![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:160909 |
6年 東京グローバルゲートウェイ(TGG)![]() ![]() ![]() エージェントとの英会話やアクティビティがとても楽しかったようです。 としま土曜公開授業 3年 落語![]() ![]() ![]() つながりホールでは、3年の落語の授業がありました。 5年 陶芸(しあげ)![]() ![]() ![]() 今日は、お皿の仕上げです。 これから本焼きに入ります。 すてきなお皿がたくさん仕上がりました。 11月11日(水)朝の様子![]() ![]() 池本では、委員会活動としてあいさつ運動を実施しています。 活動後は、どの学年が一番上手にあいさつができていたかなどふりかえりを行っています。 4年 校内研究授業![]() ![]() ![]() 情報モラル教育を通して総合的な学習の時間と道徳科を教科横断的な視点から実践しました。 11月10日(火)フレンド班あそび![]() ![]() ![]() 6年生がリーダーシップをとってあそびをもりあげました。 異学年の友達とのあそびは楽しかったですね。 11月11日(水)の給食![]() ・マーボーれんこん丼 ・豆腐とえのきのスープ ・牛乳 今日はれんこんが入った「マーボーれんこん丼」でした。 今からが旬のれんこんがたっぷり入った丼でした。 しゃきしゃきしておいしい!と言ってくれている子もいました。 苦手な子もいたようでしたが、よく食べてくれていました。 教職員陶芸研修(仕上げ)![]() ![]() ![]() 呉須や弁柄をもちいて絵付けもしました。 すてきな作品に仕上がるといいですね。 6年 水墨画![]() ![]() ![]() 濃さの違う墨汁3色「三墨(濃墨・中墨・淡墨)」をうまく組み合わせて、作品を仕上げました。 11月9日(月)拡大ISS委員会![]() ![]() ISS委員会で (1)「良いあいさつをしている児童のクラス」 (2)「休み時間に安全に過ごしているクラス」 をほめる活動をしたいという話になりました。 今年度は、各クラスにスタンプカードを配り、スタンプを貯める形式になりました。 放送委員会と連携を図り、スタンプが貯まったクラスは、クラスの好きな曲を流します。 また、あいさつのポイントについて話し合い 1 先にあいさつをしている 2 相手の目を見てあいさつをしている の2点ができているかで、判断することになっています。 スタンプカードの配布は11/10(火)の給食中に行います。 たくさんスタンプが集まるといいですね。 11月6日(金)1年 生活科![]() ![]() 野菜博士の山田先生から「だいこんはどの部分が一番からいのか」、また春と冬の畑の違いについて教わりました。 季節によって野菜も変身する、とっても興味深いお話でしたね。 11月5日(木)放課後学習教室![]() 5年 陶芸(その3)![]() ![]() ![]() たたら板をつかって均一に粘土をのばしました。 朴先生と一緒にできる陶芸の活動は楽しいですね。 11月5日(木)音楽朝会![]() ![]() ![]() (1)にじ 青空に深呼吸 コスモス (2)全力少年 紅蓮華 宿命 (3)夜に駆ける 香水 Make you happy みんな、聞き取れたでしょうか。 次の音楽朝会も楽しみですね。 11月5日(木)1年公園探検![]() ![]() ![]() 11月4日(水)避難訓練![]() ![]() ![]() 5年 陶芸(その2)![]() ![]() ![]() 朴先生の技(きくねり)すごかったですね。すてきなお皿がたくさんできあがりました。 11月4日(水)委員会活動![]() ![]() ![]() タブレットもいろいろな場面で活用できていますね。 11月2日(月)全校朝会【放送】![]() ![]() 池本ダンスフェルティバルが終わり、あそびの時間も増えました。 周りの環境に目を向け、気持ちよく生活ができるようにあとかたづけをしっかりしましょう。 生活指導主任の宮本先生からも大切なお話がありました。 (1)お金を持ってあそばない。 (2)子どもたちだけで買い物をしない。 (3)お金や物をおごったり、おごられたり、貸し借りをしたりしない。 みんなが仲良く、安心・安全に毎日過ごせるよう一人一人がルールを守って生活しましょう。 5年 陶芸![]() ![]() ![]() |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |