されていたので、大人の方でも小学校の時に勉強したという方もたくさんいると思います。太平洋戦争中のお話ですが、読んでいるうちに思わず涙がこぼれてしまう作品です。(私は、今でもこの作品を読むと涙が出てきます。) ○3年生のお子さんがいる方は、是非、お子さんから教科書を借りて読んでみてください。理屈ではなく、戦争の悲惨さや怖さがわかります。読み終わってお子さんといろいろはなしてみるのもよいと思います。 ○小中学生のお子様をお持ちの方は、ぜひ、子ども達が使っている教科書を借りて読んでみることをお勧めします。ちいちゃんのかげおくり だけでなく、読み物としても素晴らしい作品がたくさん掲載されています。以前紹介した、ごんぎつね もそのひとつです。 読んだ作品について、子ども達と話し合ってみるのもよいと思います。 土曜公開授業の様子 1・3年生以上の学年が算数の授業を行う時は、算数少人数指導担当の先生が担任の先生と協力して、2クラスを3分割して行います。写真は、学習室で算数少人数指導の先生と一緒にかけ算の筆算(3位数×1位数)に取り組んでいる3年生の子ども達です。 写真下:4年生の音楽の授業 ・4年生の音楽(リコーダー)は体育館で行っていました。写真は4年生がリコーダー演奏を交互に発表しているところです。現在は、三密を避けるために、合奏や合唱は体育館で行っています。 水道キャラバン 4年生水は、電気、ガスと並んで、大事なライフラインの一つです。今日は、そんな大切な水がどうやって自分たちの家庭に送られているのかを学びました。日本では、蛇口をひねると、安全でおいしい水がすぐ出てきます。(世界の国の中には、水が簡単に手に入らない国も多くあります)今日の学習では、そんな安全でおいしい水が家に来るまでの様子をクイズや映像で教えてもらいました。 ○学習では、水の旅だけでなく、水道の歴史や地震に強い水道管の取り換え作業、災害時の給水施設の紹介などについても教えてくれました。ちなみに、さくら小学校に近い給水施設は、板橋区にある、板橋高校や大谷口給水所とのことでした。 ○写真中・下は、川から取水した水を、安全でおいしい水にするための浄水場の仕組みを分かりやすく実験で見せてくれたものです。色がついた水や汚れた水が、みるみるうちに透明なきれいな水へと変わっていく様子を見て、子ども達からは拍手が起こっていました。 ・写真中は、オゾンによる高度浄水処理の実験装置です。オゾンを使うことで、今までなかなかとれなかった、いやな匂いや有機物質を取り除くことに成功したとのことです。また、高度浄水処理された水は各家庭に送られるだけでなく、ペットボトルに詰めて(東京水)として販売しているそうです。(都庁や東京駅、ビックサイトなどで売っているとのことです。)私も都庁の売店で買って飲んだことがありますが、水道水と言われなければ、自販機などで売られている水と変わらない味でした。 9月25日(金) 今日の給食・彩り野菜のピラフ ・マンダイの甘辛揚げ ★今日は野菜がいろいろ入っているカラフルなピラフ でした。ピーマンや小松菜など苦手な野菜の上位に あげられる野菜は小さく刻み味付けをしてご飯と合わせます。 マンダイの甘辛揚げには、じゃがいもと大豆を揚げたものも 一緒に甘辛のタレにからめました。だいずが苦手な人は 多いのですが、片栗粉をまぶして揚げるとカリカリとした 食感で食べやすいようです。 「この食材が苦手!」と思い込まずに、好きな味付けや切り方 など工夫をすることで楽しい給食時間が増えることを 願って給食室では毎日給食を作っています。 9月24日(木) 今日の給食・しめじとベーコンのトースト ・米粉マカロニ入りトマトスープ ★今日はパンが主食の献立でした。 きのこ類がおいしい季節になってきました。たっぷりの しめじを鶏肉、ベーコン、玉葱などと炒めて ノンエッグマヨネーズ、しょうゆを合わせて具材を 作りました。パンに広げてチーズをかけてしっかり 焼き色を付けて仕上げました。 おいしいそうな香りが給食室からしてきて、みんな 楽しみにしていた今日の給食でした。 米粉のマカロニはもちもちとした食感で トマトスープに星形が浮かんでいてかわいかったです。 ※パンは手が汚れにくいようにペーパーナプキンを付けています。 公開授業の中から・○写真中:本日の3校時に校舎を巡回していると、3年生の教室から、小太鼓などの楽器の大きな音が聞こえてきました。のぞいてみると、写真のように楽器を叩いて大きな音を出しています。どんどん ドンドン dondon・・・と音は大きいのですが、何の曲かわかりません。近くにいた子に何の曲か聞いてみると、理科の 音を伝えよう という学習の実験とのことでした。曲名がわからないわけです。 ○写真下:昨日3校時の校長室の様子です。4年生の子ども数人が 校長室に蛇口はありますかと訪ねてきました。聞くと、校内の蛇口の数を調べているとのことです。公開中の時間割を見ると、社会科:水はどこから と書いてありました。学習の中で、学校の蛇口がどのようにまとめられるのか楽しみです。(上水道か?環境問題か?それとも・・?) 9月23日(水) 今日の給食・豆腐のあんかけ丼 ・鶏肉とこんにゃくの味噌煮 ★「鶏肉とこんにゃくの味噌煮」はかみかみメニューです。 かみかみ食材として、こんにゃくの他に今日は 茎わかめを加えました。同じわかめですが、名前の通り、 わかめの「茎」の部分です。 こりこりとした食感で、味にクセはないのでいろいろな 料理に使いやすい食材です。 ★今日は3年生の教室をのぞきに行きました。1人の児童が 「上手にできたよ!」と見せてくれたのは、とてもきれいに 開かれた牛乳パックでした。他の人たちも「私も!」「僕も!」 と、見せてくれました。「開き方やっと理解できたよ!」と うれしそうに話してくれた3年生がとても頼もしく見えました。 参観週間の授業からー自転車シュミレーター指導してくれたのは、東京都都民安全推進本部 財団法人 交通安全教育普及会 の方です。指導に当たっては、自転車シュミレーターを持ってきてくださり、子ども達に自転車運転の疑似体験をさせながら、自転車のルールや自転車の安全な乗り方について教えてくれました。自転車は安全に乗ればとても便利な乗り物ですが、ルールを守らないととても危険な乗り物でもあります。自転車に乗ることが増えるこの時期に、正しい自転車の乗り方をマスターしてほしいものです。 ○写真中下は、自転車シュミレーターを使っているところです。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |